色鉛筆、届くといいな… [2008年07月26日(土)]
こちらの記事をご覧下さい。
アフリカ・ジンバブエで、史上最悪なインフレが起こっています。
なんと、アイスクリーム1つ買うのに
ピザを買うのには
…経済の仕組みが良く分からない私にも、この事態がとんでもないことだ…というのは分かります。
何でも、大統領の失政と、重なって干ばつのせいだとか。
ジンバブエ…地理でうっすら名前だけ聞いたことのあるこの国。(位置も、ついこないだ確認
)
でも、今、私の中では大事な国の一つになっています。
私の考えとして、苦しい生活を強いられている子供のスポンサーになることにしました。
私との交流が始まった子供が、この国、ジンバブエの11歳の女の子なのです。
私の給料から数千円。
給料の額は、正直多くないです。
でも、数千円…。何回かコンビニに行くといつの間にか消えてしまっている額。
しかし、この同じ額のお金が、違う国では井戸さえない村の生活環境を整える重要な金額になりうるのです。
里親制度ではないので、直接彼女の学費や生活費になるわけではなく、彼女の住むコミュニティ全体の向上を図るためのお金として、使っていただいています。
交流をする子の国籍、性別はこちらが選択することができますが、私は「縁」を深く深く信じているので、お任せすることにしました。
こうやってたくさんの子供たちの中から選ばれたのが、ジンバブエの子だったのです。
写真をいただきました。 とっても賢そうな子ですが、どことなく笑顔がないのがとっても気になります。
この間、手紙と一緒に、使っていない色鉛筆を送ってあげたのですが、なんとこのジンバブエの異常事態に際して、現地での活動が停止しているとか。
こちらから送る物品の到着が遅延することはもちろん、彼らの生活も心配です。
日本からとても遠い国なので、新聞の国際欄にちょこっと載っているこの国のこと、こんな出会いがなかったら絶対見落としていたし、気にも留めなかったと思います。
本屋で、この本を見つけました。
ストリートチルドレンの子たちが、夢を描いた本です。
暗い色ばかり使っているのかな…と思いきや、とてもカラフルに、そして素直な気持ちが書かれています。
いかに私たちがチャンスを無駄にし、大事なものを日々の中に忘れ去っているか…ということを考えさせられます。
希望を捨て去っているように見える子たちも、本当は大きな夢を持っているんですね。
大人になってしまった私も、単調な生活の中に何かやりたいことや、大きな希望を持つには手遅れ過ぎだな…と思ってしまうことも多々あるのですが、心のどこにでもいいから、純粋な気持ちは持ち続けたいな、と考えました。
子供が大好き大好きでたまらない…と言うわけでもないのですが、やはりどこの国の子供の笑顔も、とってもかわいいです。惹きつけられます。
ご縁があった、あのジンバブエの女の子も、いつか私が送った色鉛筆で素敵な絵を描いて送って欲しい、というのが、今の私の小さな希望の一つです。
アフリカ・ジンバブエで、史上最悪なインフレが起こっています。
なんと、アイスクリーム1つ買うのに
1700億ジンバブエドル!
ピザを買うのには
1兆4000億ジンバブエドル!!
(紙幣は紙くず同様のありさま)
…経済の仕組みが良く分からない私にも、この事態がとんでもないことだ…というのは分かります。
何でも、大統領の失政と、重なって干ばつのせいだとか。
ジンバブエ…地理でうっすら名前だけ聞いたことのあるこの国。(位置も、ついこないだ確認
![](/image/emoji/113.gif)
でも、今、私の中では大事な国の一つになっています。
私の考えとして、苦しい生活を強いられている子供のスポンサーになることにしました。
私との交流が始まった子供が、この国、ジンバブエの11歳の女の子なのです。
私の給料から数千円。
給料の額は、正直多くないです。
でも、数千円…。何回かコンビニに行くといつの間にか消えてしまっている額。
しかし、この同じ額のお金が、違う国では井戸さえない村の生活環境を整える重要な金額になりうるのです。
里親制度ではないので、直接彼女の学費や生活費になるわけではなく、彼女の住むコミュニティ全体の向上を図るためのお金として、使っていただいています。
交流をする子の国籍、性別はこちらが選択することができますが、私は「縁」を深く深く信じているので、お任せすることにしました。
こうやってたくさんの子供たちの中から選ばれたのが、ジンバブエの子だったのです。
写真をいただきました。 とっても賢そうな子ですが、どことなく笑顔がないのがとっても気になります。
この間、手紙と一緒に、使っていない色鉛筆を送ってあげたのですが、なんとこのジンバブエの異常事態に際して、現地での活動が停止しているとか。
こちらから送る物品の到着が遅延することはもちろん、彼らの生活も心配です。
日本からとても遠い国なので、新聞の国際欄にちょこっと載っているこの国のこと、こんな出会いがなかったら絶対見落としていたし、気にも留めなかったと思います。
本屋で、この本を見つけました。
ストリートチルドレンの子たちが、夢を描いた本です。
暗い色ばかり使っているのかな…と思いきや、とてもカラフルに、そして素直な気持ちが書かれています。
いかに私たちがチャンスを無駄にし、大事なものを日々の中に忘れ去っているか…ということを考えさせられます。
希望を捨て去っているように見える子たちも、本当は大きな夢を持っているんですね。
大人になってしまった私も、単調な生活の中に何かやりたいことや、大きな希望を持つには手遅れ過ぎだな…と思ってしまうことも多々あるのですが、心のどこにでもいいから、純粋な気持ちは持ち続けたいな、と考えました。
子供が大好き大好きでたまらない…と言うわけでもないのですが、やはりどこの国の子供の笑顔も、とってもかわいいです。惹きつけられます。
ご縁があった、あのジンバブエの女の子も、いつか私が送った色鉛筆で素敵な絵を描いて送って欲しい、というのが、今の私の小さな希望の一つです。
財団法人 日本フォスタープラン協会