2007年09月  >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Thanks For The Comments!

感情抑えつつの弁当作り [2007年09月30日(日)]

こんな時に限り、運悪く、不実行不可能なイベントあり。

連日の「家」騒動から、腹の中に怒りをためつつ、しかし、義父と顔をあわせなければいけなかった今日。



弁当…。 やっぱり作らないといけないよねぇ…。

やはり、皆の期待を裏切るわけにもいかず、昨夜から弁当作りの作業に取り掛かり、今日の睡眠時間は約2時間。

(その前日は完徹



かなりグロッキーになりつつも、なんとか間に合わせた弁当。



牛肉のスパイス焼き

エビフライ

先日ご紹介した
キムチハンバーグ

栗の甘露煮etc…


うーん、かなり無理して頑張った! 淡々とこなす調理作業の中にも、

義父が苦手な鶏肉メニューを取り入れることは、ちゃっかりやった(笑)

これぞ、
密かな反抗(犯行?)なり。


(ちょっと意地悪な気もしたが、「そんなの関係ねぇ〜」)





それはそうと、2日間の合計睡眠時間がたったこれっぽっち…となると、肌の調子がすこぶる悪いのに気づく。

あぁあ、なんか、シワ増えた感じがするよ…



今日こそは、ちゃんと睡眠をとるべし。

でも、もしかしたら、睡眠障害なのでは…という感も。 横になってもちっとも眠れないので…

怒涛のGum Tree(続編) [2007年09月29日(土)]

今日は相方に対して朝から一切口を開かなかったGum Tree。

「まだ怒ってるの」

「……」

「怒ってる?」

「……」

「じゃぁ、俺はどうすればいいんだよっ

それは、軽く逆ギレよのう。(←おじゃる丸風に




逆切れされてもなぁ…  とりあえず、日常業務はこなさねばならないので、このまま無言というわけにもいかず。

例の問題について話し合うが、

うん。 平行線。


まるで自分のことのように何もかも決断したがる義父を止められるものはいないのだろうか。



そう言えば、結婚式の日取りや構成、引き出物まで、どんどん義父に決められてしまった苦い思い出を考えた。

ありゃ、ひどい。

自分の引き出物がなんだったのかすら知らず。



思い出にも残らないような結婚式だったので、アルバムを開いたこともない。

本屋で「ゼクシィ」などの結婚情報誌を見ると、今でもなんだか切ない思いがこみ上げてくる…。



この先、重要な決断に迫られるたびに、私の意見は無視されるのか。



それを古風と勘違いしているようだが、それは「独断」と言う。



夜中に怒りのたけをキーボードにぶつけ続けたが、結局一睡も出来ず。

28の女が、オールナイトで肌の調子を崩す!!

ボーっとした頭で、今後のことを色々考えてみるが、なんだか怒りよりも、こんな不思議な現象が実際にあるんだなぁ、と多少他人事。


怒りすぎて涙も出ない。


でも、言った。 こんなことがこれ以上起こるなら、私は出て行く。と。





今日も風呂に篭城決定だな。

風呂の水に、老廃物、嫌な思い、全部流してしまおう。


あのプラスティック印鑑も
思い切り流してやりたいがな
 




義父に閉口(怒涛のGum Tree) [2007年09月29日(土)]

今後来るであろう重要な場面のために、私は前々から実印を新調していた。

(注:離婚届ではない…だろうなぁ・笑)



相方が今日の出勤の際、
「今日、実印いるから貸して」


というので、例の新しい実印を渡す。

 「じゃ、印鑑登録しといてね」




はて、何に使うのか? 大した疑念も抱かず…。

帰宅後、なにやら書類を抱えてきた。

「家、契約してきたから」



「はぁあ???」
(驚きすぎて言葉出ず


なにそれ、なんで私に一言も言わずに、そんな大事なこと決めちゃうわけ??

なんでも話によると、義父が「ここがいい!」と思った住宅メーカーに決められたらしい。



「いや、そんなの急に、しかも勝手に二人で契約されても困るんだけど



しかも、私が朝に渡した印鑑は気に入らないらしく、義父勝手にうちの実印指定したのは、

プラスティックの印鑑!
(しかも欠けてるんですケド…


ぷ、プラスティックの印鑑が一世一代の瞬間の実印に指名されるとは…。(今、書きながら呆れすぎて笑いがこみ上げてきた…

「先祖代々の…」という印鑑なら、「私の用意した印鑑じゃ、役不足だったのね…」という気にもなるが、こんな印鑑、ダイタイソーにおいてあるヤツじゃん。

むしろ、シャッチー(シャチハタ印)の方が、多少高級に見える感アリ!




しかも、私に間取りを決めさせようという気は、さらっさらない義父。 (注: 同居や2世帯住宅ではない)


そんな家に住めっかよっ



払うのは私ら。 なのにとことん口出しする義父。 (土地から何まで…)

これから、こんな勝手に決められた家のために働くのはゴメンです!

こんなドラマみたいなすごい話が、まさか自分の身に降りかかろうとは…。



もう、義父と相方、二人で住めばいいじゃん。



私、こんな「義父ナ〜イズ」された家、住みたくない!!


怒りが収まらず、こんな時間まで眠れません。


絶対住まないからねっ も、出て行こっかな。。。







今日最大の激務 [2007年09月29日(土)]

それは…



頂き物の栗の調理

…絶対、面倒な任務の上位にランクインします、栗の皮むき。

鬼皮、渋皮… うっかり手を滑らせると手の皮まで切ってしまいそうな恐怖。


毎年、面倒くさくて茹で栗にしかしたことがなかったが、さすがにそれでは芸がない。

今年こそはじっくり皮を剥いて調理しよう!












(無の境地・1時間経過)



やらなきゃ良かった…(切実)


あぁ、もう全部は剥ききれないよ  もうこれくらいにしとこ

さて、何にするかな…。

ネットで色んなレシピを検索したものの、これといってググっと来るものにはブチ当たらず、自分の食べたいものを全部合わせて作ることにした。

「栗おこわ」+「中華おこわ」+「鶏飯」
(なんのこっちゃ


具は、甘辛く煮た地鶏(半額シール付いてた、ラッキー。豚の角煮の味を想像していただければよし。

筍、干しシイタケ(戻し汁ごと)、にんじん、苦節1時間の栗。



ベースは中華おこわの味。鶏がらベースの味付けです。 薄口醤油や、八角、砂糖、ゴマ油などで味をつけ、もち米と共に炊飯器へ…





いや、ちょっと待て
炊飯器はノンストップだぞ!!


通常の料理なら、途中で失敗に気づいても軌道修正は可能だ。

だが、炊飯器は、それが出来ない。ハラハラしながらの1時間弱は、待ち遠しい。

普通の米ならまだしも、もち米だぞ! 地鶏がぁ…、 栗がぁ…、全ての食材が無になる…





(落ち着かない様子で待つ







うへえっ 失敗…


なんと、炊飯器を「おこわモード」に設定し忘れたため、上の方が生米…。

いけないと知りつつ、混ぜなおし、「炊飯」もうワンセット




なんとか食べられる状態になった…かなぁ…。

まずくはないけど、モチモチ感たっぷりの部分と、微妙な部分混在。。。




うん、だいじょうぶだ…
















栗固っ








悪いもの出トックス [2007年09月28日(金)]

  
ぬおぉーー!
もう限界やーっ


頭からつま先まで、正体不明の怒りがこみ上げる。

色んなことに悩みすぎ、焦げるくらい煮詰まりすぎ、とうとうGum Tree、故障したらしい。




山積み、てんこ盛りの家事。

(食器洗い完了後に洗い物出すな!! 洗濯物は裏返すなっ!)


買い物に出ればまた、怒りがこみ上げてくる。

タイムサービス群がり中のおばちゃんら。  店内にて野放し状態の子供ら…


ダイレクトメールがポストに入っているだけでイライラする。。。





もう、だめだ。こんな些細なことにブチキレっぱなしということは、絶対どこか故障してるに違いない。



しかも、「こんな時」に限って、不幸は訪れる。


並べて乾かしておいた空き缶につまづきドミノ倒し!

戸棚から鍋のフタ落下!(ドリフかよ…) 

おまけに発熱… 救いようナッシング。

心身の状態と、不幸の訪れは、どうやら連動してるらしい。



これぞ、悪循環スパイラルの再来。 どうやって断ち切るか…。








よし、風呂に閉じこもろ。



本日の「閉じこもりセット」

◎ ミネラルウォーター
◎ アロマオイル
◎ 入浴用の酒
(※ 飲用ではない)

風呂に入れる酒を見つけたので、ちょっともったいない気がしたが、購入。 デトックスに効果アリらしいが、効果云々よりも今日の目的は、贅沢に浸ること、だ。



うわっ、もったいね

(の、飲めないのかなぁ…。)





デトックス後は、アロマオイルでマッサージ。



でもね、ちょっとこれ、

草刈作業後風味の香りがするんだけど…
(フレッシュグリーン… ん。 そのまんまやな


本当は、女性オーラ満開にするため「No4 センシュアルフローラル」の香りを買ったはずなんだけど、間違って注文してしまったらしい…。

「女性オーラ」と、「草刈作業臭」じゃ、全然違うじゃんか!


ま、いい。
私はとってもスッキリした気分だよ


入浴後のハーゲンダッツも、いとうまし 

たった一つのハーゲンダッツのために、買うか買わないか悩み10分。 買ってよかった







| 次へ