サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2010年09月  >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
にんたま
亜鉛による気分障害への作用 (08/13)
最新トラックバック
ホメオパシーのメタ分析 [2010年09月14日(火)]
昨晩出席した学会の理事会で,ホメオパシーが話題になり,現時点までのエビデンスについて議論されました。


その場で少し発言した関係で,1月にスクリプス研究所の統合医療センターで行われたJonasのプレゼンファイルをみかえしていました。


(Jonasは,NIHのNCCAMの前身のOAMの責任者であった医師/研究者です。)



ホメオパシーは,初診時の問診に1-2時間かける,個別化医療(テーラーメイド医療)なので,臨床研究データについて,適切なレビューは容易ではありません。


現時点までで,最も優れたレビュー/メタ分析は,NIHのJonas,ドイツのMelchartらが行った報告で,結果は下記のようになっています。
(論文はLancet。)







--89 studies entered into the main meta-analysis was 2.45 (95% CI 2.05, 2.93) in favour of homeopathy.


--The odds ratio for the 26 good-quality studies was 1.66 (1.33, 2.08), and that corrected for publication bias was 1.78 (1.03, 3.10).



このメタ分析を見れば,(適切に施術された)ホメオパシーには一定の効果が期待できることが示唆されます。



もちろん,作用機序には不明な点が多いですので,
方法論も含めたエビデンスの構築が求められる,
という結論にならざるを得ませんが。




サプリメント・機能性食品素材の検証の場合,個人差を考慮した新規バイオマーカーを用いたRCTで検証,という議論になります。


明らかに生物学的成分/製剤による介入ですので,効果判定の時点で,個人差や検出力不足が問題になることがあるにせよ,RCT-メタ分析,という手順にはコンセンサスがあると思います。


一方,エネルギー療法となると,アウトカムで効果が示唆されてても,作用機序が不明であり,(万人が納得するような)検証方法も確立されていないため,なかなか議論が困難です。





ところで,今回の発端となった,標準治療を受けずに重大な過誤が生じた,というケース
(つまり,適切な医療を推奨しない,不適切な施術者が存在する,という日本の無法状態を改善するため)の予防策としては,
米国FDAのように,レメディを医薬品として規制する,あるいは,欧州諸国のように,医療資格として施術者を規制する,といった方策が考えられます。



(資格制度はたいへんなので,レメディを食薬区分のうちの医薬品に変更する,というのが対策として想定されます。)


------------------------------------------------------------------
【健康食品FAQ】

【DHCの研究開発】

医療機関専用サプリメント【DHC FOR MEDIC】(DHCフォーメディック)

医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】
------------------------------------------------------------------
posted at 23:55 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/1576
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/kamohara/tb_ping/1576
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント

プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る