サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2015年10月  >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
健康長寿社会の実現に向けてDHCのサプリメントが果たす社会的役割 [2015年09月26日(土)]
DHCでは、高品質のサプリメント・健康食品を適正な価格でご提供しています。

今日は、サプリメント・健康食品の社会的意義を考えてみました。


この数年、サプリメント・機能性食品・健康食品の適正使用のための環境が、急速に整備されてきました。


まず、(1)安全性・品質についてです。

DHCなどの大手メーカーでは、健康食品版GMP(適正製造規範)による製造を行っており、サプリメント・健康食品の安全性・品質が担保されています。


次に、(2)有効性についてです。

個別の機能性食品素材に関して、国内外の臨床研究により、一定の有効性(効果)のエビデンスが構築されています。


サプリメントに関する研究は、急増しています。

これらのエビデンスに基づき、それぞれの病態に応じた適切なサプリメントの選択・利用が可能になっています。



これらの(1)安全性(=品質)、(2)有効性(=効果)に加えて、国全体として健康長寿社会を実現するには、(3)経済性(=費用対効果)も大切です。


DHCでは、高品質のサプリメント・健康食品を適正な価格でご提供しています。

つまり、安全性・有効性・経済性を考慮した上で、DHCのサプリメント・健康食品を広く利用していただき、適正使用による健康寿命の延伸、健康長寿社会の実現が可能となっています。



医学・医療において、サプリメント・機能性食品の適正使用は、

@健康保持・保健効果、

A未病対策、

B疾病の補完療法としての臨床的意義があります。




このため、サプリメント・健康食品には、社会的意義も期待されます。


具体的には、@健康寿命の延伸、A医療費の削減、B新産業と雇用の創出の3点です。


まず、健康寿命の延伸に関して、病者が対象になる医薬品よりも、サプリメントの適正使用による保健効果や未病対策の推進による効果が期待されます。


次に、医療費の削減では、治療から予防・健康管理へシフトさせ、公的保険外のセルフケアとしてのサプリメントの適正使用が果たす役割が大きいと考えられます。


さらに、健康関連サービス産業のひとつとして、新産業と雇用の創出も期待されます。


現在、薬価ベースでは、病気を対象にする医療用医薬品の国内市場規模は10兆円を超しています。

これに対して、サプリメント市場は、1兆円台です。



今後、医療従事者や消費者の間でサプリメントの適正使用が拡大することで、次世代ヘルスケアシステムの中核として、サプリメントが、健康寿命の延伸、医療費の削減に寄与すると基地されます。


今日、個別化医療としての統合医療の実践において、サプリメント・機能性食品は、健康保持や疾病リスク低減、症状や病態の改善、治療における補完療法などに有用です。

このとき、
安全性・有効性・経済性の3点を考慮して、適切なサプリメント製品を選択し、至適な用法用量にて利用するという適正使用が前提条件です。

これらの条件を満たすサプリメント・健康食品をDHCはご提供しています。

サプリメント・機能性食品の適正使用は、健康寿命の延伸、健康長寿社会の実現に向けた次世代ヘルスケアシステムにおいて、重要な役割を果たすと考えています。


------------------------------------------------------------------
サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】


業界最大手の責任として――ここまでやるのが、DHC品質


【DHC健康食品相談室】


【DHCの研究開発】


【健康食品FAQ】


DHCが第1位@利用している(利用したい)メーカー(経産省の調査)

------------------------------------------------------------------

posted at 23:55 | この記事のURL
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/3418
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る