今夕、かかりつけの歯医者さんに行ってきました。
統合医療的な歯科治療を行っている歯科医院で、
合谷(ゴウコク)に対して、経皮的低周波ツボ通電法(TEAS)を受けながらの治療でした。
さて、本日の私的なお勉強日記です。
今月の腎臓病学の専門ジャーナルに、腹膜透析において、レスベラトロール投与による限外濾過の改善効果を示した臨床研究が、中国のグループから報告されていました。
(Ren Fail. 2016 Jan 4:1-8.)
腎不全では、人工維持透析が必要になります。
血液透析では、血液と透析液の間にある半透膜(水分および小さな物質を通過させる膜)により、水や物質の移動を行い、有害物質を取り除き、不足する成分を補います。 これは、「限外濾過」と「拡散」の原理にもとづいています。
このうち、
「限外濾過」というのは、透析器(ダイアライザー)の出口を狭くするように圧力をかけて、血液中の余分な体液(主に塩分・水分)を除去します。
腹膜透析患者において、技術的なエラーの要因に、限外濾過不全があります。
今回の研究では、
レスベラトロール(トランスレスベラトロール)による腹膜透析への働きが検証されました。
具体的には、
ランダム化二重盲検試験として、
腹膜透析患者72名を対象に、
トランスレスベラトロール(150mg/日の低用量群と、450mg/日の高用量群)投与群
あるいは
偽薬投与群
12週間の介入が行われています。
臨床指標として、
24時間限外濾過量、限外濾過率、24時間尿量、残存腎機能、透析効率(kt/v)などの指標が測定されました。
また、腹膜透析での血管新生マーカーとして
VEGF, fetal liver kinase-1 (Flk-1), angiopoietin-2 (Ang-2), tyrosine kinase 2 (Tie-2), thrombospondin-1 (Tsp-1)が腹腔内液で測定されています。
72名中64名が解析の対象となりました。
内訳は、
18名:レスベラトロール高用量群、
22名:同低用量群、
24名:偽薬群
です。
解析の結果、
限界濾過(UF)総量およびUF率に関して、
偽薬群に比べて、
トランスレスベラトロール投与群では、
有意な改善が認められました。
[高用量投与群:
投与開始時からの変化: 171.4 (141.3-201.5) (mL), p = 0.003 (Net UF); 11.3(10.5-12.1) (mL/h), p = 0.02 (UF rate)]
[低用量投与群:
投与開始時からの変化: 98.1 (49.5-146.7) (mL), p = 0.007 (Net UF); 6.5 (4.4-8.6) (mL/h), p = 0.04 (UF rate)]
また、
偽薬群に比べて、
高用量群では、
VEGF, Flk-1, Ang-2の発現率が有意に減少し、
Tie-2 とTsp-1は有意に増加しました。
(低用量群では有意差ナシ)
以上のデータから、
腹膜透析において、
レスベラトロール投与による限外濾過の改善および血管新生の抑制といった有用性が示唆されます。
今後、さらに臨床的意義の検証が期待される分野です。
機能性食品素材・サプリメントでは、抗炎症作用や抗酸化作用を有する成分があり、人工透析患者に対する効果が示唆されています。
(
腎不全・維持透析患者のためのサプリメント)
例えば、疫学研究では、魚油/オメガ3系脂肪酸の摂取が多いと、人工透析患者の生存率が向上する、というデータが知られています。
(Am J Kidney Dis. 2011 Aug;58(2):248-56.)
また、
腎不全患者の新規透析用動静脈グラフト術後経過に対する魚油サプリメントの効果を示したランダム化比較試験も示されています。
その他、次のような報告も知られています。
葉酸サプリメントによる末期腎不全患者の死亡率低下効果
腹膜透析患者におけるビタミンCとEの抗酸化作用
維持透析患者でのビタミンEの抗酸化作用
・慢性血液透析患者に対するビタミンD3サプリメントの有用性
・腎不全患者の透析用動静脈グラフトに対する魚油サプリメントの効果
・ビタミンD高値は腎結石症との相関なし
・還元型コエンザイムQ10による腎機能改善作用
・ビタミンD3+カルシウムサプリメントによる効果@慢性腎臓病患者
・ビタミンD不足の腎臓移植患者ではタンパク尿が認められる
・人工透析患者におけるαリポ酸の効果
・ビタミンDによる慢性腎臓病の死亡率低下作用
・末期腎疾患患者におけるビタミンDサプリメントの効果
------------------------------------------------------------------
サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報
DHCが日本のサプリを健康にします。
医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】
【健康食品FAQ】
DHCが第1位@利用している(利用したい)メーカー(経産省の調査)
------------------------------------------------------------------