サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2018年08月  >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
栄養摂取とスクリーンタイムとの関係@日本の学童 [2018年08月14日(火)]
今月の環境予防医学の専門ジャーナルに、小児のスクリーンタイム(テレビなどの視聴時間)と、栄養素の摂取との関係を調べた調査研究が、金沢大学のグループから報告されていました。
(Environ Health Prev Med. 2018 Aug 7;23(1):34.)



セデンタリーなライフスタイルは、公衆衛生上の課題となっています。

例えば、カウチポテト族では、テレビ視聴(=運動不足)+ジャンクフードのダブルで、健康上のリスクとなるイメージです。

さて、

今回の研究では、

青少年におけるスクリーンタイム(テレビやスマホなどの視聴時間)と、栄養素の摂取との相関が検証されました。


具体的には、

2013年に、石川県志賀町において、

6歳から15歳の学童1459名を対象に、質問票が送られ、


スクリーンタイム(テレビ、パソコン、スマホの利用状況)と、

食事調査が行われ、

年齢やBMI、身体活動で補正後のスクリーンタイムと、栄養素の摂取との関連が検証されました。

1414名( 96.9%)から回答が得られました。


解析の結果、

まず、
男児では、

テレビ視聴時間が長いほど、

タンパク質、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンK、ビタミンB2、食物繊維の摂取が少ないという相関が見出されました。


次に、
女児では、

テレビ視聴時間が長いほど、

タンパク質、塩分、カルシウム、ビタミンD、ビタミンB2の摂取が少ないという相関が認められました。


また、

女児では、

テレビ視聴時間が長いほど、

オメガ6系脂肪酸の摂取が多いことも見出されました。


PC利用については、

男児において、

カリウム、鉄、ビタミンK、葉酸の摂取量が少ないという有意な相関あるいは傾向が見出されましたが、

女児では、相関は認められませんでした。



スマホの利用では、

男児で、ビタミンKの摂取が少なく、

女児では、ビタミンDの摂取が多い、

という相関が示されました。



以上のデータから、

テレビ視聴が長い学童ほど、

タンパク質やミネラル、ビタミン、食物繊維の摂取量が少ないという相関がみられ、

PC利用やスマホの利用でも、一部の栄養素の摂取量が少ないこととの相関が示唆されました。


今後、テレビ視聴やPC利用、スマホの利用に関して、学童の栄養摂取の改善の点からの介入プログラムが必要と考えられます。






------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------


posted at 23:55 | この記事のURL
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/4509
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る