広島の中学生が作った「平和の歌ねがい」を広め始めて9年、今では「ねがい」は2060番までの歌詞が増え、世界一長い歌として日本テレビの木曜スペシャルでも紹介されました。(2007年11月)その後、「ねがい」でつながった国ケニアに移住し、夫と有機農業をケニアの農民たちに広めています。2015年にこのプロジェクトを終了し、今三重でシンプルライフを始めています。

 
2016年07月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
長尾
Our farm! (04/22)
山田清文
結婚40周年記念日 (04/03)
秀爺
結婚40周年記念日 (04/02)
アンジェラ
空から降ってくるもの (07/31)
三浦 淑子
ケニアに戻りました! (05/21)
田中
ナイロビでの出来事 (05/30)
中野ササコ
島原半島 橘神社の桜 (05/05)
五十鈴トオル
孤児たちに教育費を届けました! (05/05)
山田
娘の結婚式 (02/22)
貧困克服のロールモデル [2012年10月08日(月)]
 

わたしたちのNGOはメンバーの貧困克服を目標の一つに挙げています。NGO結成から1年、少しずつメンバーの暮らしぶりも向上しています。その中の一人、デイビッドさんの例を紹介します。

デイビッドは54歳。奥さんも子供もいますが、10数年前に郵便局を解雇されたあと、例のごとく奥さんに逃げられ、子どもの学費にも事欠くようになって、銀行から借金をしました。1万シリング(約1万円)ほど借り、少しずつ返したものの、1万シリングほど返したところで、その利子返済に追われ、しまいには警官を雇って、銀行が利子取り立てに来るようになりました。家の差し押さえを迫られ、家にいられなくなりあちこちと逃げ回っていましたが、ある時、川で毒を飲んで身を投げて死ぬところまで追いつめられました。

その時はうちのNGOのメンバーになっていましたが、その噂を聞きつけ、どうにか助けたいということを私たちが言っているとほかのメンバーに伝えてもらい、残りの借金を肩代わりしました。しかしそのままお金をあげると、ほかのメンバーにとってジェラスのもとになり、依存体質を助長すると思い、その分うちで働いてもらうことにしました。彼は毎日借りたお金と働いたお金をノートにつけて、それが減るまで一生懸命午前中、働きました。4カ月働いた後、私たちからの借金も0になり、本当に晴れ晴れとした顔で、これからは2度と借金はしないそして一生懸命今まで以上に働くと誓いました。

それからはNGOの店番をしたり、引き続きうちの畑で働いたり、とれた作物を行商して歩いたり、一生けんめい働きました。夕食は10シリングのうちで売っているパンとミルクティーのみ、しかし少しずつお金が入ると、もう大きくなっている子供の手助けをしたりして、-手持ちのお金がプラスになり始めました。そして、まず第一目標の携帯を買うことができました。

次の目標として、鶏を少しずつ買いたして、養鶏を始めました、鶏小屋は竹を利用した手作り。餌も餌代がかさまないよう工夫して、今では鶏を9羽飼っています。そして産んだ卵を売り始めました。私たちは初めて生んだ彼の鶏の卵を食べました。地鶏の生んだおいしい卵です。今では卵までメンバーのところで採れたものを食べれるので、私たちも満足です。

ケニア人は日本人に比べてなかなか働かない人が多いのですが、彼は本当に一生懸命働いて、そして短期間に借金生活から脱却し、次々と目標を達成しています。次の目標は鳥で儲けたお金で豚を飼うことだそうです。農民たちの夢がかなうのを見ることこそが喜びです。
posted at 02:36 | NGO | この記事のURL
コメント(2)
NGO一周年総会 [2012年09月30日(日)]
 

8月11日にNGOを立ち上げてから、1年が経過しました。今日は一周年記念の総会を開きました。10時開始でもケニア時間で11時に始まりました。参加はメンバー26人中16人。過半数は参加したことになります。
NGOの目的
1. 有機農法をコイバラック村に広めること
2. 狭い畑でも集約的な農法をすることにより、農産物の収穫を増やし、メンバーの収入増加を実現し、貧困克服を目指すこと
3. 道路の整備、クリーンな水の確保や灌漑用の水の確保など、地域のインフラ整備に貢献すること
4. 地域の孤児や未亡人たちの援助を行うこと。

1年を経過して、メンバーの要求にこたえながら、種の配布、市場の開拓は達成することができています。地域の孤児や未亡人たちへの援助も少しずつ行うことができています。営業においてもお店を確保し、地域の学校や病院からも野菜の注文を受けています。メンバーはないものねだりをしてきましたが、その要求にはこたえたものの、実際市場を開拓し始めると、今度は求められる野菜がまだ十分できていないという事態が起こっています。そこで夫は畑の管理の不十分さを指摘し、有機肥料を毎日せっせと作る必要、メイズと違って、野菜は手を必要以上にかけ、草取りや水やりなどきめ細かく、世話をする必要があることを再指摘しました。

そしてメンバーの中でもよく畑を管理しているBest Farm AwardやNGOによく貢献しているメンバーにAwardをもうけて、賞金も8人に渡しました。飴と鞭の施策を行いながら、こちらののんびりした農民にお金は空から降ってくるのではなく自分で努力して、得るものだということを口を酸っぱくして訴えました。

NGOの売り上げは少しずつ伸びてはいるものの、まだまだメンバー同士の協力が足りず、人を中傷したり、ジェラスしたりということがよくあるので、戒めました。改めて日本の農民たちの努力や知恵は素晴らしと思います。
posted at 17:23 | NGO | この記事のURL
コメント(0)
プロフィール


リンク集

http://www.dhcblog.com/kenya/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る