認可、確認、認識。
これらはみな、「認」という字を使った熟語です。
辞書で調べると、じわじわと見定める、
手間をかけたすえ、よかろうと判断する
などという意味があります。
では、この字をバラバラに分解してみましょう。
部首はごんべん、それに忍と書いて「認」。
言葉を忍ぶから認める、ではなかろうか。
でも、これだけではしっくりこない…。
「忍」にも秘密にする、我慢する、こらえる、耐える
などという意味があるから
言葉の重みに耐えてよかろうと判断するから
認める、ではないかと考えついたのです。
私の憶測にすぎませんが、
とりあえずこのあたりで切らせていただきます。 |