2008年12月  >
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
1ヵ月後に再度開催 [2008年12月09日(火)]
円満調停第一回目の結論ですが、
結局、
『お互い今日の事をふまえて、一ヶ月間もう一度よく考えてから結論を出しなさい』
という調停員の言葉により、
一ヵ月後に再度調停を開く事になりました。


夫にどう言ったかはわかりませんが、
私には、

『女一人で小さな子供を育てていくというのは本当にタイヘンな事。
夫婦2人いて、
それプラス両親の助けがあっても大変なんだから。
ましてや、ぷりんさんには助けてくれる親というものがいなくて、本当の一人きりで子供を育てる事になる。
もし、離婚という道を選ぶなら、
経済的にも肉体的にも精神的にも、想像以上に大変な毎日が待っている。
その点をもう一度考えてから結論を出しなさい。

いざという時に助けてくれる親兄弟がいない、
そして現在専業主婦の今のぷりんさんの状況は
正直、過酷です。

もしお金が足りなくなっても援助してくれる人もいないのよ?
もし自分が病気になっても、一時でも子供を看てくれる人もいないのよ?
もし、自分が働けなくなったらどうするの?
離婚してすぐ住む家はあるの?
まだ働いてもいないのに家賃は払えるの?
これだけ待機児童がたくさんいるのに、預かってくれる保育園はすぐ見つかるの?

何から何まで、どんな状況になっても、
自分で乗り越えないといけない現実をふまえて、
その上で、結論を出しなさい。

子供と共倒れになっては意味が無い。

自分の”夫の両親がイヤだ””腹が立つ””結婚生活にガマンできない”という感情で離婚を選ぶ前に、
この先子供と2人で本当に生活できるかどうか現実を考慮しなさい。
”お金だけのために離婚しない”のも1つの選択です。

母子2人きりで生活していくというのは、そんなに甘いものではない。
現実問題がクリアできてから離婚しても遅くはない。

離婚した後、
元妻が困っているからって助けてくれる旦那さんなんていないわよ。

男はすぐ再婚して子供をつくる人が多い。

そうやって新しい家庭ができたら、
元妻との子供が困ってたって、助けてなんかくれない男も多いのよ。

男に、離婚後もそこまで元妻と子供の面倒を見る義務はないのよ。

離婚はいつでもできるんだから、
焦らなくていいんだからね。』


というお話でした。




誰にも頼らず生活していける自信がついてから離婚しろってアドバイスでした。


私は、着々と準備をすすめます。
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/meguyuu/archive/222
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/meguyuu/tb_ping/222
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク
コメント
ありがとうございます。

調停員の話を聞いているとビビるけど、皆さんの話を聞いていたら、やっていける気がします。

自信をつけられるよう、準備します。
Posted by:ぷりん→watamamaさん、りりさん、シングルママさん、きなこさんへ  at 2008年12月17日(水) 22:21

ぷりんさんこんばんは
方向性が見えてきたんですね。

旦那さん家族に負けないように、周到な準備をして下さい応援してます
Posted by:きなこ  at 2008年12月11日(木) 22:11

お久しぶり。
ぷりんさん。
色々調べてるね。すごい。
私も、子供がもうちょっと大きくなって、
自信がついてからでもいいと思うよ、離婚。私はねえ。
離婚4年目にして。やっと落ち着いたなあ、幸せだなあって思えるようになったよ。たとえば、離婚して前より苦しかったりしたら、あの選択は間違ってたかもって、思ってたときもあったよ。
落ち着くまでは大変やけど。
違う苦労って、、いうのかな。
選んだ道に、後悔はなく、今は幸せです。
友達に恵まれたら、大変なりに、楽しめると思うよ。
最近私もやっと楽しめるようになりました。ぷりんさんらしく頑張れ。
ある意味、もっと自己中になって欲しいです。人の顔色見ないで、幸せになっていいんだよ。
Posted by:シングルママ  at 2008年12月10日(水) 16:30

私子供2人を1人で育ててました。両親は他界しましたけど、友達に恵まれたおかげで生活出来ましたよ。楽な事では無かったけど、子供と自分の為だったので、そこまで大変ではありませんでした。
価値観の問題でしょうね。今は託児所も充実していて、良い所はとても親身になってくれます。
調査員?の人が言う程
そんな辛い世の中じゃありません。
私は離婚後、7年を経て再婚する事が出来ました。
相手はそれこそ由緒ある家系の長男ですが、
うちは逆に、お姑さんがとても大らかな人で
『長男はしっかり家庭を守れ。実家に頼るな。妻子守れないような男にはなるな』
と、言っているようです。実の孫でもない私の子供達をとても可愛がってくれます。
前の結婚時じゃ、考えられない幸せです。
ぷりんさん、今は悩んだり大変でしょう。
でも、腹くくって頑張って下さい。
当たり前の事をしていれば、子供はいつも傍に居てくれる母親の味方です。
Posted by:りり  at 2008年12月10日(水) 08:31

心が決まりましたね。
今前を向いているぷりんさんの姿が、目に浮かびます。
シルエットですけどね。

確かに一人で子育てをするのは大変なことですが、方向が決まったら、その為の準備も生活も気合で頑張って乗り越えてください。
ぷりんさんなら大丈夫だと確信しています。

次の調停では、旦那さんに負けないくらいのアピールをして下さいね。

そして、外面の良い旦那さんの心をくすぐって、頂く物は頂きましょう。


Posted by:watamama  at 2008年12月09日(火) 23:58