人の気持ちはうつろいやすい [2008年12月16日(火)]
調停前のある日を境にコロリと180度、態度の変わった夫。
優し〜く
なったり、冷徹&暴力的
になったり、
コロコロ言動が変わるのはいつもの事といえばいつもの事なんですが、
今回もまた、
私への
不機嫌めんどくせ〜オーラバリバリなのはもちろんのこと、
娘の存在も徹底的にムシ!!
私は、
今年○○士国家試験を受けるため勉強中なんですが、
1年に1回のこの国家試験の日も、
もちろん娘の面倒は見ません。
試験は日曜日です。
夫は完全に日曜日は仕事休みです。
なのに
「試験の日はオレ実家に帰るから」
と、なぜか実家へビューーーーン
な・・・・なんの用事が?!
半年前に国試の日程が決まった時、
”この試験の日曜だけは予定をいれずに娘の面倒を夫が見る”
という約束をしたはず・・・
カレンダーにも手帳にもキッチリ夫自ら記入していたのに・・・。
忘れているはずがない。
自ら「試験の日は実家に帰るから」と言ってきたので、
これは
うっかりはちべえではなく
確信犯ですね(笑)
試験直前に1回しかない○○士全国統一模試の時も、
H県にいるにもかかわらず、
これまた日曜にもかかわらず、
「模試の日は、オレ家にいないから」と直前に自己申告してきて、
急遽、
私は、娘を民間の日曜もやっている保育園を探し、預けて模試を受けにいきました。
午前中模試を受け、昼休み中に携帯チェックすると・・・
「今すぐ迎えにきてください」との保育園からの留守電が・・。
娘は、
保育園に預けられて1時間後くらいに、
40℃の高熱を出してしまったのです。
保育園には、
緊急連絡先として、
夫と私の携帯を2つ教えていました。
私の携帯がつながらない保育園は、
夫にも電話をしたそうです。
そこで、夫が保育園に言った言葉が・・・
「オレは関係ないです。娘の事は母親に言ってください。」
保育園長は、
40℃の熱が出ていること、
ゼーゼーヒューヒューしてぐったりしていることも、夫に伝えたそうです。
保育園のきまりとしても
37.5℃以上の熱が出た子は預かれない事も言ったそうです。
スグ迎えに来て欲しいと夫に言ったそうですが
夫は
「関係ない」と、
ピシャリ拒絶したそうです。
その一連の話を保育園から聞いて、昼休み中に夫に何度も電話しても出ず。
メールで『私は午後の試験がこれからあるので、あなたが保育園に迎えに行って下さい。』
といれると、
すぐ返信が!!
おい!!
携帯繋がるんじゃねーか!!
夫からの返信メールは『ムリ。忙しいので。』
以上。
この一行だけ。
オイオイ
”娘は大丈夫か?”のヒトコトも、
”ゴメン”も、
迎えにいけない理由もないのかい
イラッときて、
また、メールをしたら、
夫は面倒になったのか
しまいにゃ
『これから携帯繋がらなくなるから』
という一行メールだけまた来て、
その後本当に携帯繋がらなくなりました
携帯電源きりやがったな
コノヤローーーーーー
オマエのメールは1行ショートメールか
結局、
午後の試験は受けず、
私がスグに娘を迎えに行きました。
マンションには、
夫のスーツも、仕事のカバンも、仕事の資料も、革靴も
ゼ〜〜ンブおいてあって、
いつも私服で着ている服とスニーカーがない
明らかに仕事ではない。
なのに、病気の娘を放って大事な用って・・・?!
夫婦間は冷え切っていても、
『子供を思う親』という点で、夫も私も同じだと思っていた。
しかし、
いまや、
夫としての価値も無ければ、
父親としての義務もはたさない。
一家の大黒柱としての自覚も無い。
これでは、
”形だけの家族”はあっても、
”本当の家族の一員”ではない。
私は目に見える形を取り繕いたいのではなく、
中身が欲しい。
娘もそう思うはず。
それでも夫への愛情があれば許せるのでしょう。
今までは許せてきました。
でも、私は、夫への愛情なんていまやありません。
あったとしても、
こんな生活続いていたら無くなります
あるとすれば、
数年一緒に暮らした事への情と、
優しかった頃の夫の幻影、
娘思いだった頃の父親像の幻影にまどわされているだけ。
全て昔の話です。
今現在の話ではありません。
ちまたでよく言われていますが
”人の気持ちは移り変わるもの”。
まさにそうです。
今までなんとなくこの言葉のイミをわかったつもりでいましたが、
今回ほど実感した事はありません。
優し〜く


コロコロ言動が変わるのはいつもの事といえばいつもの事なんですが、
今回もまた、
私への
不機嫌めんどくせ〜オーラバリバリなのはもちろんのこと、
娘の存在も徹底的にムシ!!
私は、
今年○○士国家試験を受けるため勉強中なんですが、
1年に1回のこの国家試験の日も、
もちろん娘の面倒は見ません。
試験は日曜日です。
夫は完全に日曜日は仕事休みです。
なのに
「試験の日はオレ実家に帰るから」
と、なぜか実家へビューーーーン

な・・・・なんの用事が?!

半年前に国試の日程が決まった時、
”この試験の日曜だけは予定をいれずに娘の面倒を夫が見る”
という約束をしたはず・・・
カレンダーにも手帳にもキッチリ夫自ら記入していたのに・・・。
忘れているはずがない。
自ら「試験の日は実家に帰るから」と言ってきたので、
これは
うっかりはちべえではなく
確信犯ですね(笑)
試験直前に1回しかない○○士全国統一模試の時も、
H県にいるにもかかわらず、
これまた日曜にもかかわらず、
「模試の日は、オレ家にいないから」と直前に自己申告してきて、
急遽、
私は、娘を民間の日曜もやっている保育園を探し、預けて模試を受けにいきました。
午前中模試を受け、昼休み中に携帯チェックすると・・・
「今すぐ迎えにきてください」との保育園からの留守電が・・。
娘は、
保育園に預けられて1時間後くらいに、
40℃の高熱を出してしまったのです。
保育園には、
緊急連絡先として、
夫と私の携帯を2つ教えていました。
私の携帯がつながらない保育園は、
夫にも電話をしたそうです。
そこで、夫が保育園に言った言葉が・・・
「オレは関係ないです。娘の事は母親に言ってください。」
保育園長は、
40℃の熱が出ていること、
ゼーゼーヒューヒューしてぐったりしていることも、夫に伝えたそうです。
保育園のきまりとしても
37.5℃以上の熱が出た子は預かれない事も言ったそうです。
スグ迎えに来て欲しいと夫に言ったそうですが
夫は
「関係ない」と、
ピシャリ拒絶したそうです。
その一連の話を保育園から聞いて、昼休み中に夫に何度も電話しても出ず。
メールで『私は午後の試験がこれからあるので、あなたが保育園に迎えに行って下さい。』
といれると、
すぐ返信が!!

おい!!
携帯繋がるんじゃねーか!!

夫からの返信メールは『ムリ。忙しいので。』
以上。
この一行だけ。
オイオイ

”娘は大丈夫か?”のヒトコトも、
”ゴメン”も、
迎えにいけない理由もないのかい

イラッときて、
また、メールをしたら、
夫は面倒になったのか
しまいにゃ
『これから携帯繋がらなくなるから』
という一行メールだけまた来て、
その後本当に携帯繋がらなくなりました

携帯電源きりやがったな

コノヤローーーーーー

オマエのメールは1行ショートメールか

結局、
午後の試験は受けず、
私がスグに娘を迎えに行きました。
マンションには、
夫のスーツも、仕事のカバンも、仕事の資料も、革靴も
ゼ〜〜ンブおいてあって、
いつも私服で着ている服とスニーカーがない

明らかに仕事ではない。
なのに、病気の娘を放って大事な用って・・・?!
夫婦間は冷え切っていても、
『子供を思う親』という点で、夫も私も同じだと思っていた。
しかし、
いまや、
夫としての価値も無ければ、
父親としての義務もはたさない。
一家の大黒柱としての自覚も無い。
これでは、
”形だけの家族”はあっても、
”本当の家族の一員”ではない。
私は目に見える形を取り繕いたいのではなく、
中身が欲しい。
娘もそう思うはず。
それでも夫への愛情があれば許せるのでしょう。
今までは許せてきました。
でも、私は、夫への愛情なんていまやありません。
あったとしても、
こんな生活続いていたら無くなります

あるとすれば、
数年一緒に暮らした事への情と、
優しかった頃の夫の幻影、
娘思いだった頃の父親像の幻影にまどわされているだけ。
全て昔の話です。
今現在の話ではありません。
ちまたでよく言われていますが
”人の気持ちは移り変わるもの”。
まさにそうです。
今までなんとなくこの言葉のイミをわかったつもりでいましたが、
今回ほど実感した事はありません。
URL http://www.dhcblog.com/meguyuu/tb_ping/224
私自身の気持ちはさめていても、
子供から父親を奪う権利までは無い。
と思い、
今までやってきました。
今でも、そう思ってはいます。
なので時々、離婚へと向かっている自分の方向性に迷う時もあります。
夫婦が冷え切って生活していたら、子供が何かしら感じる。というのもわかります。
今は、後者の気持ちの方が強くて、
離婚へと向かっています。
ななみさんも、
心穏やかにすごせる日々が早く来るといいですね。
ともに頑張りましょう〜。
子供が熱を出して苦しんでいるときになぜ協力できないのでしょうか?
子供は一人でできるわけではないのに・・・。
そんなお父さんならいらないと子供が言える年になると楽なのでしょうが、夫婦間が冷えた状態で生活をしていても子供さんは何かしら感じるものがあるはずです。
プリンさんも心穏やかに過ごすためには子供さんと二人の人生のほうがいいような気がします。
プリンさんの家庭のことに口を出すことではないのかもしれませんが、私もあまり変わらない状況にあり他人事ではないので・・・・。すみません。
上の言葉は私の友人から言われた言葉です。
私自身の気持ちは冷めていても子供から父親を奪う権利は私にはないなぁーと考え頑張っています。
別れるにはエネルギーが要りますからね。
人はいろんなことが言えます。決心するのは自分自身です。先のこと 子供のことを十分考えて頑張ってください。
(自分に言い聞かせて気分です)
『昔は優しかったのに』って結構思うかも〜。
でも、確かに付き合い始めなんて、誰だって優しいですよね(笑)
ほんと、親って、子供が具合悪かったら自分の事よりまずは子供の心配するものだと思います
愛情があったら、自然とそういう行動になります。
ほんと、夫の言動は理解ができません。
夫は人としてどうなんだろう・・??
と非常にギモンです。
人として重大な何かが欠落しています。
そして、本人、それに気付いていない。
まわりも誰も気付かせようとしない。
人ってここまで無関心に、冷徹になれるもんなんですね〜
うまい例えですね(笑)
確かに、それじゃあ、モラハラにたちうちできないわ
ホント、距離を置くしかないですね。
読んでいて、ありえないと思いました。
娘さんはその後具合はどうですか?
旦那さん、親じゃないですよ。
仕事なら100歩譲って許せても、そうでないのに「関係ない」の一言で済ませるなんて。。
娘さんより大事なものってなんでしょうね。。
私は大学生のとき、1人暮らししていたんですが、風邪を長引かせてしまったことがありました。
熱があって喉も痛くて声も出せず辛くてやばかったので、親からのメールに『大丈夫じゃないかも〜』って返事したら、次の日だったかその日の午後だったか・・・2人で仕事休んで車で片道3時間かけて迎えに来てくれましたよ。
2人とも自分が風邪でも仕事休まないような人なのに。。
実家に帰ってご飯たくさん食べたら治ったんですが(笑)、そのときほど親の愛情を感じたことありませんでした。
親ってそういうものなんだって思いました。
ぷりんさんのように大事な模試を諦めて迎えに行くのが親ですよね。。
旦那さんのような親なら、娘さんにとってもいない方がいいかもしれませんね。
だって、その事実知ったら悲しいですもん。。
一児の母として言わせていただきますが子供が熱出しているのに『関係ない』はヒドイです!
旦那さんの人格を疑います。
子供は親が頼りです。守るべき親が拒否したら子供は可哀想です。
夫婦でも助け合わないなら夫婦とは言えないと思います。
ぷりんさんもケンカになっても思いきり言いたい事を言わないと旦那さんは間違いを気づけないですよ。
精神的に辛いと思いますが今が踏ん張り時です。
お身体に気をつけて下さい。
何ソレ
私、今日はブルーでね、「何で離婚してしまったんだろう
ぷりんさんの今日の記事を見て、「やっぱこのムカツク奴と一生を共にするのは辛いよなあ・・・・」って思い直しました。
まあ、それはいいとして。
女性って、男性が優しかった頃を忘れられないんだと思います。
でも、よく考えてみれば、付き合い始めが優しいのって当たり前じゃん。
で、それは無理して優しく振舞っているんであって、素じゃないんだよね。
時間がたって、段々ムカツク本性を現してきてもね、女性って「昔は優しかったのに」とか「あの頃に戻ってほしい」とか思うみたい。
でも優しかったのは素なんじゃないのよ! あれは猫をかぶってたの!
戻るも何も、今のムカツク彼が彼本来の性格なんだから、「本当は優しい彼」に戻るわけがない。
そんな人なんてどこにもいないの!
あなたの思い出の中に存在するだけの、彼とは違う人なんですよ!
でも、優しかったあの頃の彼の幻影に惑わされちゃうんだよね。
あ〜、幻影から卒業したいです。
呼んでいて涙が出てきました。
娘さんの体調は良くなりましたか?
子供が高熱で大変なのに“関係ない”の一言で事を終わらせる旦那さんに、父親の意識どころか、人としてどうかと思います。
助け合って、支えあってこそ家族だと思います。
想像ですが、
試験の日に家を空けるのは、
自分がいないと困るだろう!
一人では何も出来ないだろう!
って言うアピールをしているのは・・・
それとぷりんさんの自立を邪魔している・・・?
想像ですけどね・・・
旦那さんの実家の入れ知恵もある様な気がします。
けれど、娘さんの高熱を聞いても平気でいられる事に、やっぱりこの人は何か欠如しているのではと思います。
ぷりんさんの旦那さんとはちょっと違うかもしれないけど、うちの旦那のお兄さんは急に優しくなったり、怒鳴ったりの人です。
常に相手の出方を見て、怒鳴ってダメなら優しくするんです。
自分の思う通りに人を動かす術が自然と身に着いてるようでした。相手の出方をみるのはモラハラの特徴だと思います。
自分の意見はハッキリ言わず、相手の出方を見て批判をします。
モラハラは後だしジャンケンのようなものって何かに書いてありました。
常に後だしだから、先に出してしまった人は勝てる訳がないのです。だからジャンケンはしない方がいいんです。
モラハラの人とは距離を置くしかないみたいです。