嫁姑の付き合い方 [2008年09月04日(木)]
離婚相談員さんが、嫁姑関係をうまくいかせるヒケツを教えてくれました。
嫁姑関係に悩む全国の皆さん。
どうぞ参考になるところは参考にしてみて下さい☆
・自分を”良い人”に見せてはいけない。
姑に気に入られようと、良い嫁ぶると、必ずムリが出る。
子育てにおいても良い母親でいようとすると子供もつらくなる。
いい人ぶってはいけない。
自分自身を守るためにも、”いい人”になる必要はない。
いい人ぶって相手によく思われたって、支障が来る。
自分がつらいだけ。
・嫁と姑、あわなくて当然。
あわせたら疲れる。
「私は実家と距離をおきます」という態度でOK。
そうしたら、自然と夫の実家も気付いて距離を置く。
いつかわかってくれる。
・夫の実家にもイヤなら帰らなくてOK。
できないならできないでいい。
イヤならイヤでいい。
「悪い嫁」「悪い人」と思われてOK。
気持ちを実家から切り離してOK。
夫の親だから大事にしなきゃとムリしなくていい。
こういう事を無理して”いい人”になり、
やったって、
心はついていかない。
そのストレスのせいで自分の大事な家族を壊すくらいなら、
しなくていい。
自分にとって一番大切なのは何か考える。
”いい嫁”と思われるような姑とのつきあいか。
”悪い嫁”と思われても続く、夫とつくった家族か。
・夫の両親の事を憎みきれず、
「いい人なんだけど、でも・・・。よくしてくれてるのはわかるんだけど、でも・・・・。」
とフラストレーションを抱えてしまうが、
『いい人』というのは、考えを押し付けてくる人が多い。
『いい人』というのは無神経な人が多い。
『いい人』というのは
「私は良い人なんだから言ってもいい。考えを押し付けてもいい。」と思っている。
・義両親に言われた事を本気で受けとめて、
真剣に向き合っても疲れるだけ。
エネルギーをなくすだけ。
だから、そんなもったいないことしない。
姑の嫌な所、自分がどれだけ傷ついたかを訴えたって、話し合いをしたって、
無駄なエネルギー使うだけ。
色々しょいこむから重くなる。
なんでも真剣に向き合わず、適当に流す。
・姑や舅に
「自分はこうされるとイヤ」
「子供にこうされるとイヤ」
という事を言ってOK。
言わなきゃわからない。
言わずにいて、「こんな事義両親に言われて腹立つ〜!イヤ〜!」と嘆いたってしょうがない。
”イヤ”と伝えていないんだから、わからずズケズケ言ってきて当然。
ちゃんと言わなきゃダメ。
そのかわり、夫や姑を否定するような言い方はダメ。
相手をおとしいれるような言い方じゃなくて、
”自分が”何をされたらイヤという”自分の”気持ちを伝える。
・少しでも、離婚に対して
気持ちに迷いがあったら、迷いが無くなるまでとことんやる。
とことんやって納得してから離婚という選択を取る。
気持ちが少しでも残っていて離婚したら、必ず後悔する。
あくまで、
イチ相談員さんのアドバイスです。
嫁姑関係に悩む全国の皆さん。
どうぞ参考になるところは参考にしてみて下さい☆
・自分を”良い人”に見せてはいけない。
姑に気に入られようと、良い嫁ぶると、必ずムリが出る。
子育てにおいても良い母親でいようとすると子供もつらくなる。
いい人ぶってはいけない。
自分自身を守るためにも、”いい人”になる必要はない。
いい人ぶって相手によく思われたって、支障が来る。
自分がつらいだけ。
・嫁と姑、あわなくて当然。
あわせたら疲れる。
「私は実家と距離をおきます」という態度でOK。
そうしたら、自然と夫の実家も気付いて距離を置く。
いつかわかってくれる。
・夫の実家にもイヤなら帰らなくてOK。
できないならできないでいい。
イヤならイヤでいい。
「悪い嫁」「悪い人」と思われてOK。
気持ちを実家から切り離してOK。
夫の親だから大事にしなきゃとムリしなくていい。
こういう事を無理して”いい人”になり、
やったって、
心はついていかない。
そのストレスのせいで自分の大事な家族を壊すくらいなら、
しなくていい。
自分にとって一番大切なのは何か考える。
”いい嫁”と思われるような姑とのつきあいか。
”悪い嫁”と思われても続く、夫とつくった家族か。
・夫の両親の事を憎みきれず、
「いい人なんだけど、でも・・・。よくしてくれてるのはわかるんだけど、でも・・・・。」
とフラストレーションを抱えてしまうが、
『いい人』というのは、考えを押し付けてくる人が多い。
『いい人』というのは無神経な人が多い。
『いい人』というのは
「私は良い人なんだから言ってもいい。考えを押し付けてもいい。」と思っている。
・義両親に言われた事を本気で受けとめて、
真剣に向き合っても疲れるだけ。
エネルギーをなくすだけ。
だから、そんなもったいないことしない。
姑の嫌な所、自分がどれだけ傷ついたかを訴えたって、話し合いをしたって、
無駄なエネルギー使うだけ。
色々しょいこむから重くなる。
なんでも真剣に向き合わず、適当に流す。
・姑や舅に
「自分はこうされるとイヤ」
「子供にこうされるとイヤ」
という事を言ってOK。
言わなきゃわからない。
言わずにいて、「こんな事義両親に言われて腹立つ〜!イヤ〜!」と嘆いたってしょうがない。
”イヤ”と伝えていないんだから、わからずズケズケ言ってきて当然。
ちゃんと言わなきゃダメ。
そのかわり、夫や姑を否定するような言い方はダメ。
相手をおとしいれるような言い方じゃなくて、
”自分が”何をされたらイヤという”自分の”気持ちを伝える。
・少しでも、離婚に対して
気持ちに迷いがあったら、迷いが無くなるまでとことんやる。
とことんやって納得してから離婚という選択を取る。
気持ちが少しでも残っていて離婚したら、必ず後悔する。
あくまで、
イチ相談員さんのアドバイスです。