好きなモノ・美味しいモノ・楽しいモノ・美しいモノ、
私のお気に入りを日々つれづれと紹介していきたいと思います♪



今年の目標はゆとり生活&自分と身の回りを美しく☆

でもきっと今年も美味しんぼブログになるよ(笑)
そんなのわかってる♪と言う方ウェルカムです〜('−^)v

2006.06.16 〜 暴走中 =3

2009年04月  >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
★またUPしちゃった★
★カテゴリで見てく?★
★あたたかいオコトバ達★
★ありがたきご訪問者サマ★
只今MONO☆LOGり中な方々:
★ブログ内検索★


Google を検索
"MONO☆LOG" を検索

http://www.dhcblog.com/monolog/index1_0.rdf
プラネタリウムと星の記憶を辿る旅☆ [2009年01月22日(木)]
お蕎麦を食べてケーキを買って
おねだりして向かった場所は!?

葛飾区郷土と天文の博物館

プラネタリウムです!


そう遠くないし、存在は知っていたものの
行けずじまいだったところ、
shiroさんのレポに背中を押されて行きたくなりました!


それ以来ずーっと相方の周りをぐるぐる回るかのように
行きたい攻撃をしていたのですがどうにも予定が合わず
中々行ってくれなかったんですね

ココへ来て久々に休日出勤のない土曜がやってきたのに
飛びついてゴリ押しでOK貰いましたーーーっ!


私ってば食い意地ばっかり張ってるように見えて、
天体とか星が大好きなんですよー

小学生の頃に季節ごとに
(時にはプログラムが変わってなくても)
地元のプラネタリウムに通い詰める程の星マニアでした

星座や星雲、星の見つけ方、ギリシャ神話には
ちょっと煩かったもんです

大きくなるにつれて少々記憶は薄れてしまいましたが、
星への思い入れは変わっていません!

美味しいお店を知っていて、下町散策スポットや
夜景の素敵なデートコースを知っていたりして
星座を教えてあげたりした友達から

「モモが男だったら最高だよねー」と
言われてしまった事も
ロマンチッカーだからでしょうか


相方だって星は嫌いじゃないんです。

でも、昔ながらの光学式じゃないと行かない!!
デジタルなんて只の映像や!プラネタリウムちゃう!
と言っていたので調べたのですが、
(言いたい事はわかる!けどめんどくせー

そこのプラネタリウムは一昨年に新システムを導入して
デジタルプラネタリウムが入ったものの、

昔ながらの光学式もちゃんと修理改良して残すという
デジタル式と光学式の二種類を融合させた最新式かつ画期的な
プラネタリウムなのです!都内初だそうで、あら素敵。


光学式も残っているならいいでしょう??と
押せ押せで強制連行です!


寒々しい中、大通りを駅から徒歩8分。

到着しました!!結構綺麗です
プラネタリウムドームも立派







しかし勝手が分かっていない私達は
自動ドアから入ってすたすたと歩いてしまったら、

入館係の女性が慌てて追ってきて「あのっ・・・入館料を〜
と言われてしまう始末ばか?

すすすすいません


慌てて入って右手にこそっとある券売機へ

図書館レベルな感じじゃなくて
もっとがっつり入館口風にして欲しかった・・・
と言い訳!恥ずかしいよー
(相方は飄々としているが)


入館料100円とプラネタリウム料金350円の
計450円でした。公共施設的金額設定はありがたい。


この菖蒲園の歴史展も合わせて開催されてました!
そういえば同じ区でしたね☆


プラネタリウム上映時間までかなり時間があったので
館内を散策してみます。

階段を上がる前に酉の市で1番大きいとされる
大熊手が飾ってありました!でかっ☆





1Fは期間限定の催し、
2Fは葛飾区の歴史、
3Fは天文関連とプラネタリウム。

屋上には天体観測室もあるようです。
もっと近くにあったら星を見る会にも
参加してみたいのにな


2Fは昭和初期の民家の様子が再現されていたりして
ALWAYS三丁目の夕日みたいな感じなお家が
面白かった♪

電気釜やレトロすぎて逆にオシャレな冷蔵庫に、
ぼっとん便所まで

昔のお店のマッチコレクションとか、
おもちゃとかも展示されています。

なかなかに見所多し!!


あちこち見学しているうちにプラネタリウムの時間!
中に入るとこれまた綺麗です!
ちょこっとリクライニングするだけで眠りにオチそう


今回の上映は、

「星の一生をめぐる旅」

うんうん、何だか楽しそうだ!!


上映時間45分の半分は光学式メインで
この季節に見える星の案内、星座の探し方等を
案内してくれました。

都会の夜空では肉眼で見えない
満点の星空に癒されます


星の名前が紹介されるたびに、
子供たちが声に出してリピートしているのが
微笑ましいそうやって覚えていくのよね。


紹介される星々を、自分の記憶の答え合わせをするように
確認しました。すごい!全部合っていました



後半は星の一生を巡る旅。
デジタルプラネタリウムなので
とても映像は綺麗なのですが、

スターツアーズのように宇宙を旅するので
自分が斜めになったり浮かんだりしているような
錯覚に陥って酔いそうでしたうぷっ。

(相方も気持ち悪っ!と言ってました
二人とも三半規管弱いのか?)


途中、多数決でどの星の一生を旅したいか
手元のボタンを押して三択でアンケートをとるなど、
参加型なのが面白い!

私はマニアックすぎたのか、めっちゃ少数派を
選んでしまい却下されました(笑)

そーいや相方は何にしたんだろ?

後半は時々がっくんと眠りに落ちそうになりましたが、
何だかんだであっという間に終わってしまいました!


やっぱりプラネタリウムはいいなー。


久々に星座熱が高まったと言うことで
モモプレゼンツの冬の星空案内
始めちゃっていいですか!?

はい、ここから熱く語らせていただきますよー




この季節、夜空を見上げると三ツ星を目印に
オリオン座が見つかるはず。

それさえ見つけられたら冬の星座達をたっぷり
満喫できます!



今宵は残念ながら雨ですが、
晴れた夜空を見たら星座を見つける目安にして頂けたら
嬉しいです


まず見上げて探すのは三ツ星。


三ツ星を真ん中に長方形に4つ並ぶ星たち。
それがオリオン座ですね。


三ツ星はオリオンのベルト。
4つの星は胴体と思って下さい。


見上げたオリオンの左肩には赤い星

「ベテルギウス」が輝き、

対角線上の右足の方には青い星

「リゲル」が光を放っています。

共に一等星なので色まではっきり見える輝きです。



ちなみにプラネタリウムでは紹介されませんでしたが、
左足の星は「サイフ」
右肩の星は「ベラトリックス」と言います☆


オリオン座は星座の中に、オリオン大星雲や馬頭星雲の
ような星雲がちらほら見える面白い星でもあるので、
星が綺麗に見える場所に行ったら
是非まじまじと観察してみて下さい!


更にオリオン座を使った
今年の干支、「おうし座」の探し方です。


オリオン座の三ツ星の右端の星から
右斜め上の延長線上に赤い星が見えて、
その星を基点にやや横向きのVの字に並んだ星々が
見つかります。

その赤い星がおうし座の「アルデバラン」
Vの字はちょうど牛の顔に当たります。


アルデバランからまた右にすっと視線を移すと
星がこちゃこちゃと集まっている場所があり、

それが「プレアデス星団」日本語で言う「昴」です。
(♪我は行く〜〜)

きりがなくなるのでここでは紹介しませんが、
オリオンの頭上のあたりに「ぎょしゃ座」という星座が
あって、代表する星が「カペラ」という星なのですが、
昔のマツダの乗用車の名前にありましたよね。

スバルといい、カペラといい日本の車関連の名前に
星の名前が使われることが多かったようです。


星座の話に戻りまして、
折角なのであと二つの代表的な星座を紹介して
冬の大三角形まで覚えてしまいましょう!


おうし座とは逆に、今度は三ツ星の左端の星から
左斜め下に視線を移すと、白くとても明るい星が
見つかります。

これが「おおいぬ座」の「シリウス」です。

(昔のりぼんっ子ならご存知☆星の瞳のシルエットオオォ!
マシュマロ感覚ドリーミーラブー!←キャッチコピー


星座を構成する星の中では全天で1番明るい星なので、
三ツ星を基点にしなくてもすぐ見つかると思います。


オリオン座の赤い星ベテルギウス、
おおいぬ座の白い星シリウスを
見つけたら後は簡単!


ベテルギウスから左側にまっすぐ線を引き、
シリウスからその線へ向かって線を引いたとして
ぶつかる位置にあるやや明るい星が
「こいぬ座」の「プロキオン」です。

これで冬の大三角が完成!!


大三角の上の方にあるふたご座の星と
先ほどチラッと触れたぎょしゃ座のカペラを使えば
前述の星々と合わせて冬のダイアモンド(大六角形)が
出来上がるのですが、この辺にしておきましょうか


ちょっとした星オタ気分で誰かに
星を語ってみて下さいね


相方は最初、私がプラネタリウムに行こうと誘ったら
幼少期に通った地元のプラネタリウムと思ったらしい。

そのプラネタリウムこそまだ光学式じゃないかと思うので、
そちらも今度行ってみたいな〜と思いました


星座の案内とギリシャ神話、こういうシンプルな構成の
プラネタリウムにも久々に行ってみたいかなと、
最近の凝りに凝ったプラネタリウムに行くたびに
ちらりと思ってしまいます☆

日本橋三井タワーの正面に期間限定であった
プラネタリウムにも行ったのに記事に出来ずじまい
だったなあ〜
(世界最高峰のMEGA−STARU!!
美しいけどやはり綺麗すぎる気もしたかなー)


今年のお正月の温泉旅行に行った時の
露天からの星も綺麗だったわー

ほらほら、そんなのも早く記事にしないとね☆


久々のプラネタリウムに加え、
久々のおデート気分を味わえたのも嬉しかったです

なんせいつも家ごはんか大衆酒場ばかりですから


珍しくリクエストに応えてくれて有難う!相方サマ☆
今度は地元プラネタリウムでよろしくっ


ここまで読んでくださった皆様も、
長々と自己満☆星座講座にお付き合い下さいまして
ありがとうございましたー!
posted at 17:24 | おでかけ日記 | この記事のURL
コメント(4) | トラックバック(0)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/monolog/archive/796
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/monolog/tb_ping/796
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント
shiroさん♪
早々にいらして頂いてありがとうございます〜
おかげさまで楽しい時間を過ごせましたよ
感極まってしまったせいか、
皆さんに引かれているのでは?というくらい
長々とオタっぷりを披露してしまいましたあはー。
お付き合い下さいましてありがとうございます
危うく天然でタダ観してしまうところでしたが、
公共施設はお値段設定が優しいので嬉しいですね
まあ、今年の干支で何かと親近感のある「おうし座」
なのですねー私のみずがめ座よりははるかに
見つけやすいし、この季節はとてもタイムリーに
毎晩現れているので是非探してみてくださいね

Posted by:モモ  at 2009年01月26日(月) 12:20

こんにちは〜

早速飛んできましたよ
ふむふむ・・・
モモさんがこんなに星マニアだっとは!!!
本当に驚きました!(そして記事の長さにも 笑)

プラネタリウムデート楽しめたみたいで、私も嬉しいです
館内綺麗でしたでしょ?

料金も安くて嬉しいですね

私はおうし座なのでぜひ晴れた日の夜空を見て探してみたいと思います
Posted by:shiro  at 2009年01月25日(日) 10:25

Lumosさん♪
プラネタリウムデート、確かにお手頃価格で楽しめて
なかなかよかったですー!
娘さんへの宿題、私にとっては楽しすぎる宿題ですねー
そんなの出されたことなかったわー
少しでもお力になれたなら嬉しいですー
オリオン座は冬の星座の目印になったり星雲があったりの他にも三ツ星の下に小三ツ星があったりと興味深い星座
なので、娘さんと一緒に観察してみて下さいね
星の名前は色々小説に使われたりすることは多いですが、
そういえばハリポタにシリウス・ブラックが居ましたね!
(先日テレビ放映の炎のゴブレットを見ながら最後寝てしまいました

いつも発売後一年後くらいに読むことになる図書館利用だと
すっかり話を忘れてしまって不死鳥の騎士団まで一応
読んだけれど、ベラトリックスも読んだのかもなのに
すっかり記憶から飛んでいます
これで冬の星つながりだと決定付けられましたね!

でも魔女の名前に付けたというのがすごいのです!
ベラトリックスの意味は「女戦士」という意味らしいので、
そこまで知った上でローリングは名づけたのですかね!

ベテルギウスは巨人の脇の下、リゲルは巨人の左足、
サイフは巨人の剣とそのまんまな意味なのですが。
なかなか奥深いですねー。
こんな話でよかったらいつでも是非!

Posted by:モモ  at 2009年01月25日(日) 02:18

こんばんは
プラネタリウムデート、私も大昔しました意外と楽しくしかも安い学生にとっては良かったです
ちょうど今次女がオリオン座の観察を宿題に出されているので、詳しく解説いただいて大変助かります!
オリオン座にベラトリックスという名前の星があるというお話はとっても興味深く読ませていただきました。というのも「ハリー・ポッター」の登場人物にシリウスという魔法使いがいますが、そのいとこにベラトリックスという魔女がいるから。冬の星座から取られていますね
また星の話を聞きたいので機会があったらお願いします〜
Posted by:Lumos  at 2009年01月23日(金) 20:14

★モモってナニモノ?★



★おともだち★

★ありがたきトラバ達★
mono情報館 (03/29)
★FAVORITES★
ログイン
Mypagetopに戻る