不妊治療もしましたがようやく待望の一児を授かりました!
6月で3歳♪

ある時は結婚式の司会者。
ある時はハワイアンリラクゼーションサロン(ロミロミ&ホットストーン)のセラピスト。
ある時は主婦。

元スキューバーダイビングインストラクター。
そして元バスガイド。

私って一体何者?(笑)

2013年07月  >
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へにほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
♪カテゴリでんがな♪
最新記事でっせ!
☆コメントおおきに☆
ななのすけさん←さやぴ〜
胸のポケット。 (05/27)
ななのすけ
胸のポケット。 (05/17)
松本
胸のポケット。 (05/16)
ななのすけさん←さやぴ〜
4歳児の欲望 (05/12)
ななのすけ
4歳児の欲望 (05/10)
ななのすけ
cafe SQUARE (03/25)
大阪名物食い倒れ [2008年01月28日(月)]
元バスガイドの三十路ちゃんです
10年やって 寿退社しました



ふと思い出しました。

ほとんどの大阪のガイドさんが1年生のときに
泣きながら覚えさせられる 「ガイドの登竜門」 とも言うべき

「大阪名物食い倒れ」 という
大阪の名物をズラッと並べた長文があります。





バス会社にもよりますが

「朝から暗記を始めて、これを覚えて先生の前で
 ちゃんと発表できたら 帰ってヨシ」とか

「3日以内に覚えてこい」とか。





これくらいの文章を覚えられなくて
ガイドとして勤められるはずがない・・・という
ちょっとした プレッシャー

でもこれができれば 暗記のコツもつかめるし
自身もつくってもんでしょうか


こんな文章です。↓


続きを読む...
posted at 16:53 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(4)
真夏の雪見でございます [2007年09月01日(土)]
今朝は久しぶりに寒くて目が覚めました。
そろそろ秋の訪れなのでしょうか




でも昼間はまだまだ暑いですね







携帯の写メを整理していたらこんな画像がでてきました。




中央アルプス(木曽山脈)駒ケ岳です。

確かこれは4月ごろに中央自動車道 駒ケ岳サービスエリアから撮ったもの。



友人に「大阪ではお花見真っ盛りなのにここはまだ真冬です」

そんなメールを送ったと思います。








第59代宇多天皇が、真夏に雪景色が見たいとわがままをいい、

京都 金閣寺近くの衣笠山という山にに白い絹をかけ、

「真夏の雪見でございます」

と、いったところ大変お喜びになったとか。

それ以来 別名「きぬかけ山」とも呼ばれる山があります。





周囲は、金閣寺、御室仁和寺、龍安寺などの名刹、

堂本印象美術館や立命館大学などといった文化・教育施設もあり、

一年中多くの観光客で賑っています。




やはり観光客からしてみれば京都と言えば金閣寺や清水寺などが

真っ先に思い浮かぶと思いますが

外国人に一番人気なのは龍安寺なのだとか。




枯山水の石庭が有名なこのお寺。

庭に15個の石が置かれているが、どの位置から庭を見ても、

全ての石を見ることはできないという。

虎が外敵から子供を守る為、自分の影に子供をかくしながら

川を渡る習性から別名「虎の子渡しの庭」とも言います。



こじんまりとした枯山水なので殺風景な感じで

修学旅行生などにはあまり ピンとこないようですが・・・

ハリウッド俳優なども、京都を訪れた際は必ずといっていいほど

ここを見学されるそうです。→コチラ









余談が多くなってしまいましたが、話を戻すと

「駒ケ岳」という山は全国にたくさんあるのでここはとくに

「木曽 駒ケ岳」 と呼びます。






 




四季折々の駒ケ岳。

ロープウェイでほとんど歩かずに山頂まで行けるんですよ

晴れた日には、南アルプスが目の前

そしてアルプスの向こうには富士山も望めます。



夏休み中はそのロープウェイは大混雑だっただろうな〜。

信州は私が一番大好きで、一番得意としていたガイドコースです









ちょっと、涼しくなりましたか(笑)
posted at 11:51 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(4)
バスガイド時代のお話 [2007年01月23日(火)]
私がバスガイドをしていたときのお話し・・・


あるとき、なぜかやたら乗務員に自慢話をするお客様がいました。

サービスエリアや観光地に着くたび、
トイレにも行かず、観光にも行かず、
今までにあっちへ行った、こっちへ行った・・・と旅行の自慢や
親戚が弁護士だとか、ベンツに乗ってるだとか・・・・



多分、いつもさびしい思いをしている人なのかな・・・


と、少々ウザイながらも「そーですか。すごいですねー」と
相槌をうっていた。





そして、その方は自分の着ているトレーナーを指差し、

「この服もアメリカのユニバーサルスタジオで
         買ってきたんや
 と・・・。




相変わらず私は「へ〜そうなんですか」と言っていたら
横にいた運転手さんが





「あ〜・・・でもこれ、
 ユニバーサルスタジオ ジャパン 
              って書いてますけど






        







それからそのお客様は大人しく、観光に出かけるようになりました。





なぜか、ふっと思い出したお話でした
posted at 17:57 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(2)
塩のお話し [2006年11月21日(火)]
塩って、不思議ですよね

味付けはもちろんのこと、野菜の水を出したり
サカナの実をしめたり、氷の温度を下げたり・・・

ほかにも身を清めたり、色んなことに使えますよね



お店の前にこんもりとした塩が盛ってあることがありますが
あれは「客寄せ」の意味があります。

塩の「客寄せ」の由来となったお話は

秦の始皇帝のこんなお話からきているそうです。


続きを読む...
posted at 19:48 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(2)
方言バンザイ! [2006年11月07日(火)]
方言って、あったかみがあって大好きです

もちろん、根っからの大阪人の私は大阪弁が
一番好きですが、どこの言葉も大好き



沖縄の 「だからさ、それでさ、違うさ」

博多の 「好いちょるばい!いかんばい!」

名古屋の 「でらうま〜!」

静岡の 「そうら〜、美味いら〜」

茨城の 「よかっぺ〜」

北海道の「したっけ〜、なまら寒い〜」



などなど





秋田か青森か、そのあたりからの修学旅行生に聞いた事があります。

「うちではね〜“かきくけこ”で立派な文章になるよと。


  



どうやら・・・


かき → 柿

くけ → 食うけ?

こ → おいで(来い)


ようするに「柿食べたかったらおいで」・・・
みたいな意味になるそうです

おもしろいですね〜



博多は「と」で話しができるとか・・・?
「ビデオとっとーと」 (撮っとーと = 撮ってるかい?)とか


みなさんの街の面白い方言あったら教えてください






ところでこの京都弁、分かりますか〜 


「どぶづけで、ぶぶづけするさかい
きびしょに、おぶいれてもってきておくれやす」



分かりましたか





もうちょっと分かりやすくすると・・・

「どぶ漬けで ぶぶ漬けするさかい
きびしょに おぶ 入れて 持ってきて おくれやす」



では、答えは追記にて
続きを読む...
posted at 17:03 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(2)
木枯らし1号? [2006年11月07日(火)]
今日は立冬。


急に寒くなりましたね
もしかしたら今日の風が「木枯らし1号」かも・・・
ということです。


これから初冠雪・初霜・初氷・初雪など、冬の「初もの」が
みなさんの周りでもみられるかも


そこで今日は「初もの」に関する
バスガイドの小話を・・・

続きを読む...
posted at 15:12 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(2)
連休の渋滞予想。 [2006年11月03日(金)]
今日から世の中は三連休ですね




只今、中国自動車道は 渋滞 35km   

という表示が出ていました。





元バスガイドの経験からして、三連休の真ん中・・・

要するに明日、11月4日は三日間の中で一番渋滞すると思います

もし、明日行楽地へお出かけ予定の方は1〜2時間は早めに

出発されることをオススメします




特に AM8:00〜AM10:00 頃に

都会から地方へ向かう、東名・名神・中国道などの

主要な高速道路を通過しようとお考えの方

メチャ混みですよ〜

覚悟して挑むか、時間差攻撃で頑張ってください

今回の連休は、三日間とも全国的にお天気がいいようですし、

給料日後なので、ハンパない渋滞が予測されます。

もちろん、夕方も都会向きの道路は混みますよ。

夜の予定は入れないほうが懸命ですね。




サービスエリアの女性トイレももちろん大渋滞

特に、談合坂・海老名・名塩・多賀SA




くれぐれも、車内でのお飲み物はひかえめに・・・
posted at 11:42 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(6)
健やかに肥え太る? [2006年10月03日(火)]

ついつい、なんだか意地になって食べてしまう
芋けんぴ。

おっと!
気付けばもうこんなに食べてしまった…







実は芋けんぴは漢字で書くと




芋健肥


なんでも『土佐日記』の紀貫之が
芋けんぴをとっても気に入り、
甘い物があまりなかった時代に甘く、栄養価の高いこの食べ物を


『健やかに肥えるような食べ物』


と言ったことから「芋健肥」…と名付いたとか。





でも確かに、サツマイモを油で揚げて
さらに砂糖をまぶす…
大学芋もそうだけど、
恐ろしくカロリー高いんじゃない

うわー
写真の通り、間もなく完食だわよ!
カロリーとりすぎ





******************************





ゲルマニウム温浴 20分 ¥800
足ツボマッサージ 30分 ¥2100 
フェイスエステ ¥2100 だけでもお気軽に

ふじわらカイロプラクティック 
posted at 20:31 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(6)
温泉小話♪ [2006年09月29日(金)]
元バスガイドがちょっとガイド時代を懐かしんで、
コネタ披露しちゃいます



お茶の話→コチラ

ご当地ソフトクリームコチラ

上高地→コチラなどなど・・・






今回はバス旅行で温泉に行ったならば、
必ずといっていいほどガイドさんや添乗員さんから
聞くであろう、温泉のおはなし・・・






温泉旅館に泊まったら
1回しかお風呂に入らない人はまず」いないでしょう

是非、3回は入ってください


なぜなら
一度入れば心の洗濯 

二度入ればニコニコ笑顔もべっぴんさんに  

三回入れば三年長生き   


な〜んて 言われてます





到着して、まず1回 

食後やお休み前に1回 

そして、次の日の朝、1回 


計3回入るのがちょうどいいんだそうです



欲張って、4回入るとシワシワに
5回入るとゴクローサン・・・となるそうです


医学的にみても一日に4回、5回と入るのは
心臓に負担をかけてしまうのでよくないそうです

ちなみに3回入ると産後の日だちがいいそうです
ご予定のある方は是非3回入ってみてください
・・・と老人会の皆様に言ったら大爆笑だったことがありますが






****************************





腰痛・肩こり・頭痛・膝痛・首痛などに・・・
堺市 泉北2号線沿い
ふじわらカイロプラクティック 
posted at 19:12 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(0)
横着な関西人。 [2006年09月19日(火)]
関西人はかなりせっかちなひとが多いデス。

関西風に言うなら  イラチ  なんです




例えば、ウルフルズの歌にあるように

大阪では信号は


青はススメ

黄色はススメ

赤は注意してススメ


・・・なんです
お恥ずかしながら・・・


かなり交通量の多い横断歩道でも、
まだ歩行者信号が赤信号であっても、車道の信号が赤になった途端に
一斉に人々は渡り始めます。

きっと地方から来られた方は戸惑うでしょう
「ホントに歌の通りだ」と
喜ぶ方もいらっしゃいますが





また、横着な人が多いのも関西の特徴。
横着というか、なんでも効率的にしたい。
そういう人種なんですが



観光バスの走り方一つでもそうです。→コチラ




大阪府堺市の住所には

○丁目  の   

が付きません。



普通なら 堺市○区○○町3丁目5-6番地 となるところが
             
                   3丁 5-6番地・・・となるのです



堺市に○丁目のがつくところは
ありません


多分、私が思うに、付いてても、付いてなくてもどっちでもいいような
は自然に排除されたのではないか・・・
と私はおもいます。

なにせ、イラチな人種が多いですから

・・・あ、もちろん全員がイラチなワケではないですよ
あくまでも、総体的に・・・というお話しで。

そんな私もイラチな関西人ですが
  




******************************





冷えからくる 肩こり・腰痛も多いんです。
大事に至る前に、適切な予防を

ふじわらカイロプラクティック 
posted at 20:00 | 元バスガイドのひとり言 | この記事のURL
コメント(14)
| 次へ
プロフィール


「東北関東大震災」支援クリック募金
ふじわら            カイロプラクティック                            肩こり・腰痛・手足のシビレ・ぎっくり腰・五十肩・頭痛など・・・
まいど!おともだち

ログイン
Mypagetopに戻る