2013年01月  >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
足跡ありがとう♪






にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ

2.28 [2012年02月28日(火)]

ハナミズキという少し前の映画と
インシテミルを観た



ハナミズキに関しては
一緒に観た人とは感想が違ったが
飼い主には、コウヘイ君の優しさに何度も
涙が出た


切なくて胸がいっぱいになる場面がたくさん


インシテミルは
とにかくドキドキハラハラで
怖かったのは人間の心理


疑い出すと
きりがなく、何もかもが偏った思考回路になっていく


いつもなら明日から弥生の今日
閏年の今年はなんだか特別


思えば特別じゃない日なんてないのかも

今持っていて当たり前の
ラリエット
新しい世界の仲間と一緒に買い物した時に見付けた


ひとつひとつが特別で
いつもある特別は
ホントは奇跡的な出逢い
Posted at 18:25 | 健康 | この記事のURL | コメント(0)

これを貰った [2006年10月23日(月)]

これ、見たことある方は少ないかもしれない。
商品名キューマスク
実は
人工呼吸時に使うものである。


人工呼吸必要時に相手の口元に広げ、
被せる事によって感染の防止及び、
空気の逆流を防ぐもの。



普通救命講習で頂いたものだ。
2回目の私はバックに2つ。
やってみると、棟が膨らむほど空気を体内に
吹き込むのは簡単ではない。


しっかりと気道確保し、鼻をつまみ息を吹き込む。
そして、同時に救助者に感染があってはいけない。
これは市販もされている。


こちらを上にして
要救助者の口元に広げる。

こちらの出っ張りを要救助者の口に差し込むと
空気は逆流せず入るというわけだ。

裏面にはこんな事がかいてある。
1 気道確保
2 人工呼吸
3 心臓マッサージ

気道確保については、意識を失うと筋肉が弛緩し
筋肉で出来ている舌が落ちてしまい
気道を塞ぐことから
仰向けならアゴ先を天井へ向くようあげること。

気道確保についてはこちらに(狭山市消防本部)
これをせず、息を吹き込んでも、舌が落ち塞いでいるので
人工呼吸は意味をなさないと教えられた。


健康に関し、食事やジム、サプリメントで管理する人は
多いし、私もそうだ。
でも、事故にあってしまったら方法はこれしかない。


以前の記事こちらで救急車到着まで約6分を書いたが、
講習では
「到着まで約6分だが、実際要救護者の元へいき、
救命処置を始めるまで約2分かかる」とも聞いた。


傍にいる人が応急の救命措置を取らなければ
蘇生の可能性はますます落ちる。
そして、
無論、全ての倒れた人がこれで救える訳ではないが、
救急隊員の
「人工呼吸や心臓マッサージがもう少し早ければ・・・」
の想いも少なくすることが出来、
イコール助かる命をただ見送ることは
避けられるのかもしれないと思う。


-------------------------------------------

ブログランキングに参加しています
只今トラ猫1位。いつもありがとうございます。

でも、追い上げがスゴイので、
↓「ぽちっと」して頂けるととっても嬉しいです♪
MIX茶トラ猫



Posted at 15:50 | 健康 | この記事のURL | コメント(2)

悲しいホントの話 [2006年10月23日(月)]

昨日、普通救命講習を受けてきた。
そこで、記事にしようと思っていたが、
とても疲れてしまい、
長く文章を綴るパワーが欠乏していた。


原因はCRP=胸骨圧迫、心臓マッサージである。

講習はモニターを見ながらテキストの説明があり
インストラクターから手順を繰り返し実習を受ける。




心臓マッサージで疲れる?
そう、すごい体力が必要なんである。

大人の場合、上から体重をかけ胸が3-4cm沈むくらい
押す。
もちろん、健康な人にはやってはいけないので
講習用の人形でやるが、
これが結構な力なのである。
しかも、1分間に100回のスピード
(車の方向指示器のカチカチ・・・の速さ)で
30回&人工呼吸2回が1セット。




詳細をかくというより、
掻い摘んで幾つかの話を記事にしたいと思うので
よかったらお付き合いください。



さて、なぜタイトルが<悲しい>なのか。
インストラクターから聞いたこの話である。


あるインストラクター(消防で救命の講習をする人)が
飛行機に乗っていて、あと30分で着陸と言う時、
乗客が倒れた。




どなたかお医者様・看護士様がお見えになったら・・
というアナウンス、新幹線等でも聞いたことあるが、
そのアナウンスで、救命のインストラクターとして
名乗りでたそうである。



キャビンアテンダントも乗り合わせた医師もいたが
救命措置はできず、AEDも機内にあったが
キャビンアテンダントは使うことも出来なかったらしい。
そして、医師も
何科が専門か不明だが、
救命行為はできなかったそうである。



病気の診断はしても、救急の行為は
本業ではないということか。
そのインストラクターはAEDを使い、心臓マッサージを
開始した。



その間、手伝おうという人はなく、
乗客から聞こえてきたのは
この人が疲れて止めたら
あの人、もうだめだね、死んじゃうね

という言葉だったという。



なんと!
かかわりたくない、巻き込まれたくない、だけでなく、
キャビンアテンダントはAEDを使えず、
症状を診断した医師も手伝わない中、
一人、人命救助に真剣な人に言う言葉だろうか?


本当に悲しくなった。



インストラスターが話した中で
人が倒れ人だかり、野次馬が集まると必ず
動かすな、触るなという人がいるらしい。


かかわりたくない、巻き込まれたくない、
動かしてどうにかなったらお前のせいだ、ということを
口にする人間がいる、ということ。
これに関し、

何もしなければ確実にその患者は
死に近づいていく
といわれた。


そして、意識があっても声が出せず、
反応なくとも案外、患者は聞こえているので
大丈夫ですよ!今、助けますから
頑張ってください!
という言葉に
「あー苦しいけど、今助けてくれるんだ」と
患者も頑張るんだという。



蘇生した人達からの言葉だろうと思う。


機内での
「この人途中で止めたら、あの人ダメだね。」
これも聞こえていたことになる。


そして、機械から地上へ敏速に連絡はなされ、
着陸間際、倒れた人は意識を取り戻し、
無事、救急車で運ばれたという。



なんと、手伝いもしないで、
いうに事欠いて、心無い一言。
自分の家族が心臓マッサージを受けていても
いうのだろうか?


そして、
キャビンアテンダントがAED使えず(当時)
医師もこれは○○です、といえても
そこまでとは・・・。

受講して知った事実である。
                 

                 このシリーズ続きます・・・

注:キャビンアテンダントの件は
  今日現在ではありません。
航空会社も某ですが全てといっている訳ではありません。


-------------------------------------------

ブログランキングに参加しています
只今トラ猫1位。いつもありがとうございます。

でも、追い上げがスゴイので、
↓「ぽちっと」して頂けるととっても嬉しいです♪
MIX茶トラ猫

Posted at 13:55 | 健康 | この記事のURL | コメント(5)

本気でお願い [2006年10月17日(火)]

前からこのブログで
このテーマで記事を書きたいと思っていた。
でも、どうやってまとめたらいいか解らずにいた。
今回、強烈な後押しがあり、書くことにした。


これはどちらかと言うと真剣な命の話で
興味のない方にはつまらないかもしれない。
追記でなく、行間をあけるので、
戻っていただけたら、と思う。
でも、よかったらお付き合いください・・・・・
















以前、普通救急救命の講習を受けた。
消防署が主催するもので
<普通救命士>や<市民救命士>といわれるもの。
国家資格ではなく、講習を受け認定書をもらった。




午前か午後か時間一杯、
講習と実地があった。
心臓マッサージ、人工呼吸、気道確保を
レクチャー受けながら、体験し実践してみる。




友人も誘ったが、
「覚えに行って、そういう事故があって
私がやったら間違いがあったりしたら後悔するから怖い」
という返事だった。





十人十色。






さて、心臓。
心臓マッサージの位置をご存知だろうか。
気道確保、どうしたらいいんだろうか。
人工呼吸はどうしたらいいんだろうか。
案外、自分の体も解らないことが多い。





旅の仕事に就く前に受けていたが、
旅の仕事の際、
テキストみたいなものはあったが二次元と三次元は
もちろん、違う。




何故、こんな話になったか、
何が後押しかお話しする。



ご存知の方もお見えだが、先週、大阪へ行った。
天気もよく綺麗な景色を見て、写真もUPした。
その間も気がかりになっていたことがある。そして今も。




大阪へ向かう電車を待つホームでそれは起こった。
突然、家族に呼ばれ振り向くと
人だかりの中でベンチに男性が横たわっていた。




けんか・・・・??
よく見るとその男性、顔面がチアノーゼ状態だった。

チアノーゼ=皮膚や粘膜が青紫色になった状態。
血液中の酸素の減少によるもので、
呼吸困難や血行障害によって起こる。





傍にいる人はわめき、
もう一人の人は心臓マッサージをしながら
携帯で連絡していた。




あ・・・!
行こうかな、と思ったのは心臓マッサージの位置が
違っていたからだった。
人工呼吸もしていたが、
気道確保もされていないように見えた。
していたかもしれないが、多分、足りなかった。



でも、私の足は前へ進めなかった。
講習を受けてから時間が経ちすぎていて自信がなかった。




その時、指定席を買った電車がホームに滑り込んだ。
私が倒れている男性をみて、電車がくるまで、
その間、約30秒
私は・・・
人だかりから解けて電車に並ぶ人達と一緒に
車内に乗り込んだ。




何故、乗り込んだのか。
駆けつけた係員の姿を確認したことと、
自信なく足が止まってしまったから。




ホームには倒れた男性と、係員と
人工呼吸していた人と、わめいていた人だけが残った。
さっきまで人だかりを構成していた人達は
ホームから躊躇なく電車に乗り込んだ。
私は彼らと何も違わない。




誰一人、5分後の命すら保証されていないと以前書いたが
万が一の知識が錆び付いてしまっていて自信なく
動けなかった事に愕然とした。





もう一度、講習を受けよう、と思った。

もし、今まで一度も
心肺蘇生法や、心臓マッサージ、気道確保の手順を
見たことがない方、子供のいる方は特に、
一度手順を見られることをお勧めする。




子供じゃなくて、夫婦でも、恋人でもそうだが
万が一、
自分の子供がまさに窮地の時に何もできないのは
こんなに苦しいことはないと思うからだ。
知識がなくとも、見よう見まねの事を絶対にすると思う。
ホームで傍にいた人がしたように



見ているだけが一番辛いと、私は思っている。




財団法人東京救急協会
上記以外にも、各地で講習は行われている。
尚、この市民救命士(普通救命講習)は2000円前後で
消防署でも受けられる。

名取市消防本部←こちらは
応急処置の動画があります。


参考までに・・・
心停止・呼吸停止からの死亡率

心臓停止後3分で50%死亡 呼吸停止から10分で50%
多量出血から30分で50%

日本の場合、救急車到着迄に約6分かかる。
6分の死亡率、心停止の場合90%以上
(カーラーの救命曲線による)


長い文章を読んでいただいて
ありがとうございました。


そして、最後に。
市民救命講習の受講率が高い街は
あの災害の記憶は褪せない
神戸です。




Posted at 10:25 | 健康 | この記事のURL | コメント(8)

☆真面目に頭痛VOL2☆ [2006年08月16日(水)]

前に、「真面目に頭痛」というタイトルで
自分に起こった頭痛の話を書いた。

「だから何なの?」と思われることを承知で
もう少し私が経験した、患者と医師での
認識の違いをお話したい。

「頭痛」=「偏頭痛」とよく思われる。

実際、頭痛持ちの人は少なくないし、
女性なら、痛くなったらコレという
愛用の薬も携帯してる人もいる。

ただ、この夏場そして、春先、
この辺りによく発症する頭痛だが、
多くは体温調節方法が、体の構造上
男性と女性は違うらしい。

男性は汗をかくことで、体温を下げる。
女性は血管を広げることで、血液が
流れる面積を大きくし、表面に近づけ体温を下げる。

女性は、汗をかいていると感じなくとも
実際、呼気や皮膚蒸発によって
水分が奪われ、
脳髄液圧の低下により
痛みを発症することも多いという。

この場合、鎮痛剤では紛らわせる程度。
水分の補給&適度な塩分が必要になる。

私がまず行った病院では、
CT MRIに異常がないと判ると
診断書にも
「偏頭痛」
と普通にかいた。

だが、偏頭痛とは明らかに痛みが違った。

そして、病名がわかった神経内科では、
頭痛専門ということもあり、
最新の学会データに基づいて診断された。

「偏頭痛」と診断した大病院の医師は、
「女性では珍しくないですよ、市販薬でも効果あります」
と事も無げに言い放った。

患者の私には、痛みを訴えることしかできない。

それから、一年以上痛むことすら知らず、
大病院の処方する「効かない薬」に
お金を払った。

もし、頭痛で悩んでいる方は、
サイトで検索キーワードは下記をオススメする。

「大学病院」「頭痛外来」「神経内科」「頭痛」
まずこれで、自宅近くの大きな病院で
CT MRI等を確認し、その後、
神経内科での受診。

こちらのリンクが
参考になれば幸いである。

頭痛学会によるチェックシート  頭痛大学 

Posted at 14:40 | 健康 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ