アオと申します♪

A型のマイペース。
O型の母の影響、大。
「ま、いっか」精神を受継ぎ、
自由気ままに生活しております。
(ニートではなく!)

これからも、マイペースに更新していきますので
どうぞ、よろしくお願いします。

2009年10月  >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
mogmog
顔見世大歌舞伎 (10/06)
TO mogmogさん
私の安眠法 (09/11)
mogmog
私の安眠法 (09/08)
TO mooncatさん
新学期の思い出 (09/02)
mooncat
新学期の思い出 (09/01)
TO mogmogさん
ガン(眼)トレ! (08/22)
mogmog
ガン(眼)トレ! (08/21)
TO mogmogさん
行ってきました! (08/15)
mogmog
行ってきました! (08/14)
顔見世大歌舞伎 [2009年10月03日(土)]
年に一度の風物詩、あの人気狂言が上演されます


吉例顔見世大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
平成21年11月1日(日)〜25日(水)

昼の部

大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場

三段目 足利館門前進物の場
    同 松の間刃傷の場

四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場
    同 表門城明渡しの場

浄瑠璃 道行旅路の花聟



夜の部

五段目  山崎街道鉄砲渡しの場
     同 二つ玉の場

六段目  与市兵衛内勘平腹切の場

七段目  祇園一力茶屋の場

十一段目 高家表門討入りの場
     同 奥庭泉水の場
     同 炭部屋本懐の場
     両国橋引揚の場


さまざまな工夫を重ねた演技・演出、場面構成・・・

本当によく作られていると思います。


残念ながら、私は 家族から観に行く事を

止められているので行けません・・・

以前 通しで観に行ったとき、些細な事があったのです

それ以来、「アオはそういう体質だから、ダメって

仁左衛門さまが出るのに〜 

こっそり行っちゃおうかなぁ


posted at 20:16 | この記事のURL
コメント(2)
芸術祭十月大歌舞伎 [2009年10月03日(土)]
歌舞伎座
芸術祭十月大歌舞伎
観に行きました


尾上松緑さんご長男、

藤間大河くん(3歳)の初お目見得


昼の部最後の演目にて、ご挨拶がありました。

松緑さんが「大河、皆様にご挨拶を・・・」と言うと、

「よろしくお願いします!」と元気な声

大勢の観客の前でのご挨拶、立派でした。

こうやって鍛えられていくのでしょうね・・・頑張ってください。








昼の部

一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)
              粂寺弾正       三津五郎
       小原万兵衛実は石原瀬平       錦之助
              小野春風       松 也
               錦の前       梅 枝
              秦秀太郎       巳之助
              八剣数馬       萬太郎
              腰元若菜       吉 弥
               秦民部       秀 調
              八剣玄蕃       團 蔵
              小野春道       東 蔵
              腰元巻絹       魁 春


二、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)
  花山院空御所の場

  白拍子妻菊実は葛城山女郎蜘蛛の精       玉三郎
              碓井貞光       松 緑
               渡辺綱       萬太郎
              ト部季武     尾上右 近
               源頼光       菊之助
              坂田金時       三津五郎


三、心中天網島
  玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)
             紙屋治兵衛       藤十郎
            紀の国屋小春       時 蔵
            江戸屋太兵衛       亀 鶴
             五貫屋善六       寿治郎
             丁稚三五郎       萬太郎
            粉屋孫右衛門       段四郎
             河内屋お庄       東 蔵


四、音羽嶽だんまり(おとわがたけだんまり)
  藤間大河初お目見得

            音羽夜叉五郎       菊五郎
              奴伊達平       松 緑
              稚児音若  初お目見得藤間大河(松緑長男)
            大内息女大姫       菊之助
              大江三郎       権十郎
             結城左衛門       錦之助
            白拍子仏御前       萬次郎
              鎌田蔵人       團 蔵
              夕照の前       魁 春
              局常盤木       田之助
              畠山重忠       吉右衛門
            雲霧袈裟太郎       富十郎
posted at 19:32 | この記事のURL
コメント(0)
歌舞伎検定 [2009年08月22日(土)]
昨年 第一回松竹歌舞伎検定として、
まずは4級が行われました

今年は3級もあるようです


・・・ちなみに、各級のレベルは。。。


4級
歌舞伎に興味を持ち始めた方やこれから学びたい方に、
より深くお楽しみいただくための入門篇。
歌舞伎の歴史における重要事項、近年よく上演される人気演目、
現在活躍中の俳優を中心に、簡単な舞台の用語など
今の歌舞伎を楽しむための基礎知識を問います。

ここ2、3年の襲名や追善などの行事、
話題作などの時事問題も出題されます。

設問の8割以上は公式テキストから出題、
全100問中7割正解で合格です。
(受験資格:どなたでも受験可)




3級
歌舞伎初心者から中級者向けの内容。
歌舞伎の歴史、主な演目の役名や内容、
舞台用語などをより広く問います。

平成の歌舞伎を彩った俳優(物故俳優も含む)、
平成元年以降行われた襲名や追善、話題になった舞台など、
主に平成の歌舞伎の知識を問います。

設問の6割以上は公式テキストから出題、
全100問中7割正解で合格です。
(受験資格:どなたでも受験可)



今回、歌舞伎会員は受験料の割引きがあるみたい


頑張ろう


posted at 15:26 | この記事のURL
コメント(0)
行ってきました! [2009年08月14日(金)]
今日、母と二人で行ってきました

八月納涼大歌舞伎(第一部)



三津五郎さん、勘三郎さんの舞踊が観たくて・・・

やっぱり、上手いなぁ

華やかな気持ちで帰りました〜



今度は第三部を、歌舞伎初体験の姉が観に行きます。

本水を使った立ちまわりに、早替わり・・・

初めて観るには、飽きさせない内容です



しかも、一等席で観るんですって

ぜひぜひ、おすすめです



三階席は確かに安くて挑戦しやすいのですが・・・

歌舞伎座の三階席は花道が見えず、

一階二階から少し切り離された空間のような気がします。



安い席は通いやすい、という意味から

「ツウ(常連)は三階席で観る」と聞きました。



・・・でもねぇ。。。

花道が見えないって、歌舞伎にとっては致命傷のような

だから 下(一階二階)で盛り上がっていても、

三階席は「」って事が多くて


だから、今の歌舞伎座で観劇するなら

一等席くらいがおすすめです。

新橋演舞場や国立劇場は、

たしか三階からも花道は見えたはず・・・

設計の問題もあるのでしょうね。。。


新、歌舞伎座になったとき それが解消されているといいな



posted at 17:33 | この記事のURL
コメント(2)
八月納涼歌舞伎 [2009年08月08日(土)]
今日から初日です

歌舞伎座
歌舞伎座さよなら公演

八月納涼大歌舞伎
平成21年8月8日(土)〜27日(木)

第一部

一、天保遊侠録(てんぽうゆうきょうろく)
             
二、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)
  

第二部

一、真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)
  豊志賀の死

             
二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
       

第三部

一、お国と五平(おくにとごへい)
           

二、怪談乳房榎(かいだんちぶさのえのき)
  中村勘三郎四役早替りにて相勤め申し候



私と母は第一部を。

姉と、その友人達は第三部を観に行きます


イヤホンガイドが500円(通常650円)

お勉強しながら観てきま〜す

posted at 12:33 | この記事のURL
コメント(0)
六月大歌舞伎 [2009年06月27日(土)]
行ってきました

歌舞伎座 六月大歌舞伎







今回私が観たのは、昼の部

11時からなので、10時には到着ちょっと早すぎたかも



開場入りする前に、イヤホンガイドを借りてお弁当買って・・・

電光掲示板には、カウントダウンが。いよいよなんですね







昼の部の目玉は、

片岡仁左衛門さんの「女殺油地獄」(おんなごろしあぶらのじごく)

すごいタイトルだけど、演出や小道具がとてもよくこっていて
素晴しいお芝居でした




もう一つの目玉は、夜の部。

松本幸四郎さんのお孫さんで、市川染五郎さんのご長男

藤間齋(ふじま いつき)くんが、

四代目松本金太郎として初舞台でした



2階ロビーには、お祝いのお花がたくさん届けられていました







こんな方からも・・・







今日は千穐楽だ

一世一代にて今月の「女殺油地獄」を勤めた仁左衛門さん・・・

これが最後なんだと、観にいけて良かった。

ご本人もきっと満足していることでしょう。


ますます贔屓になりました


posted at 14:06 | この記事のURL
コメント(0)
第2回松竹歌舞伎検定 [2009年05月10日(日)]
昨年行われた、第1回松竹歌舞伎検定

早くも第2回が秋に予定されているようです



私が受けたのは4級(初級)。

今回 4級と3級が行われるそうで(併願可)

3級を受験しようかなぁ・・・と。



・・・ちなみに、

4級の合格証書と合格証明カード

郵送されてきた封筒にそのままにして入れてます


posted at 17:07 | この記事のURL
コメント(0)
四月大歌舞伎 [2009年04月19日(日)]
もうすぐ観に行きます


歌舞伎座さよなら公演

四月大歌舞伎
平成21年4月2日(木)〜26日(日)



夜の部

一、彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
  毛谷村
           毛谷村六助    吉右衛門
              お園    福 助
              お幸    吉之丞
      微塵弾正実は京極内匠    歌 昇
           杣斧右衛門    東 蔵


二、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)
  吉田屋
          藤屋伊左衛門    仁左衛門
            扇屋夕霧    玉三郎
           太鼓持豊作    巳之助
            番頭清七    桂 三
           阿波の大尽    由次郎
        吉田屋女房おきさ    秀太郎
         吉田屋喜左衛門    我 當


三、曽根崎心中(そねざきしんじゅう)
           天満屋お初    藤十郎
          平野屋徳兵衛    翫 雀
          天満屋惣兵衛    竹三郎
          田舎客儀兵衛    錦 吾
           手代茂兵衛    亀 鶴
           油屋九平次    橋之助
         平野屋久右衛門    我 當



姉の同僚が、歌舞伎観劇・・・だとか

いきなり一人で観に行くなんて、すごいなぁ



妹の私が歌舞伎好き、と聞いて

「何か必要なものありますか」とのこと。



・・・う〜ん。。。



オペラグラスより、イヤホンガイド。(保証金千円、使用料650円)

3階席なら、荷物はコンパクトに。(とにかく、狭い

・・・あと、絶対 のど飴(劇場内は絨毯なのでホコリが舞ってる



イヤホンガイド、あれは絶対役に立ちます

最初に1.650円を払って、帰りに返却する際 千円返してもらいます。



決してずっと喋っているわけではなく、

あらかじめ録音していたものを必要な場面でタイミングよく流す。

一度聴きだしてからは、すっかり手放せなくなりました


posted at 14:26 | この記事のURL
コメント(5)
二月大歌舞伎 [2009年02月08日(日)]
昨年 松竹が実施した

好きな歌舞伎の演目、というアンケートで

圧倒的人気が高かったのは


『勧進帳(かんじんちょう)』でした


今月、さよなら公演では

夜の部に、その勧進帳がやっております


私も、過去に何度も観ましたが

今回は花道横で、役者の息遣いを感じながら

観ることが出来そうです



歌舞伎座歌舞伎座さよなら公演

二月大歌舞伎
平成21年2月1日(日)〜25日(水)

昼の部

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
  加茂堤  賀の祝
              桜丸    橋之助
              八重    福 助
             松王丸    染五郎
             梅王丸    松 緑
            斎世親王    高麗蔵
             苅屋姫    梅 枝
            三善清行    松 江
               春    扇 雀
              千代    芝 雀
             白太夫    左團次


二、京鹿子娘二人道成寺
  (きょうかのこむすめににんどうじょうじ)
  道行より鐘入りまで

           白拍子花子    玉三郎
           白拍子花子    菊之助


三、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
           左官長兵衛    菊五郎
            女房お兼    時 蔵
         和泉屋手代文七    菊之助
             娘お久  尾上右 近
         角海老手代藤助    團 蔵
          和泉屋清兵衛    三津五郎
            家主甚八    左團次
           鳶頭伊兵衛    吉右衛門
         角海老女房お駒    芝 翫




夜の部

一、倭仮名在原系図
  蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
        奴蘭平実は伴義雄    三津五郎
            在原行平    翫 雀
           水無瀬御前    秀 調
            一子繁蔵    宜 生
       与茂作実は大江音人    橋之助
      女房おりく実は妻明石    福 助


二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
           武蔵坊弁慶    吉右衛門
             源義経    梅 玉
            亀井六郎    染五郎
            片岡八郎    松 緑
            駿河次郎    菊之助
           常陸坊海尊    段四郎
           富樫左衛門    菊五郎


三、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
  大川端庚申塚の場

            お嬢吉三    玉三郎
            和尚吉三    松 緑
           夜鷹おとせ    新 悟
            お坊吉三    染五郎



posted at 13:39 | この記事のURL
コメント(0)
新春浅草歌舞伎 [2009年01月11日(日)]
話題の役者を見に行くのも、

いいきっかけではないでしょうか


新春浅草歌舞伎

平成21年1月3日(土)〜27日(火)


第1部(午前11時開演)

お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  曲 舞
  奥 殿

           一條大蔵卿  市川亀治郎
            常盤御前  中村七之助
           吉岡鬼次郎  中村勘太郎
            女房お京  尾上松 也
           八剣勘解由  中村亀 鶴
          播磨大掾広盛  市川男女蔵


二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
       僧智籌実は土蜘の精  中村勘太郎
            平井保昌  中村亀 鶴
             源頼光  尾上松 也
            侍女胡蝶  中村七之助



第2部(午後3時30分開演)


お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
           駒形茂兵衛  中村勘太郎
           波一里儀十  市川男女蔵
         船印彫師辰三郎  尾上松 也
            堀下根吉  中村亀 鶴
              お蔦  市川亀治郎


二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
           白拍子花子  中村七之助
              所化  市川亀治郎
              所化  尾上松 也



毎年お正月、若手の登竜門として人気の浅草歌舞伎は

浅草公会堂にて公演されています。



今回は、ひとつのお芝居にひとつの舞踊。

内容は違っていても、昼夜とも見ごたえがありそうです


続きを読む...
posted at 12:45 | この記事のURL
コメント(2)
| 次へ
プロフィール


カテゴリアーカイブ
ログイン
Mypagetopに戻る