DHC健康食品相談室の担当医が、健康についてご紹介します。
みなさまからのご質問も受付中。テーマ募集より投稿してください。

子どもたちとフットサル [2016年04月30日(土)]
こんにちは

ごっちです


先日、子どもたちとフットサルをやってきました



























(大井町フットサル場にて。注:私は写っておりません)


ダイエット目的、運動、

身体の老化防止(笑)

そして子どもたちを育成する

というさまざまな目的をもって取り組ませてもらいました。


サッカーを幼少期から大学まで
やっておりましたので
自信はあったのですが
蓋をあけると
さすがに錆びついていました・・・(笑)

しかし、こういう時に気をつけないといけないのが
久しぶりに動くことによる
捻挫やアキレス腱の損傷、打撲、etcです。

無事終えられたことは良かったと思っております。

これには、予防をしっかりとしておくことがとても大事だと思います。

われわれがダイエットを行ううえで鍵となるのは、運動や筋肉トレーニングです。

ここでとても気付かされたのは、やはりスポーツや運動に関係する趣味をもつこと、
そしてターゲットを決め、参加するということを決定していると
ある程度のパフォーマンスをみせないといけませんから
嫌でも身体を準備するためトレーニングをするわけです。

これはとても効果的です!!!

わたしは家でもできる体幹トレニーニングなどを始めました。

ここで負荷をかけるトレニーニングは筋肉組織を破壊する
ため修復のための必須アミノ酸といったものを十分に補充する必要があります。

また疲れにはクエン酸の補充も有効です。


食事からも補えますが、それでも食欲が充分なかったり、外食が多い場合は

お勧めはDHCアミノ酸、そしてクエン酸です。







これらを摂ることで身体の疲れを回復させたり、ひきしめることでスリムな
身体をえることを助けてくれるでしょう。

ぜひお勧めします。




12:36 | この記事のURL |
チョコレート! [2016年04月21日(木)]
どうもこんにちはまさぼです^^




先週は熊本の大地震という
大変なことが起こっており、
まだまだ被害は拡大しているようです。


一日も早い復興を願っております。



さて


新生活がスタートして
しばらく経ちますが
みなさん体調は崩していませんか?


まさぼ
それなりに目まぐるしい生活ですが、
身体は元気なようです


ただ、身体は元気なのですが、
なーんか
やる気がおきないというか
何をやるにしてもだるいというか
そんな感じです。


みなさんはそういうことありませんか?



まぁ。メンタルストレスの時代とも言われておりますし、
仕方ないチョコレートでも食べますか


まさぼはこうなるわけですが。


ということでチョコレートの話題です


チョコレートは原料がカカオですね。
メキシコとかの中米や
ブラジルなどの南米が
原産地となっているのを
よく見かけます


カカオを砕いてカカオニブが作られ、
カカオニブを焙炒して磨砕してカカオマスが作られます。

このカカオマスミルクとかバターとかなんちゃらかんちゃらして
チョコレートが作られる(曖昧)んです。

カカオマスには脂質は確かに多く入っているのですが、
食物繊維も多く、ポリフェノールもたくさん入っています。


チョコレートはインスリン感受性を改善させるという報告もあり、
糖尿病発症予防に効果があるという報告もあります。


ただし、1回28gで、週に2-6回程度ですが。

※ダークチョコレートのようなカカオの割合の多いもの。糖質の割合が多いと脂肪細胞増加につながりインスリン抵抗性があがることが考えられます。



しかも
チョコレート
血圧低下作用もあると言われ、
抗炎症作用もあるとも言われます。


しかし、1回20g程度を週に3回程度ですが。



大量に摂取しなければ健康な食品なんです
でも1個食べると、
もう1個食べたくなっちゃう。。。




DHC濃厚ダイエットデザート☆
DHCマンナンラスク ココア☆



などを上手に使って
チョコレート成分をうまく取り入れたいですね。








彦いちのバナナチョコレートパフェ!
ウミュゥゥ!! o(≧〜≦)o









おしまい!!
13:40 | この記事のURL |
元気生活応援キット [2016年04月14日(木)]
内科医のC.Nです。
先日は恒例の年1回の人間ドッグを新宿のクリニックで受けて
帰りに、新宿御苑でお花見をしてきました。
道を歩いていてもあちこち満開で綺麗ですが、さすがに新宿御苑の
桜は、枝ぶりもみごとで、広々とした庭園に大きく枝を広げて
咲き誇る沢山の桜と、青空。(この日は晴れていました。)
心が洗われる気分ですねえ

そして驚いたのが外人の方の多さです。みたところ6割以上は
日本の方ではなく、いろいろな国の言葉が飛び交っていて、
「ここは、どこ?」と問いたくなる様でした。
本当に楽しそうにいろいろな国の方たちが、写真やスマホを撮って
過ごしていました。日本の花見は海外でも人気なことがよくわかりました。
トイレに並んでいても、目の色、髪の色、体型などさまざまで面白かったです。
ご先祖様からいただいた遺伝子がこの特徴を決定していると考えられています。






先日白髪になるのに関係する遺伝子や、一本眉(真中で繋がっている)
になる遺伝子を突き止めたと言う記事が載っていました。見た目も
遺伝子でコントロールできる日がくるかもしれません。
見た目以上にどんな病気になりやすいのか、どういう能力が高いのか
低いのかなどを知ることが出来れば、事前に気を付けたり、逆に長所を
伸ばしたりすることが出来ますから判断基準の一つとして、遺伝子を知る
ことはこれからの時代、有用なことかもしれません。



DHC遺伝子検査元気生活応援キット」は、
55項目89遺伝子を調べることで、病気のリスクや、栄養に関わる傾向、
遺伝的な運動能力や、脳力などを知ることができます。
やっぱりなあというものもあるでしょうし、えっと思うこともあるかもしれません。
これだけの項目が調べられて、びっくりするような低価格。
私も受けてみようかなあと思っています。
詳しくは遺伝子検査相談室までお尋ねください。
14:05 | この記事のURL |
肩こり [2016年04月04日(月)]
こんにちは。chikoです。
せっかく桜が満開なのに、ここ数日は寒かったり雨だったり
張りきってファミリー向けのお弁当箱まで買ったのに、今年はまだお花見できていません
もう少し咲いていてくれますように


少し前の写真ですが、しだれ桜満開の状態を見たかった


4月ということで、新しいスタートをきったり、環境が変った方もいらっしゃることと思います。
私自身は何か大きな変化があったわけではないですが、
年度替わりはなんとなくドキドキワクワク
気持ちの面でも身体の面でも何かと忙しいこの季節。
適度に自分を休めてあげることを、忘れないようにしたいですね

ぽかぽかとあたたかくなってくると外を歩くのも楽しくなってきて、
身体も軽くなったような気がします
ですが実は、最近肩こりがひどくて。。。

昔は肩こりが無いのが自慢というくらい、全く無かったんです。
母が「肩こりってどんな感じ?」というくらいの人なので、
体質が似ているのだろうと勝手に思っていました。
小さい頃は、たたかれて痛くないのかな?と思いながら父の肩たたきをしたものです。

肩こりを自覚しだしたのは、国家試験の勉強を本格的に始めた頃から。
それまで定期的に運動する機会であった部活をやめ、
姿勢の悪い状態を続けることが多くなったことが原因だと思われます

それからは、肩こりが原因で肩を動かすのもなかなかつらくなり、
さらに動かさなくなって肩が凝るという負のループ
肩こりが原因で、時には気持ち悪くなったり、頭が痛くなったりもしますよね

そういえば、
肩こりって日本人にしかなくて肩こりに当てはまる英語もないんだよ〜」
なんてことを聞いたことがありませんか?

気になって調べてみると、決して欧米人が肩こりにならないわけではないようです。
医学大辞典によると、肩こりは「stiff neck and shoulder」となっています。
「neck pain」や「back pain」と言われる事もあるそうです。

日本語の「肩こり」にしっくりくる英語がない、ということなのかな?と思いましたが、
実際のところはどうなのでしょう?
英語圏の方に会う機会があれば尋ねてみたいものです

さて、その肩こりの原因は、筋肉の疲労が原因です。
筋肉が緊張し、血行が悪化し、痛みやこりが生じるということですね。
肩こりに関する筋肉には以下のようなものになりますが、僧帽筋という筋肉がその中心になります。


(日本整形外科学会「整形外科シリーズ 4」から画像を引用)

具体的な原因は、
首や背中が緊張するような姿勢での作業
姿勢が悪い
運動不足
精神的なストレス
冷房
などなどありますが
首の病気や高血圧、眼の病気などの随伴症状としてあらわれることも少なくありません。

原因となるような事は避け、
温めたり動かしたりすることで筋肉の血行を良くすることを心がけましょう。

仕事でパソコンを1日中見なければならない方も多いはず。
時々、肩を上げたり下げたりする運動や、手を組んで頭の上高くに伸びをするような運動をして、筋肉をほぐしてあげたいですね

サプリでは、血流を促してくれるはたらきのある「天然ビタミンE[大豆]」や、「梅エキス」がおすすめです。



肩周辺のどんよりで、気分もどんより。
せっかくの春なのに、それではもったいない
私も試してみようと思います
12:53 | この記事のURL |
抗生剤使用3割減 [2016年04月02日(土)]
こんにちは。内科医のA.I.です。

新年度が始まりました。都内も桜が満開で、入学式や入社式のシーズン真っ盛り、といった感じです。今朝も会社に向かう途中、すれ違う人々が桜の木を見上げていました。

今朝の新聞に載っていたのですが、政府は抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」への対策として、初の行動計画をまとめた、とのことです。

(関連記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000034-jij-pol )

抗生物質の使い過ぎのために、効き目が弱くなったり、あるいは完全に効かない薬剤耐性菌が増えてしまったので、2020年までに、13年の使用量から3割減らす目標を立てたのです。

1942年に初めてペニシリンGが実用化されて以来、抗生剤は世界中で多くの命を救ってきました。さらにセフェム、アミノグリコシド、ニューキノロン、カルバペネム・・・と強力な抗生剤が次々に開発されてきましたが、その一方で抗生剤の効かない薬剤耐性菌も生まれてきたのです。
現在、世界中で薬剤耐性菌による死者は70万人(!)にも上るそうです。

特に日本人は抗生剤信奉が強く、外来に来る患者さんの中には、開口一番「抗生剤!!!」と要求される方も少なくありません。

風邪は9割方、抗生剤の効かないウイルス性で、抗生剤の使用はむしろ、免疫力に重要な腸内細菌を殲滅してしまうことに他ならないからです。無用な抗生剤の乱用で、激しい下痢(なかには偽膜性腸炎のような厄介なものも)や真菌感染(食道、膣)に苦しむ人も少なくありません。
そういう説明が外来診療の仕事の大きな割合を占めているので、風邪の患者さんが多いシーズンにはちょっと嫌気がさすことも・・・
国がもっと本腰で啓蒙しないといけないんじゃないかな〜、といつも感じています。
抗生剤使用に関する厳正なマニュアルをつくっている病院もありますが、全国的な統一が望まれますので、今回の政府の方針には期待したいところです。

もちろん、明らかな細菌感染の兆候がある時や、高齢・基礎疾患のある方の二次感染予防など、抗生剤が必要なことも多々あります。
しつこい咳が続く方の中には、マイコプラズマ(最近結構流行ってます)にかかっている方もあり、マクロライド系の抗生物質が効果的です。
溶連菌感染や細菌性膀胱炎の時なども抗生剤は頼りになる武器です。

風邪をひいてお医者さんに行った時、抗生物質が処方されたら、その理由を聞いてみると良いと思います。

よくあるのどの痛み、咳・鼻水、微熱、頭痛などはほとんどがウイルス性の風邪ですので、私は免疫力をサポートするビタミンC亜鉛ビタミンD3などで乗り切ることにしています。
これらのサプリメントの効果についてのエビデンスに関しては議論されているところですが、明らかに治りが早いな、と感じています。

冷えと呼ばれるほど、まだ寒い日も断続的に続きますので、皆様も風邪をひかないようにご注意ください。


14:02 | この記事のURL |
2016年04月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール


健康食品相談室 担当医
自己紹介
私の履歴
ブログ
リンク集
DHCオンラインショップ

http://www.dhcblog.com/iyaku/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る