医薬品やサプリメントに関するブログです。

おなかの調子は大丈夫ですか? [2007年11月02日(金)]
たとえば、満員電車の中で急にお腹がいたくなる、会社や
学校から帰宅するときはどうもないのだけれども、出勤・登
校時に決まってトイレに駆け込む、大事な会議や発表会に
なるとお腹の調子が悪くなるなどなど・・・

こんな経験をみなさんしたことはありませんか?

こんな症状でお困りの方の中には「過敏性腸症候群」という
病気が隠れているかもしれません。

「過敏性腸症候群」という病気は、血液検査や腸の検査など
で異常所見は見つからないけれども、下痢・便秘・おなかの
違和感を数ヶ月以上繰り返しており、排便があると気持ち的
に落ち着くというもの。

この病気の原因ははっきりしていない部分が多いのですが、
『ストレス』が最大の原因ではないかといわれておりストレス
の多い現代社会のなかでは見逃せない病気になりつつあります。

ではどのようにして下痢になるのでしょう?

まず体の中での食物の流れを説明しますと・・・

@口腔内での咀嚼(そしゃく)
食物を口の中でよく噛み砕くことです

A胃内での溶解
噛み砕かれた食物は胃液とよく混ざりあわされ溶解されて、
一時的に貯められます
(攪拌器の役目といってもいいでしょう)

B十二指腸での分解
さらに膵液や胆汁などで分解され小腸で吸収されやすくなって
いきます

C小腸での栄養分吸収
分解された食べ物の主要栄養成分は小腸で消化・吸収されて
います

D大腸での水分吸収
小腸で吸収されなかった水分などが大腸では吸収されています

E便として排泄

以上のような流れで食物は消化・吸収されています。

大腸の部分で多くの水分が吸収されるのですが、大腸の機能
が落ちている、蠕動運動が高まりすぎている、細菌やウイルス
などに侵されている、などの原因で食物中の水分が吸収しきれ
ない状態になり下痢になります。

通常の便には水分が70-80%含まれているといわれており、それ
よりも水分量が増加した状態を一般的には「下痢」と呼んでいます。

下痢そのものは体内の有害物質を排泄する生理的な現象ですが、
消化不良、疲れやストレス、細菌やウイルスなどがその原因とい
われています。

消化不良が原因でおこる下痢は、よくみなさんもご経験があると
思いますが、細菌・ウイルス感染によるものや腸管運動異常によ
るものなどそれぞれの症状には特徴がありますから、ひどい腹痛
をともなっている、熱がでた、便に血が混ざっている、家族全員症
状がでているような時はすぐに受診することをおすすめします。


今回新発売のDHC 下痢止め丸は昔ながらの「赤玉」としてなじみ
深いお薬。

8種類の生薬の働きにより作用もおだやか

小粒で、下痢止め特有の気になるにおいもあまりなくお子様(3才以
上)から服用できます。

過敏性腸症候群や軽い症状の下痢でお悩みの方におすすめできる
商品となっています。

また下痢になってしまったときのケアとして、まずおなかを冷やさない
ということがポイント。肛門も不潔になりやすいので不衛生にならない
ように気をつけてください。

食べ物の注意としては食物繊維の多い食品は避けるようにしましょう。
腸を刺激してしまうのでよくありません。

下痢がひどい場合は脱水症状にならないように程度にこまめに水分
補給をするように気をつけてください。

これからお鍋の季節もやってきます。

おいしい食べ物にお目にかかる機会もふえてきますよね〜

日頃からおなかのケアに努めていきましょう。
10:01 | この記事のURL |
子供の夏かぜに注意! [2007年06月14日(木)]
今週末は天気が崩れそうですね・・・

そろそろ梅雨入りでしょうか。


梅雨があけるといよいよ夏本番!
今年の夏はラニーニャの影響で例年よりも暑いとのことだそうです。

そんな暑い時期に「かぜ」をひいてしまうとかなりブルーになりますね・・・

日頃から体調管理に気を配りましょう〜

特に子供さんはこの時期にはプールに入る機会も増えますから要注意です!

夏の時期に子供によく見られる病気に、プール熱(咽頭結膜熱)ヘルパンギーナ(夏風邪)があります。両者ともウィルスによって引き起こされる病気です。

@プール熱(咽頭結膜熱)

「はやり眼」とも呼ばれることもあり、プールが開放される6月から増え始め7、8月にピークを迎えます。原因はアデノウィルス(主に3型)。

感染しても必ずしも症状をきたすわけではありませんが、症状の出方としては高熱で発症、その後咽頭炎、結膜炎の両方が現れます。発熱は4〜5日続きますが頭痛や吐き気、腹痛、下痢などが起こることもあるそうです。

特効薬はないので対処療法が基本。水分や栄養補給をしっかりしましょう。

予防は日頃からのうがいや手洗いが基本。特にプールで泳いだ後はシャワーや洗眼、うがいを欠かさないようにしましょう。

Aヘルパンギーナ(夏風邪)

幼児を中心に4月〜10月くらいがピークです。原因はコクサッキーウィルスなど。

高熱とともに口の中に水疱や潰瘍ができます。これらの痛みのために物を食べたり、飲んだりすることが非常につらくなり食欲不振やよだれがたれたり、時には腹痛や嘔吐を伴うこともあります。

これもまた特効薬はないので対処療法が基本となり、脱水症状などに注意してください。

のどの痛みをともなうのでなるべく刺激の少ない食べ物や飲み物、喉ごしのよいものを与えるとよいですよ。

またこれら夏風邪の症状以外にも、寝冷えや食中毒など下痢をともなう病気などにも注意したい時期です。

子供さんにとっては夏・夏休みは海やプールではしゃぎたいですし、外で遊ぶ機会も増えますね〜。

そんなときこそ日頃からの習慣が大切です!

うがい・手洗い」をしっかりさせる習慣を今のうちから身に付けさせましょう。


楽しい夏を満喫したいですからね〜。
          
10:57 | この記事のURL |
汗疹(あせも) [2007年06月08日(金)]
これからの季節あせも(汗疹)に悩まされる方も多いのではないでしょうか?

あせも(汗疹)の原因は、汗の出口である汗管が詰まってしまい、塞がれて、炎症が起こることによるもの。

一般的にあせも(汗疹)は「紅い発疹」と思われがちですが、水晶様汗疹紅色汗疹深在性汗疹と3つのパターンに分類され「白いもの」もあるんです。

水晶様汗疹は皮膚表面の角層で汗管が詰まり、小さな水疱ができかゆみなどはありません。

これがいわゆる「白いあせも」です。

また、紅色汗疹は皆さんがよく目にしているあの紅いあせものこと。これは表皮有棘(ゆうきょく)層という角層よりちょっと真皮よりの部分の汗管が詰まることによりできるあせもです。

かゆみや赤い発疹、チクチクした痛みなどがともなうこともあります。

最後の深在性汗疹は、有棘層よりもさらに奥の部分にある真皮内で汗管が詰まることが原因です。
このケースは熱帯地方や高温の環境で長時間働く方に多くみられるもので、汗が出なくなることもあり注意が必要です。

どのケースでも「あせも」そのもの症状は問題ないとしても、そこから引き起こされる二次感染に気をつけなくてはいけません。

あせもに細菌感染が加わってしまうと、とびひ(伝染性膿痂疹)を引き起こすので要注意!

あせもができてしまった場合には、抗ヒスタミン剤配合の外用薬やステロイド入りのクリームなど使用する事が一般的。

DHCかゆみ止め軟膏」はジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン剤)や、患部を保護する役目のある酸化亜鉛が配合された外用薬ですので、あせもなどにおすすめです。

刺激も少ないので小さなお子様にもご使用いただけますよ。

この夏、あせもにならないためのアドバイス。

@汗はこまめに拭き取るべし!

特に汗をかき易い首の周りやわきの下、膝の裏、背中、髪の生え際などは軽く絞った濡れタオルなどでふくとよいですよ。その時「ゴシゴシ」と力任せにふかないように。

A汗を吸いやすい柔らかい素材の服や肌着を選びましょう。

やはり素材としては木綿が一番です。
あと「裸でいるほうがあせもができないのでは?」と思う方・・・・コレは間違い!
裸でいる状態はかえって汗を吸い取らずあせもが出来やすくなってしまいます。

Bお風呂やシャワーをうまく使いましょう。

ぬるめのお湯でサーっと汗を流しましょう。また夏場はあまり温度の高いお湯につかると
逆に汗をかいてしまうのでぬるめのお湯に短時間で「サッ」とつかるのがいいですよ。

またあせもは、夏場だけものでなく冬場も注意。冬場は厚着をしすぎたり暖房が強すぎたりすることでよくおこるそうです。

汗をかくことは体温調節をする上でとても大切なこと。

たっぷり汗をかいたあとは適切なケアで肌を守っていきましょう。
09:02 | この記事のURL |
オレンジ色の温かいシップ [2006年12月12日(火)]
もう『冬本番!』ですね。

毎朝起きるのがつらくなってきました・・・
朝起きても外はまだ暗いし・・・。

こういう季節は肩こりがつらく感じます。
筋肉の慢性的な疲労感血行不良をともなうとさらに
肩こりを感じやすいですよね。


慢性的な肩こりで悩んでいる方はシャワーなどですませずに、
お風呂につかり、かるく肩の緊張などをほぐしてあげると楽になります。

またお風呂に入る際にアロマオイルなどを使用して
精神的なリラックス効果もプラスさせるとより効果アップ。

ちなみに私はよくユーカリベースの入浴剤やオイルを
お風呂に使っています。
『すっきり〜』とした香りがいい感じです。)


あとは音楽をかけながら湯船に浸かることもしばしば。
最近はラカトシュっていうバイオリニストのCDを購入し
それを聞きながらバスタイムです。
      

が、結構忙しい曲もあり・・・リラックスになっているのかな?笑

ちなみに余談ですが・・・
このCDには「チャルダーシュ」という曲が入っています。

そうです!!
この曲はフィギィアスケート選手、浅田真央選手の今季フリー演技の
ときに流れている曲です。

特に週末などは1週間の体の疲れをとるためにゆっくりとした
バスタイムで体の緊張とコリをほぐしてください。

でもなかなか忙しくて時間がないような方は
DHC ジェルシート(ホット)などの温感シップを
使用してもいいですね。

このシップにはカンフルが使用されていないので、シップ独特の
『つ〜ん』としたにおいが気になりません。

また、水溶性の成分で保湿を十分に保っているので
ソフトな張り心地。

大きさも片手ではれるサイズですから他人の手を煩わせません。

まちがいなくこの季節には重宝するアイテムの一つになってくれることでしょう。
11:37 | この記事のURL |
「世界基準」の『ツボ』 [2006年11月30日(木)]
つくば市で開かれていた世界保健機関(WHO)
国際会議で、はり・きゅうで使われるツボの位置が
国際的に統一されたそうです。

361ヶ所のツボの位置が国際的に統一されたとのこと。

1989年に361ヶ所の名称を統一し、それぞれに
国際番号をつけ、その後も日本、中国、韓国の
研究者らが諮問会議を設け、検討を重ねてきた
そうです。

今までツボの位置が国ごとに違っていたことに
少しびっくりですが・・・

東洋医学では『気血』という考え方があり、この気血が
流れる経絡(ケイラク)のところどころにこの気血が詰まり
やすい場所があり、この場所こそがツボとよばれています。

この 『詰まった部分=ツボ』 をうまく刺激することで
気血の流れがスムーズに流れ、経絡に通じた体の部分が
よくなっていくという事です。

やせるツボ、便秘に効果のあるツボ、疲れ目に効果のある
ツボ、肩こりに効果のあるツボ などなど・・・。

色々あるようですから自分にあったツボ探しをしても
いいかもしれませんね。

またそういうときにはDHC おきゅパッチシート(ホット)も
役立ちます。

おきゅパッチシート(ホット)は『ツボ』や『圧痛点=からだを
指先で押して強く痛みを感じる点』に沿って貼るのも効果的です。

おきゅパッチシート(ホット)の内袋に書いてある
「貼り方のポイント」の図を見ながら貼ってみてください。

もう明日からは 師走。 年の瀬ですね〜。

昔にくらべて最近は時のたつのが早く感じてしまいます。

「年のせいなのか? 生活が忙しいからなのか?」
何かと忙しくなる年の瀬ですが、くれぐれも風邪など
引かないようにしてくださいね。

      
16:22 | この記事のURL |
のどがガラガラです・・・ [2006年10月11日(水)]
相談室では電話による対応をおこなっているので
日頃からの「のどケア」が非常に大切!

みなさんとお話する際に、ガラガラした変な声で
でたくないですからね。笑

相談員の中には、加湿器を愛用している相談員や、
お茶やうがいぐすりなどでうがいをしたり、日頃から
のどのケアに対して気を使っている人が多いんですよ。

また、この仕事についてからカラオケに行く回数も
減ったという人も・・・?

ちなみに私はのどの調子がちょっとでもおかしいな?
と思った日は、夜寝るときに首にタオルを巻いて寝る
ようにしています。
(もちろん苦しくない程度にですよ 笑)

そうすると比較的翌日には楽になっていることが多いようです。

これからの季節は非常に空気が乾燥しますから、
のどへの負担が大きくなります。

特にこの季節は暖房などの空調による室内の
乾燥も気になるところです。

特にウイルスなどは湿度を嫌がりますから加湿器などをう
まく利用して室内の乾燥を防ぎたいものです。

加湿器が無い場合は一時的なものですが、タオル
濡らしてハンガーなどにかけておくのも室内の乾燥を
防ぐにはよいそうですよ。

毎日の「手洗い・うがいを励行することで、のどへの
負担が軽くなります。

ですから外出先から帰宅した際には、しっかりと
「手洗い・うがいの習慣」を心がけたいものですね。

でもどうしても風邪をひいてしまうことがありますよね。
そういうときも「うがい」はしっかりするように心がけましょう。

のどの炎症をおさえるのには非常に効果的なことですからね。

またカラオケなどで歌いすぎたり、タバコの吸いすぎ、
花粉の時期などの一時的なアレルギーなどでどうしても
のどが痛い場合などは、DHCのどスプレーを使用して
みるのも効果的です。

DHCのどスプレー」は携帯に便利ですのでこの時期の
必須アイテムになりますね!

13:02 | この記事のURL |
「冷たいもの」と「温かいもの」 [2006年09月19日(火)]
連休いかがおすごしでしたか〜。

              

今日は新発売のシップについて少しお話します。

新商品のシップには大きくわけて「冷感」タイプ
「温感」タイプと二つにわけられます。

どのシップにも鎮痛作用のある「サリチル酸」系
薬剤が含まれているので痛みを緩和する目的では
非常に似たものといえるかもしれません。

ただ、その他の成分によって「冷たさを感じる」、
「温かさを感じる」という違いがでてきます。

よく慢性的な肩こりや疲労を感じていて「お風呂に
入ったり、温めると楽になるんだよね〜」
という方は「温感タイプ」のシップを貼ると効果的
かもしれませんね。

また運動などで捻挫などをした場合などは、
急性期の痛みとしてまず腫れている状態を改善
するために安静にしよく冷やし、その後
「冷感タイプ」のシップを使うとよいでしょう。

あと、においや、サイズ、色なども選ぶときのポイント
になるかもしれませんね。

例えばDHC ジェルシート(ホット)は「揮発成分:カンフル」
が含まれていないですから非常ににおいはマイルド
になっています。

また逆にDHC 気孔シートは「昔ながらのシップ」といった
ところでしょうか。シップらしいにおいが感じられると思います。

サイズとしては割りと大きめに作られているのが
DHC シップシート(クール)です。

今回のシップの中では一番大きいサイズ(12cm×8cm)
になっています。

あと珍しいところではDHC おきゅパッチシート(ホット)。
かわいらしい直径約3cmの円形サイズ。

痛みを感じる「圧痛点」とよばれるポイントに貼るのもよし、
製品の内袋に書いてある経絡をもとに貼ってみるのおすすめ。

シップを貼るときの注意として・・・

温感タイプのシップを貼る場合は入浴するタイミング
に注意してください。

入浴する1時間位前にはシップをはがし、入浴後30分位は
様子をみるのがベスト。

あと汗などで患部が濡れないように気をつけてくださいね。
     

最近、肩こりで困っている人はシップだけでなくビタミン剤
などもあわせて使っているかたも多いです・・・。

ぜひ、DHCのシップシリーズを肩こり対策」のラインナップ
に加えてみてくださいね。
11:00 | この記事のURL |
『第二弾 医薬品発売です』 [2006年09月15日(金)]
昨年の11月に医薬品販売をはじめてから約10ヶ月。

なかなか通信販売で医薬品を買うことになれていない人もいる中で、
「○○を飲むと肩こりによかった〜」とか、「うがいを習慣づけました!」
とかお客様からのお声をダイレクトに伺っています。

そんな時は「販売してよかったなぁ」とひしひしと感じるんです。

そんなたくさんのお客様のご愛顧をうけ、今回、第二弾医薬品を発売する
ことになりました〜。

今回はどのご家庭にでも置いてあるような薬を結構取り扱っているんですよ。

たとえば・・・

肩こりなどで困っている人等には「湿布」 *冷感・温感2タイプそろえました。

ひっきりなしに怪我をするわんぱく小僧がいるご家庭には「傷消毒液

たばこの吸いすぎや、カラオケの歌いすぎ のどを痛めている人には「のどスプレー

あせもや虫さされなどで困っている方には「かゆみ止め」 などなど。

手軽にご利用いただけるようなアイテムばかりを取り揃えてみました。

いまのところ、基本的には通信販売で扱える医薬品の種類というのは決められて
いるのですが、その中でもご家庭の救急箱に必ずあるようなアイテムを考えて
今後もラインナップを検討していきたいと思っています。

みなさんのご家庭にある救急箱にDHC医薬品が一つでも多く入っていると
嬉しいですね。

新発売の医薬品に関してのご相談は「医薬品相談室」「お客様相談室」へどうぞ。

今後はブログでも新商品に関しての使い方など色々紹介していきますね。 
11:00 | この記事のURL |
この漢字は? [2006年06月21日(水)]
「○苡仁」
*○の部分はくさかんむりに「意」と書きます。

この漢字はなんと読むでしょう〜?

これは「ヨクイニン」と読みます。
なかなか日常生活では使わない漢字ですからね 笑
ですから画面に漢字がでませんでした。(スイマセン)

このヨクイニンはイネ科の植物で、よく漢方薬等に
配合されており炎症をおさえてくれたり、いぼや
肌あれなどに効果があるとされ、煎じたり粉末にした
りして服用されてきました。

また、脱穀されていないものは「ハトムギ」という
名称で市販されています。

肌あれやにきびなどでお困りの方などは、
このヨクイニン乾燥エキスが配合された「DHC ビタピリン
をお試しになるのもよいかもしれません。


ちなみにですが、
「それってジュズダマだよね?」とおしゃる方も
いるかもしれませんが・・・
実はちょっと違うんですよ。

非常に似ているのですが、ジュズダマのほうがヨクイニンに
比べて果実が卵形で堅くてちょっと光沢が強いんです。

呼称もジュズダマは「川穀=センコク」といいます。

豆知識でした。笑 
17:00 | この記事のURL |
こんな季節に・・・ [2006年06月13日(火)]
最近、地域によって「インフルエンザ」が流行っている
のをご存知ですか?

特に北海道や沖縄、滋賀などで流行しているらしく、学級閉鎖
になった学校もあるらしいとのこと。

インフルエンザは風邪とは違いA型やB型などの「ウィルス」
が原因による感染症です。

「ウィルス」は一般的に熱や湿度に弱いといわれているので、
乾燥しやすい冬季に流行するのが一般的なんですけどね。

そこで日常生活での対策としては・・・

@人ごみを避ける。

Aマスクなどをする。

Bうがいや手洗いをする。

などがあるのですが、なかなか@やAは難しいかもしれませんが
せめてうがいぐすりなどを使いBうがい・手洗いをしっかりする
だけは心がけてみて下さいね。

毎日の心掛けで一歩ずつ一歩ずつ
「セルフメディケーション」への道につながりますよ〜
09:06 | この記事のURL |
2010年01月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリアーカイブ
最新記事
DHCオンラインショップ
プロフィール


DHC健康食品相談室
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/iyakuhin/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る