医薬品やサプリメントに関するブログです。

白癬(はくせん)について [2007年07月02日(月)]
なぜかはっきりしない天気のまま・・・   
『梅雨はいずこへ?』といった感じでしょうか。

「梅雨明け宣言?」という期待もありつつ、夏場の水不足を心配している今日この頃です。

さて夏場に限ったことではありませんが、特に湿度の高い季節に悩まされることが多い病気の一つに「白癬(はくせん)」がありますね。
    

「白癬=足の水虫」と考えたくなるのですが、患部としては足だけでなく爪や手、体部や頭部にまでいたります。

原因は真菌(カビ)の一種である、皮膚糸状菌(白癬菌)です。

この菌が皮膚に感染して起こる病気のことを白癬といい、表皮の角層にこの真菌が繁殖・増殖することにより、痒みやびらん(ただれ)などを起こしてしまいます。

この白癬菌に感染する原因としては、もともと白癬菌をもっている人に触れる機会が多い(例えばジムなどの足拭きマットや家族でタオルを共有するなど)・高温多湿な環境・汗を沢山かく・長靴やブーツなどを長時間はく・不衛生な状態などがあげられます。

白癬菌が感染している部位によって、足白癬(いわゆる水虫)、爪白癬、手白癬、体部白癬(ゼニたむし)、股部白癬(いんきんたむし)、頭部白癬(しらくも)などに分類されます。

この白癬菌に感染した場合の一般的な治療法は抗真菌薬を塗布する方法です。

また患部が広かったり、爪白癬の場合などでは内服薬も処方されます。

注意しなくてはいけないこととして、水虫とわからずに勝手に皮膚湿疹などの外用薬をぬらないこと!!!

湿疹の外用薬の中にはステロイド成分が含まれていることが多くあります。

このステロイド成分は非常に効果の高い薬剤ですが、水虫に関してはタブーです。

逆に悪化してしまいます。そんなことにならないように自分で判断せずしっかりと専門の医療機関を受診しましょう。

夏場はプールや温泉などの共同浴場にいったとき感染する危険性が多くなりますので要注意です。 

もしご家族のなかで感染した方がいらっしゃったら、バスマットやタオルなどを共有するのは注意したほうがいいですね。

感染してしまった場合の患部の洗浄は弱酸性の石鹸を使用するとよいでしょう。

白癬菌は酸性に弱いため弱酸性の石鹸などの使用は治療の助けになると言われます。

また患部に石鹸などが残らないようにしっかり洗い落とししっかり乾燥させること。

外用薬などは入浴後につけるとより効果的。皮膚への浸透性がより高まります。

また、「痒みがおさまったからもういいかな?」と思ったら大間違い!

角層表面部の深部の白癬菌はまだまだ生きています!!!
一ヶ月ほど根気よく行いましょう。

毎日のケアを気長におこなってこそ、本当に水虫と「バイバイ」できるのです。

それでは・・・・みなさん「バイバイき〜ん」。
      
14:50 | この記事のURL |
2月恒例行事 第2弾! [2007年02月09日(金)]
来週に迫りました・・・

2月の恒例行事 第2弾!
「バレンタインデー」  

もともと「バレンタインデー」は聖人である「聖人バレンチヌス」を敬愛する日だったのですが・・・なぜか日本では「女性が好きな人にチョコレートを送って愛を告白する日」となりました。

ですからヨーロッパなどではチョコレートを渡す習慣ではなく基本的にカードなどを渡すことが多いのが現実です。

もともとチョコレートはメキシコなど中米が原産。

「ショコラトル」という飲み物から始まりました。

それがスペインに渡り、ヨーロッパの高級貴族の間で流行の飲み物となり、現代では「飲み
物としてのチョコレート」から「食べ物としてのチョコレート」へ変化していきました。

(スペインでは最初の頃は聖職者の飲み物として珍重されていたんですよ)

まあチョコレートはカカオ豆からできており、にポリフェノールが多く含まれている食べ物で健康的ですからいいのかもしれませんね。笑

先日、デパ地下にとある用事でいったのですが、やはり『バレンタイン商戦 真っ只中!!』
という感じで活気がありましたね〜。

まったく別の買い物で行ったのに、ちょこっと試食をさせてもらってほんのり幸せ気分を味わってきました。笑

女性の方は「今年はどうしようかなぁ〜」「誰にあげようか・・・」「今年こそ手作り渡すぞ!」「自分用にも買っちゃおう〜」などとあれこれ考えている真最中でしょうか。

男性の方は「今年は何個もらえるのかなぁ」「本命の子からもらえるといいなぁ」「案外、お返し面倒くさいんだよね〜」などと考えていたりして・・・

素敵な1日になることをお祈りしております・・・

        


ちなみに今日は2月9日!(さぁ何の日でしょう!)




答えは・・・
肉(に=2、く=9)の日ですよ〜〜〜〜。


奥様方は肉屋へ急がねば!!!
おいしいお肉をたくさん召し上がってくださいね。 笑
15:52 | この記事のURL |
Bonjour〜 [2007年01月23日(火)]
私用でパリに行ってきました。

〜 



今年のヨーロッパはやはり暖冬で、滞在期間中は曇り空
ばかりでした。

多分日本よりも気温は高かった気がしますね。

でも・・・やっぱりパリはいい街でした。
今回は3年ぶりのパリでしたが毎回行くたび新しい発見が
あって楽しい街です。

            

あまり観光はできなかったのですが、友人の仕事場近辺の
サンジェルマン・デュプレ近辺を散策したりカフェでお茶したり
食事をしたりして交友を深めました。


そこで、「お土産何買おうか迷ってるんだけど・・・」と
友人に相談したところ、「なんかどう?」っていわれ
友人がよくいくギャラリーに連れて行ってもらいました。

このギャラリーでは、これから有名になる(?)ようなアーティスト
の作品ばかりを扱っており、新進気鋭のアーティストや、すでに
デビューはしているけれどまだメジャーではない画家・イラストレ
ーターの作品を扱っているところで、すごく興味深いギャラリー&
ショップでした。

「お土産に絵?」と最初は思ったのですが、色んなタイプの作品が
あり結構楽しめましたし、結局5枚買っちゃいました。 笑

「葉書サイズくらいの大きさ。フレーム無し。」=50ユーロだったくらいかな。

         

もちろん自分用にも買いましたし、日本にいる友達の好みを
考えつつ絵を選んだので楽しかったです。


あと・・・いつもパリを訪れたら必ずいく「アンジェリーナ」の
モンブランも食べられて幸せのひと時〜。



「ハァ〜」ため息。  


日本でも食べることは出来るのですがなんかやっぱり違います!


でもちょっと旅行行く前より体重増えたかも・・・心配。

そんな時は・・・プロテインダイエット? それともダイエットパワー

迷ったら「お客様相談室」へお電話ください。  

パリジェンヌ・パリジャンに勝るとも劣らない『ソウダンヌ』の面々
がご相談お受けいたします〜。 

 

Au Revoir
09:41 | この記事のURL |
若年性認知症について [2006年12月15日(金)]
先日、厚生労働省が「若年性認知症」についての本格的な
実態調査を行うとの発表がありました。

「若年性認知症」とは65歳未満の人が発症する記憶障害を
中心とした病気(18〜64歳で発症する認知症の総称)であり、
その認知度はまだ低く、受入施設や公的支援策が十分では
ないとのこと。

認知症というとどうしても『高齢者の病気』という考えがでてき
ますが、最近では働き盛りの年代でも多く見られるようになり
患者数としては5万人以上いるのではないかとも言われています。

この若年性認知症の原因としてはアルツハイマーや脳血管
障害等が主な原因です。

アルツハイマー病は脳が全般的に萎縮してしまう病気。

これは脳内に老人斑と呼ばれるものが出現、また神経細胞の
中に神経原繊維変化と呼ばれる物質が蓄積され神経細胞が
破壊されていくことによります。

症状としては:

もの忘れなどの記憶障害などから始まり、少し前に言われた
ことを忘れてしまう、古い記憶を忘れていく、日付や時間がわ
からなくなる、人の名前を忘れるだけでなく誰であるかもわか
らなくなる・・・。

脳血管障害は脳梗塞などにより血管が詰まったり、脳虚血
(脳の血流量が減る)などで脳細胞の働きが著しく低下する
ことなどによります。

特に生活習慣病(最近ですとメタボリックシンドローム)が
大きく関わってきます。

他にも原因はあるそうですが、現在のところその治療方法や
対処方法はケースバイケース。

「塩酸ドネペジル」という画期的な薬がありますが、これも
実際のところ進行を遅れらせるためのものであり根治薬で
はないんです。

でもご安心あれ!最近ではこの領域の新薬開発が
どんどん進んでいるようです。

そのうち特効薬が開発されるのも夢ではないかも・・・

予防策というのは難しいですが、生活習慣病との関わりが
否めないので、日頃の食事や生活スタイルを見直すことは
必要かもしれませんね。
DHAEPAを多く含む青魚を良く食べるように心がけ、緑黄
色野菜などを多く摂り、和食中心の献立を基本にするとよい
かもしれません。

ただし、昔ながらの和食はどうしても塩分がキツクなりがち
なので塩分量だけは気をつけてください。

最近ではこの「若年性認知症」を題材とした映画や本を多く
目にする機会が増えました。

映画だと渡辺 謙さんが主演した「明日の記憶」や韓国映画
の「私の頭の中の消しゴム」など。他人ごとではありませんか
ら、少しでもみなさんがこの病気に関心をもってくれるといいで
すね。

ただし、心配しすぎてストレスをためてもいけませんから、
あまり深刻に考えないようにしましょうね!

「笑顔が大切です!!」
   
17:26 | この記事のURL |
男性更年期障害 [2006年11月20日(月)]
産業医のY.Oです。


さて今回は男性の更年期障害についてです。最近では認知度も高くなり、男性更年期外来などもありますが、男性にも更年期障害が起こります。女性の閉経のような急激なホルモン変化がないため体が順応しやすく症状が現れにくいのですが、加齢に伴う男性ホルモンの不足が原因となり更年期障害は起こってきます。

更年期障害の症状としては、女性と同様に自律神経失調を基盤とした不定愁訴が主となりますが、症状の出現頻度が男女で異なり、女性はのぼせやイライラ、男性ではうつ症状や疲労、不眠などが多く見られます。また、男性に特徴的な症状として性欲減退や勃起不全などがあります。

男性更年期障害は適切な治療をすれば、3〜4ヶ月ぐらいで改善がみられます。ただ、うつ病や不安神経症、その他の病気などとまぎらわしいので、問診、検査等を行って適切な診断を受ける必要があります。治療には薬物療法として、男性ホルモン補充療法が一般的です。またストレスの影響も大きいため、環境調整や精神療法なども必要となってくる場合があります。


以下に自分で出来るチェックリストを挙げました。4つ以上当てはまる場合、あるいは1.ないし7.を含み、当てはまるものが3つ以上の場合、男性更年期の疑いがあります。早めに男性更年期に理解のある泌尿器科、心療内科、内科などの医師に相談しましょう。

  1.性欲低下あるいは勃起力の減退がある。
  2.やる気が出ない。億劫。
  3.顔が火照ったり、汗をかきやすい、
    動機・息切れがある。
  4.夜よく眠れない。
  5.疲れやすく根気が無い。
  6.めまい、ふらつき、脱力がある。
  7.尿が近い、尿切れが悪い、尿が出難い等の
    排尿障害がある。
  8.肩こり、頭痛、腰や背中が痛む。
  9.不安・イライラ・怒りっぽい。
 10.手足のしびれ、冷感、熱感などがある。

12:15 | この記事のURL |
薬剤師になるには? [2006年06月23日(金)]
「薬剤師になるためにはどうしたらいいの?」
ってたずねられることがあります。笑

まず薬剤師になるためには国家試験をパス
しなくてはいけません。

その国家試験の受験資格を得るためには、「薬学部」
を卒業する必要があるんです。

今まで薬学部は4年制だったのですが・・・
ついに本年度から6年制となりました。

大学では「薬学部」は6年制と4年制の教育課程との
2つの年制を併設しているところもあるそうです。

今後、基本的には6年制を卒業した人が薬剤師国家試験
を受ける資格があります。

「えっ。じゃあ4年制の場合はどうなるの?」
4年制の場合、薬剤師としてではなく薬学の基礎的知識
を活かした職種につくような人が選ぶとのこと。
ちょっと複雑ですが・・・例えば製薬メーカーの営業さんとか
MRさんとかかな?

注:平成29年度入学生までは4年制課程を卒業しても、
修士課程を終了後に所定の医療機関等の実習等を修めれば
国家試験の受験資格を取得できます。


ということで、とにもかくにも・・・
「薬学部に入学しないことには!」
ってことなんです。

じつは・・・高校生の頃「特になりたい職業の一つ」としては
あんまり考えていなかったんですよね〜。
(ホントは文系志望だったので 笑)

でも今実際、薬剤師としてはたらき、いろいろな経験をして
「薬剤師になってホントよかったなぁ〜」
しみじみ思う今日このごろです。

学生のころ毎月仕送りをしてくれていた両親に大感謝です。

「ありがとうございました〜」
14:00 | この記事のURL |
「ダヴィンチコード観ました」 [2006年06月19日(月)]
週末、ついに「ダヴィンチコード」を観てきました〜。

だいぶ以前に本を読んでいたのですがちょっと内容を忘れ
気味でしたがまあまあおもしろかったですよ。

この映画に対してはいろいろな批評や感想があるみたいですが、
一種のエンターティメントとしてよくできていました。

150分という時間はちょっと長かったけど(笑)

ところで、「イエスの死因は肺塞栓症だった!?」という
発表をしたイスラエルの研究者がいることをご存知ですか?

『肺塞栓症』というのは・・・
通称:「エコノミークラス症候群」のこと。

注:「えっ!イエスが飛行機に乗ってた?」というわけではありません。

この『肺塞栓症』は脚の静脈血流が悪くなることで血の塊
(いわゆる血栓)ができやすくなり、それが肺に流れ肺の血管が
詰まり、呼吸困難等を引き起こすこわーい病気です。

ですから、飛行機  など長時間・同じ姿勢で狭いスペースで
「じ〜っ」と座って十分な水分補給をせずにいるとなりやすい
ことから、「エコノミークラス症候群」という名もつけられた
わけです。

イスラエルの研究者がいうには、「イエスは怪我などにより
長期にわたって寝たきり=同じ姿勢 で脱水状態だったこと
が推測される」とのこと。

その時代にメリロートナットウキナーゼなどがあったら、
イエス様の死因も変わっていた?のかもしれませんね。

サプリに歴史あり!』笑

もし機会があったら映画と本と楽しまれてみてはいかがでしょう〜。
18:00 | この記事のURL |
シンガポールでは濃い醤油? [2006年06月15日(木)]
最近読んだ新聞の記事から一つ・・・

今シンガポールなどの東南アジア地域では、
「ダークソイソース」というのが注目?
されているとか。

この「ダークソイソース」なるものとは・・・

ちょっと甘い醤油みたいなドロッとした濃い色のソースで、
(日本でいうと醤油に似た調味料らしいです)蒸し鶏
炒めご飯などの味付けなどによく使われています。

なかなか日本では入りにくい食材なので、醤油に黒さとう
などを加え煮詰めて代用する人もいるそうです。

シンガポールの大学の研究によるとこのソースに含まれて
いる抗酸化物質が体によいとのこと・・・フムフムフム。

ただし
いくら「体にいい!」といってもやはり塩分がありますから
使いすぎは注意とのこと。(あたりまえでしょうが・・・)

日本のお醤油も見直される日がやってくるかもしれませんね〜。
10:30 | この記事のURL |
2010年01月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリアーカイブ
最新記事
DHCオンラインショップ
プロフィール


DHC健康食品相談室
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/iyakuhin/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る