食品の内容量 [2009年08月31日(月)]
こんにちは


食品の内容量表示を見て本当に入っているの?って思ったことありませんか



実は食品の内容量にも法律があるのです。
その法律とは計量法という法律です。
計量法とは特定商品の不足に関してどれくらいまでは誤差として認められますよ。という法律です。


たとえば精米、食肉、お茶、菓子、豆類等であれば、50g超〜100g以下は2g、
100g超〜500g以下は2%の基準、

野菜、漬物、魚介類、麺類、果物、海藻等であれば、50g超 〜100g以下は3g、
100g超〜500g以下は3%の基準、

しょうゆ、食酢、洋酒等の体積商品であれば、50ml超 〜100ml以下は2ml、
100ml超〜500ml以下は2%の基準
といったように許される誤差が決められています。


ではDHCサプリメントでは?といいいますと
サプリメントは特定商品ではないため規制の対象にはなっていません。
しかし、全国計量行政会議のガイドラインにより特定商品以外の不足の基準も定められるようになりました。
したがってその基準を守るように管理されています。



今後ともDHCの商品をよろしくお願い致します。




13:45 | この記事のURL |
これからの季節に(番外編) [2009年08月17日(月)]
どうも
メガネ博士です。


いやーやっと夏らしい猛暑がやってまいりましたね

まさに暑い夏には帰宅してキンキンに冷えた
をキュッと一杯・・・・・・

おおっと話が脱線してしまいました。

さて、本日はやっと夏らしくなってきましたので
「これからの季節に」の番外編と致しまして

夏場のサプリメントの保管

についてご説明させて頂きたいと思います。

季節がら気温や湿度が高くなり、
外出の機会も多々多く

サプリメントを炎天下や高温の車内に置かれる機会も
多くなりがちかもしれません。

その際に

・カプセルがやわらかくなってしまう
・内容物の成分臭(特有の臭い)が強くなる


等を経験した事があるかもしれません。

お薦めの保管方法と致しまして

・開封した商品はしっかりと開封口を閉める
・直射日光及び高温多湿になる場所をさける
・(夏真っ盛りの)お子様の手の届かない所で保管する
最後に開封後はお早めにお召し上が頂く


ちなみに、製品の品質には問題ございません。
(色々な環境条件を想定して、
日々私共は製品中の成分等の変化を確認しております

しつこいようですが保管には十分に注意の程
宜しくお願い申し上げます。

では、夏も残り少なくなってまいりました
夏バテ等にお気をつけてお過ごしください。




17:42 | この記事のURL |
丑の日 [2009年08月10日(月)]
どうも
メガネ博士です。


いやーカラッとした天気がなかなか続かない毎日ですね。

暑い夏にはホント仕事帰りの屋外での一杯が・・・・・・

おおっと話が脱線してしまいました。

さて、本日お話させて頂きます内容は
既に時期を過ぎてしまいましたが・・・

「土用の丑の日」

についてお話させて頂きます。
(実を言いますと昔は、鰻は苦手な食べ物で
こんな日をわざわざ設けなくても良いのにと
子供ながらに思っていました。
今では酒の肴のつまみとして・・・・・・

では、なぜ鰻を食べなければいけないのかといいますと
以下のような一説があります。

「ある鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため
平賀源内(幕末の学者)の所に相談に行った所、
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という民間伝承からヒントを得て、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、有名な平賀源内の言うことならということで、
その鰻屋は大変繁盛し、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。」

また、鰻にはビタミンAビタミンBを豊富に含んでいます。

従って夏バテ、食欲減退防止
の効果が期待できる食べ物です。

DHC製品で言えば
マルチビタミンビール酵母無臭ニンニク
が挙げられます。

これからの暑い季節に上記の製品は如何でしょうか

では、本日はこの辺で失礼させて頂きます。

以上






09:20 | この記事のURL |
尿酸値対策 [2009年08月03日(月)]
こんにちは!

ビールの美味しい季節です。
でも、「ビールはプリン体が多いから」と痛風予備軍の方は敬遠しているかもしれません。
しかし、プリン体は体内で生産されるほうが圧倒的に多いので、
食事制限だけでは痛風予防は不十分なのです。

痛風は、体内に尿酸が蓄積することで、引き起こされます。
血清尿酸値7.0mg/dl以上を「高尿酸値症」とし、この状態が数年続くと痛風の発作が起こります。
判断基準となる血清尿酸値は、「メタボ健診」の検査項目にもなっています。

【年々増加する高尿酸値症患者】
痛風患者は増加傾向にあり、現在約90万人ともいわれ、
痛風発症リスクが高い高尿酸値症(血清尿酸値7.0mg/dl以上)は、成人男性の4人に1人とも。
高尿酸値症は、痛風だけでなく腎不全や尿路結石、動脈硬化、心筋梗塞、
耐糖能異常、高血圧などの疾病リスクも高めます。
加えて2007年にはアメリカで行われた調査によって、
尿酸値が高いほどメタボリックシンドロームの発症リスクが高まることもわかっています。

アンセリン摂取で尿酸値が下がる?】
そんな痛風患者・高尿酸値症の方に明るいニュースがあります。
マグロ・カツオ由来のアンセリン(動物の筋肉中に含まれている2種類のアミノ酸が結合した物質)が
尿酸値を低下させるという結果が得られました。

実験は尿酸値が高め(6.5~8.0mg/dl)の成人男性31人を
アンセリン50mg/日摂取群とプラセボ群に分けて、それぞれを4週間摂取してもらいました。
アンセリン摂取群は、摂取前の尿酸値平均は7.19mg/dlだったのですが、
2週間後に6.97mg/dlに、4週間後には6.84mg/dlまで低下。
さらに摂取終了から2週間後にも降下が認められました。

また、高尿酸値症のラットに、アンセリンと尿酸値降下薬アロプリノールをそれぞれ与え、
7日後の血中尿酸値を測定したところ、アンセリンを投与したラットでは
高尿酸値症の基準値9.0μmol/dl(約1.5mg/dl)付近の9.9μmol/dl(約1.7mg/dl)まで
尿酸値が下げったとのことです。
しかもその作用は、薬剤よりも緩やかだったとのことです。

アンセリンは尿酸の生産抑制、排出を促進】
ラットを用いた実験の中で尿酸の代謝に関係する遺伝子の解析を行ったところ、
尿酸の産生を抑制する「HPRT」と、尿酸の排出を促進する「LDH」という、
二つの酵素の発現量が増えていることが示唆されています。

つまり、アンセリンは、
「尿酸の作りすぎを抑え」「過剰な尿酸の体外への排出を促進」していたのです。
その結果、尿酸値を下げる働きをするということがわかりました。
研究が進めば、尿酸値を下げるサプリメントとして痛風予防の救世主となるかもしれません。



12:00 | この記事のURL |
ご紹介 [2009年07月21日(火)]
どうもお久しぶりです
メガネ博士です。


いやー毎日ジメジメした陽気で気分が。。です。

そうそう、皆様は雨の日を快適に過ごすために
何かしてらっしゃるでしょうか

私はといえば
可能な限り家から出ない
録画してほったらかしていた映画等を見る
最後に家でのんびり

おおっと話が脱線してしまいました。

今日は私の仕事の一部を紹介させていただきたいと考えております。
(皆々様、最後までお付き合い頂ければ幸いです。)

では話の始まりー始まりー

ある日の一日

午前;
各々の製品パッケージの裏側に記載されている成分等の分析
(HPLC装置や吸光光度計等を駆使して・・・・・(ふう))

午後;(お昼を食べてパワー
●(午前中から引き続き)
各々の製品パッケージの裏側に記載されている成分等の分析

測定により得られた結果の判定等or

夕方デスクを片付けて
夜の町へ・・・・・・・・・

その他にも
製品に使用する予定の原材料中の成分分析等
新しい製品に使用できそうな原材料の調査・分析等々

を主に日々忙しなく過ごしております。

そうそう上記の中にありました「HPLC装置」「吸光光度計」については
今度是非機会があれば、ご紹介する予定でおります。
楽しみにして頂ければ幸いです。

では


09:00 | この記事のURL |
蒸し暑いですね [2009年07月13日(月)]
こんにちは sayasayaです

最近毎日蒸し暑いですよね雨の日も多くてこの季節は嫌いって方も多いですよね

でも私はちょっと汗ばむこの季節が大好きなんです

なんといってもビールがおいしい季節ですから


このビール党の私が常日頃から愛用しているのはやはり、DHCサプリメント濃縮ウコンです
飲む前にウコンはもう定番ですよねカプセルで飲みやすいので、お酒を飲む前に必ずとってます

飲みすぎた次の日にはミネラルも一緒に補給できるのでDHC海洋深層水で水分補給しています

私流ですが、グレープフルーツジュースとお味噌汁が2日酔いには最適だと2日酔いの日は何故かお味噌汁が飲みたくなるんですよね

味噌グレープフルーツは肝臓の働きを高めてくれるみたいです
グレープフルーツの果糖も効果的みたいですよ

 

も気になりますし、美容と健康のためにも飲みすぎには注意して。。。
蒸し暑いこの季節、満喫しようと思います



16:10 | この記事のURL |
ベースサプリメント [2009年06月09日(火)]
こんにちは!

サプリメントの成分も製品も沢山あって、
何をとったらいいか迷ってしまう方も多いかと思います。

日常生活の中で気になるところがあるなら、
それをケアする成分を中心にサプリメントを選ぶ方法があります。

でも、特に今、気になるところはないけれど「不規則な食生活が心配!」、
「今の健康を将来にわたって維持したい!」という方なら、
これからの自分のために健康の土台をつくっていく、
【ベースサプリメント】からはじめるのがおすすめです。

サプリメントは、大きく分けると2種類あります。

それは、健康を維持するための【ベースサプリメント】と、
生活の質を高めるための【機能性サプリメント】です。

ベースサプリメントとは、普段の食事の栄養を補い、
しっかりとした土台をつくっていくサプリメントのこと。
具体的には、マルチビタミンマルチミネラルのことです。

ビタミンミネラルが不足気味だと、
アミノ酸(タンパク質)や炭水化物や脂質をエネルギーに変える「代謝」や、
アミノ酸をつなぎ合わせて新しい組織をつくる「合成」がスムーズに行われません。
そのため、この状態が続くと、体が重く感じたり代謝が悪くなってしまうのです。

ビタミンミネラルは、どれか1つでも不足しているものがあると、
他の栄養素が余っていても代わりに働くことができないという性質を持っています。

ですから、いろいろな種類の栄養素をバランスよく含んだベースサプリメントは、
健康の土台を確実に底上げするのにとても便利なものなのです。

ベースサプリメントは地味な印象があるかもしれませんが、
長い将来の健康な自分を保つサプリメント

毎日ちょっとずつでも積み上げておきましょう。






10:00 | この記事のURL |
長寿世界一 [2009年05月25日(月)]
こんにちは!

世界保健機関(WHO)は21日、2009年版の「世界保健統計」を発表しました。
2007年の平均寿命が世界で1番長いのは日本の83歳で、
前年までに続いて首位の座を維持したそうです。

男女別では、日本の女性の平均寿命が86歳で世界一。

男性ではイタリア中部にある内陸国サンマリノの81歳が世界一で、
日本はスウェーデンなどとともに、80歳のアイスランドに続き3位の79歳だったとのこと。

世界全体の平均寿命は71歳で、最も平均寿命が短かったのは西アフリカ・シエラレオネの41歳。
長寿国としてはスイスやイタリア、オーストラリアなどが82歳とされ、日本に続く結果となりました。

なお、同統計によると、世界全体で05年の妊産婦の死亡率は10万人当たり約400人で、
年間約53万6000人が妊娠や出産に絡んで亡くなられている状況であるとの報告。

国連のミレニアム開発目標では、
妊産婦の死亡率を2015年までに1990年の水準の4分の1まで削減するとしておりますが、
90年からあまり実質的な改善が見られなていない状況であるということです。



09:30 | この記事のURL |
これからの季節に(PartX)つづきU [2009年05月18日(月)]
どうもお久しぶりです
メガネ博士です。


いやー毎日暖かくて早くも夏到来ですかね

皆様GWは如何お過ごしでしたでしょうか
帰省・旅行・自宅でのんびり等々リフレッシュされてお仕事等に
励んでいる事と思います。
私はといえば体調を崩してしまい・・・・・・・・・・・

おおっとまたまた話が脱線してしまいました。


さて、本日は前々回及び前回のブログ内容の続きで

「これからの季節に」第5段として
もう旬ではない())


むずむず」(定価:1,900(税込))

に配合されている最後の成分の特長について
紹介をしたいと考えております。
(遅くなってしまいましてスミマセン)

甜茶てんちゃ)」

甜茶てんちゃ)は、中国茶の中で植物学上の茶とは異なる、
甘いお茶の総称の事を指しており、種類があり、中国では
古くから薬草として親しまれています。

なお、アレルギー作用を抑える

甜茶ポリフェノール
(バラ科キイチゴ属の甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)

を含んでおり、アレルギー症状を引き起こす元となっている
「ヒスタミン等」の化学物質の分泌を抑制し、
抗炎症作用により、諸症状を和らげます。

付け加えて、甜茶の効果については、既に多くの研究や臨床試験おり、
その中でも抗炎症作用と抗アレルギー作用が
特に目覚しい効果が報告されています。

まさに、オールマイティーな成分です。

数回に渡り掲載させて頂きました(スミマセン

むずむず」(定価:1,900(税込))

について如何でしたでしょうか?
(まだまだ、ご紹介したい事が山ほどあったのですが・・・・・)

是非機会があれば、またご紹介する予定でおります。
楽しみにして頂ければ幸いです。

では




10:30 | この記事のURL |
紫外線対策 [2009年05月11日(月)]
こんにちは!

そろそろ気になりだす紫外線についてですが、
紫外線対策といえば、日焼けによるシミ、ソバカスなど、
紫外線が皮膚に与える影響に意識がいきがちで、
意外と目への影響はあまり知られていません。

しかし、通常、紫外線の多くは角膜で吸収されますが、
波長によっては水晶体や網膜にまで達します。
こうして、蓄積されたダメージが、光誘発性角膜炎や、
白内障などの眼病をひきおこしたり、目の老化を促進するといわれています。

またWHO(世界保健機関)の報告では、白内障の約20%*は紫外線によるものだそうです。
症状が進むと失明することもある病気だけに、紫外線の目への影響を軽くみてはいけません。
*WHO Press Release WHO/60 23 July 2002

肌の紫外線対策といえば「日焼け止め」がありますが、
目の紫外線対策はどうしたらよいのでしょうか。

効果的な対策のひとつが、UVカット加工のサングラスを着用することです。
しかし、その形状や特性にも気をつけて選ばないと、紫外線を完全に防ぐことはできません。
正面からの紫外線は防げても、横から入る分については難しいからです。
目の側面(耳側)から入り込んだ紫外線が、角膜周辺で屈折した後、
目の鼻側に集中するという「Coroneo(コロネオ)現象」が起こり、
結果として、正面からの紫外線よりも強いダメージを受けてしまいます。

そのため、サングラスを選ぶときには、UVカット機能があり、
できるだけ顔との隙間がないものを選んだほうがよいです。

日常的に、ブルーベリーエキスなどのサプリメントを取り入れたケアーも大切です。

それでは、また。



16:20 | この記事のURL |
2009年09月  >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール


リンク集

http://www.dhcblog.com/1labo/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る