摂取カロリーと消費カロリー [2009年07月27日(月)]
こんにちは!

巷にはいろんなダイエット法が溢れています。
フルーツダイエットや最新エクササイズなど、数えればキリがありません。
数あるダイエット法の中で、皆さんが大好きなのは、
即効性があって苦労しないで痩せられるという夢のようなダイエット

けれど、もしそんなダイエット法に本当に効果があるとすれば、世の中に肥満の人はいないはず。
もし一時的に痩せたとしても、以前の生活に戻せばあっと言う間に
元通りいなってしまうものがほとんどではないでしょうか?

結局、魔法のようなダイエットはないのです。では、どうすればいいのか?

ダイエットで大切なことはただ一つ! お忘れかもしれませんが、
脂肪を作ってしまう摂取カロリーよりも、脂肪を燃やす消費カロリーを増やせば、
あれこれと工夫しなくても確実に痩せることができるのです。
これこそ昔も今も変わることがない、王道で、最もシンプルなダイエット法。

ポイントは、食事を今より少しだけ減らして、運動を今より少しだけ多くするということ。
この「少しだけ」が重要なのです。
多くの人が、即効性を求めるあまり、ついハードルを上げ過ぎて3日坊主になっているように見えます。

少しでもいいので毎日の食べる量と運動量を「摂取カロリー<消費カロリー」に近づけて、
それを続ければ、きっといい結果を手にいれることができるでしょう。
目安としては、今の生活から食事でマイナス100Kcalか運動でマイナス100Kcal。
これで半年間で2〜3kgの減量。地味にやるほどリバウンドしないのです。

全ての食品と運動のカロリーを覚えるのは大変ですが、
ベースとなるものをいくつか知っておくと、目安を知ることができます。
主な食品のカロリーと、運動で消費できるカロリーをチェックしましょう。

主な食品のカロリー
■食事
ご飯軽く1膳……約160Kcal
味噌汁1杯……約50Kcal
食パン1枚(6枚切り)……約160Kcal
とんかつ1枚……約500Kcal
鳥のから揚げ(3個)……約200Kcal
さんまの塩焼き(1匹)……約200Kcal
さばの味噌煮……約200Kcal

■おやつ
板チョコ1枚……約400Kcal
飴1個……約15Kcal
クッキー1枚(中)……約50Kcal
ショートケーキ1個……450Kcal


運動で消費できるカロリー
(30代。体重50kgの女性の場合)
歩く(30分)……約80Kcal
ジョギング(30分)……約180Kcal
掃除(10分) ……約30Kcal
階段を上がる(10分)……約70Kcal
水泳(30分)……約150Kcal

例えば、おやつに板チョコを1枚食べてしまった場合、
板チョコ分のカロリーをなかったことにするには、
ョギングなら66分、ウォーキングなら153分、水泳ならば80分しなければいけません!
意外と大変なカロリーだということが分かりますよね。

うっかり食べすぎてしまったとしても、運動で帳消しにできるのは100kcalが目安。
例えば、板チョコなら4分の1残す、ご飯は大盛りから小盛りにする、
おかずを揚げ物ではなくて刺身にすることで、摂取カロリーが抑えられます。

どうしても摂取カロリーがカットできなかった日は、
1駅分30分ほどかけて歩いたり、階段を上がるだけでもOK!
食事を50Kcal分減らして、運動量をで普段より50Kcal増やすでも構いません。

今の生活から「100kcalカット」を目指し、ダイエットプログラム食品を利用して、
健康的で効果が持続するダイエットを始めてみましょう!



16:00 | この記事のURL |
野菜350g [2009年07月06日(月)]
こんにちは!

「野菜不足」は、現代人の多くが気にしていることかもしれません。
便秘や肌荒れなどの体調不良や生活習慣病を防いで健康を保つには、
野菜に含まれるビタミンミネラル食物繊維などが必要不可欠です。

でも、ふだんから朝食を抜いたり、昼食をカップめんですませたりすることが多いと、
どうしても野菜不足になりがちです。

厚生労働省が提唱する健康づくりの指標「健康日本21」では、
成人の望ましい野菜摂取量を「1日350g以上」としています。
しかし、ほとんどの人は目標値の量の野菜をとれていません。

「平成17年国民健康・栄養調査」(厚生労働省)によると、
いちばん野菜を食べている60代でも約330gと目標値に届かず、
20〜40代では約100gも不足
。もともと食の細い女性だけでみるとさらに不足しています。

「野菜350g」とは、どれぐらいの量なのでしょうか。
野菜5種類(約70g×5で350g)の例をあげてみましょう。

<トマト 中1/2個(プチトマトなら5個)、ほうれん草 約3株、にんじん 中1/2個、
キャベツ 大きめの葉1枚、もやし 少量パック(150g)の半分>

以上を1日3食でとればいいのですから、それほど無理な量とも思えませんが、
朝食を抜いたり、ファストフードですませたりした場合は難しいでしょう。

なお「健康日本21」では、
野菜350gを、緑黄色野菜120g、淡色野菜230gというバランスでとるようすすめています。

ちなみに緑黄色野菜とは、100g中にβカロテンを600μg(マイクログラム)以上含む野菜のことで、
緑黄色野菜以外の野菜を淡色野菜といっています。
前者にはにんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草、パセリなど、
後者にはキャベツ、大根、レタス、たまねぎ、もやしなどがあります。

βカロテンは体内の活性酸素を減少させてがん予防や老化防止に効果があり、
ビタミンCやカリウム、鉄、カルシウムなども緑黄色野菜のほうが多く含むことから、
緑黄色野菜ばかりが重視されているようですが、淡色野菜もおろそかにすることはできません。

淡色野菜にもビタミンミネラル食物繊維が豊富で、免疫力を高めたり、
生活習慣病の予防に効果があります。
1年中出回っていて手に入れやすいものが多く、くせがないからたくさん食べられるのも魅力です。

個々の野菜にどんな栄養素があるのかを知らなくても、
緑黄色・淡色をおりまぜて多くの種類の野菜をとれば、
自然にバランスよくいろいろな栄養素をとることができます。
なるべく多くの種類の野菜をとるようにするよう心がけましょう。

ところで、生野菜のサラダをバリバリ食べると野菜をたっぷりとった気分になりますが、
かさの割に量はとれていません。
生で食べられる野菜の多くは90%以上が水分で、
その水分でおなかがいっぱいになってしまうのです。
野菜はいためたり、ゆでたりして加熱すれば水分が出てかさが減るため、
生で食べる何倍もの量を食べることができます。

加熱して失われる栄養素も、量を多く食べることで補うことができますし、
熱に強い栄養素や食物繊維はたっぷりとれます。
野菜をたくさんとるには、おひたし、温野菜のサラダなどがおすすめです。
みそ汁やシチューなどの汁ものや鍋もよいでしょう。
また、野菜ジュースサプリメントを利用されるのもよいでしょう。





11:30 | この記事のURL |
低GI食品 [2009年06月22日(月)]
こんにちは!

夏も間近で、これを気にダイエットをされている方も多いと思います。

ダイエットにうまく活用してほしいのが「低GI食品」。
GIとは、Glycemic Index(血糖指数)の略で、
炭水化物を食べた後の血糖値の上がる速さを示した指数のことです。
この値が少ないほど、血糖値が緩やかに上がると言われています。

私たちの体は、食べ物を食べて血糖値が上がると、
膵臓からインシュリンを分泌し血糖値を下げます。
このインシュリンには脂肪を作ってしまう働きがあります。

高GIの食品を食べると、血糖値は急激に上昇するので、
からだはそれを下げようとしてインシュリンを大量に分泌します。

逆に低GI食品は、血糖値を緩やかに上げるので、インシュリンがたくさん分泌されず、
結果的に体に脂肪を溜め込みにくくなるのです。

代表的な低GI食品
玄米……腹持ちもよく食物繊維も豊富でおなかもスッキリ!
全粒粉パン・ライ麦パン……白パンと比べてビタミンが多く含まれます。
そば……麺類ならうどんよりそばがオススメ!
ヨーグルト……脂質が多いので摂り過ぎは禁物。1日200cc以下で。
大豆……代表的なGI食品。畑のたんぱく質です。
水分の多い野菜……きゅうりやトマト。葉野菜もオススメ!
りんご・オレンジ……同じ果物でも低GIを選びましょう。

主食では、主に精白されていないものが低GI食品です。
低GI食品だと腹持ちもよくなります。
ただし消化に時間がかかるので、しっかり噛んで食べるようにしてください。

代表的な高GI食品
白米……精白している白米は血糖値をすぐに上げてしまいます。
食パン……白米と食パンなら白米のほうが少しGIは低め。
じゃがいも・にんじん……代表的な野菜の高GI。摂り過ぎないよう注意。
ぶどう・スイカ……オレンジと比べるとGIは約2倍!
精白しているもの(白米、小麦粉、白砂糖)は高GI食品といえます。
自宅や外食に低GI食品を選ぶようにすれば、
同じカロリーを摂ったとしてもダイエットに効果的です。

サプリメントの活用ももちろんですが、通常の食事にも低GIに着目して、
発芽玄米等も是非ご活用頂ければと思います。





11:00 | この記事のURL |
 [2009年06月02日(火)]
こんにちは!

6月に入り大分夏が近づいた感じですね。

疲れがたまっていたり、夏の暑さで食欲が低下すると酸っぱいものが食べたくなる…
そんな方も多いのではないでしょうか。
これは、無意識のうちに、体が酢のパワーを求めているとも考えられます。
酢の主な成分は酢酸やアミノ酸
その中でも、最も大きなはたらきをしているのが、酢の酸度の90%を占めている酢酸です。

酢酸は、新陳代謝をよくし、エネルギー消費活動を活発にします。
その結果、脂肪がつきにくい体にするという、うれしい効果も持っています。
また、酢そのものは、交感神経を刺激し、血流を促進するので体温を上昇させます。
そのため、冷え性にも効果があり、薬膳では、体を温める食品に分類されています。

それだけでなく、疲労によって蓄積する乳酸の代謝を促進して、疲れをたまりにくくしたり、
腸のぜん動を促進し、お通じをスムーズにして便秘を解消するなど、いろいろな効用が…。
“目立つ存在ではないですが、意外にパワフル、はたらき者!”の酢ですが、
酢の性質によって使い分けると、一歩すすんだ役立て方ができます。

米酢、純米酢、黒酢などの穀物酢は、日頃、酢の物やお寿司を作るときに使われるので、
おなじみの存在ですね。
穀物酢には、酢酸のほかにビタミンミネラルがふくまれているので、
生活習慣病の予防効果があります。

穀物酢の中の黒酢は、とくにアミノ酸が豊富。
善玉コレステロールを増やしたり、疲労物質である乳酸を抑えるはたらきを持っています。

ぶどうの搾り汁からつくられるバルサミコ酢は、ワインと同じように、
抗酸化物質のポリフェノールをふくみます。
サラダのドレッシングや、チーズにかけて食べるなど、
日頃の食卓にもっと取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、果実酢には、ナトリウムを排出するカリウムを多くふくむため、
高血圧の改善効果が。血圧が気になる人は、酢の物を作るときなど、
穀物酢の代わりに使ってみるといいでしょう。

とはいえ、いくら体によくても、酢は刺激物にあたるため、とり過ぎにはご注意。
とりわけ飲用でない酢は、胃の粘膜を傷めることがあるので、
原液のまま飲まないよう注意しましょう。

また、何の効果を期待しているのか、目的をはっきりさせて酢を選ぶことも重要です。
たとえば、もろみ黒酢とうたっていても、
もろみをクエン酸発酵させた清涼飲料水、ということもあるのです。

酢にはそもそも、医薬品のようにスピーディーな体調改善効果はありません。
しかし、漢方薬のようにじわじわと体力を高め、病気を予防してくれます。
健康な体を保つための予防医学的な調味料と考えて、
毎日の暮らしの中でもっと有意義に活用しましょう。






09:30 | この記事のURL |
春ダイエット [2009年03月16日(月)]
こんにちは
 
だんだん暖かくなってきて、春を感じるようになりました

洋服も薄着になるので、体のラインが気になる季節でもありますね
私も春は大好きなのですが、毎年コートを脱ぐと冬の間にたっぷりためこんだ脂肪が気になります
毎年これでダイエットを決意するんですよね
春夏の洋服を着るって結構勇気がいるものです

そんな私が、最近はまっているのは
カナディアン・メープルコーヒー
お砂糖をいれなくても、あまーい香りがして、とっても幸せなティータイムになりますよ
ミルクをたっぷり入れれば、腹持ちもいいのでおすすめです

みなさんもぜひお試しください


18:18 | この記事のURL |
「冷え」対策〜食事編〜 [2009年01月26日(月)]
みなさん、冬の寒さも増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

寒い冬の時期、皆さんは体を冷やさないようにするためにどのような対策をされていますか?
体が冷えると血行が悪くなり、慢性的に続くと心身の不調を引き起こすことがありますので、注意が必要です。
対策としては、厚着をする・運動をする・お風呂に入る・温かい物を食べる…など色々あると思います

ここでは、私がオススメする食事による「冷え」対策を紹介します
体を温める食材として知られている「生姜」を使って、ぽかぽかになる豚汁が私のお気に入りです。
普通の豚汁に生姜をプラスするだけですが、具材も体が温まるものを選ぶと効果的ですよ
オススメの具材:豚肉、ごぼう、人参、里芋、大根、しめじ、長ネギ、豆腐
根菜類・イモ類は体を温める食材です
さらに、発芽玄米みそ本格かつおだしを使うとおいしさupです。

時間がない方は、黒豚汁に生姜をプラスしても◎

体を温めると心身もリラックスして、快適な睡眠につながりますので良いサイクルが始まり、健康な体作りの土台となります

「冷え」対策のアイテムとして、ぜひDHC商品をお役立てください

09:00 | この記事のURL |
これからの季節に(PartV) [2008年12月22日(月)]
どうもご無沙汰しております。
メガネ博士です。

いやー今年も残す所本当に
あとわずかになってまいりました。

まだまだ毎日のように忘年会がある方々も・・・・・・・・・・・

おおっとまたまた話が脱線してしまいました。

さて、本日は「これからの季節に」第3段
としまして

新年を新しい気持ちで()過ごすために欠かせない
掃除の話をしたい所ですが・・・・・・・。
ご紹介できる知恵が全くありません。

そこで、今回は大掃除をしているとお腹が空きます。
しかしながら、お腹一杯食べてしまうと
今度は大掃除ができなくなります。

ちょっと小腹を満たしたいそんな時は

DHCスープ仕立ての発芽玄米リゾット
(トマト味又はチーズ味)」


(私的には「チーズ味」がお勧めですが・・・・・・)

  ↓↓こちら↓↓
調理が簡単(お湯を入れるだけ)
低カロリー
調理しなかった商品はダイエットの際の食事に

まさに一石三鳥の活躍をしてくれる事間違い無しです。

ご興味ある方は宜しくお願い致します。



09:54 | この記事のURL |
お鍋といったら [2008年12月02日(火)]
こんにちは

もう師走ですね。早いものです。
あっという間に今年も終わりに近づいてきました。
こんな、寒く、せわしない日々の食事といったら、
お鍋ですよね
手軽で体もポカポカになります。

私はお鍋をいただくとき、DHC国産ゆずぽん酢でいただきます。
国産有機栽培のゆずをはじめ、国産素材を使った
こだわりのゆずぽん酢です。甘さ控えめのさっぱり味です。

ぜひ一度ご賞味ください


16:31 | この記事のURL |
「はちみつ」って [2008年11月10日(月)]
段々と寒くなり、冬の気配を感じる季節となりましたね。
私は、そんな季節には、ホッとするやさしい味の飲み物や食べ物を口にしたくなります
私のホッとする味は、「はちみつ」味です。
そのままパンやホットケーキにつけて食べるのはもちろんですけど、
特にこの季節には、紅茶やホットミルクにお砂糖のかわりに,
はちみつを入れたりするのがオススメです
いつものお料理やドリンクの甘み付けに、お砂糖などのかわりにはちみつを使ってみてください。
コクとまろやかな風味がでてきます

ところで、みなさん、
はちみつ」ってどうやって作られるかご存知ですか
の蜜からできていることは、もちろんですが、
花の蜜がどのようにして「はちみつ」となるかをご紹介します。
はちみつは、ミツバチが得た花の蜜を集めたものですが、
花の蜜だけでは「はちみつ」のように甘くありません
花の蜜は糖分が10%くらいしかありませんが、
巣に運ばれた花の蜜は、巣の中のミツバチの送風行動や代謝熱によって水分が蒸発し、
糖分が80%くらいになります。
また、ミツバチは、花の蜜を吸って体内で転化酵素を加え、
巣に蓄えて、ブドウ糖及び果糖に分解します。
このように、花の蜜を「はちみつ」にするためには、ミツバチが集めないとダメなのです
ミツバチってすごい!!

はちみつ」の成分って
はちみつは糖類が主成分です。糖類の中でもブドウ糖果糖がほとんどです。
その他、ビタミンミネラルが含まれています

はちみつ」の種類
はちみつは花の種類によって味、色、香り、成分が異なります。
アカシア・栗・クローバー・さくらんぼ・そば・レンゲ・オレンジラベンダーユーカリレモンローズマリー・・・とたくさんあります。
樹木の花・草花の花・果樹の花・ハーブの花、また日本で咲く花や海外で咲く花など様々です。
また、同じ蜜源の花でも、咲いている環境によっても風味が変わってくるそうですよ。
はちみつ」って色んな風味を楽しむことができる奥深いものですね!

はちみつの品質基準がヨーロッパで最も厳しいとされるドイツで製造しているラングネーゼ社から
お届けする自然の恵みを詰め込んだ極上のはちみつをお試しください
ラングネーゼ社マウンテンフラワーハニー(ローヤルゼリー添加)
ラングネーゼ社アカシアはちみつ(巣はちみつ入り)

19:30 | この記事のURL |
朝食に [2008年10月06日(月)]
こんにちは

食欲の秋となりましたね
私は最近、朝ヨーグルトを食べています。
おかげで、便通も良くなり快適に過ごしています。
私は、プレーンヨーグルトにジャムを入れて食べています。
有機いちごジャム有機ブルーベリージャム、国産甘夏ママレードジャム
その日の気分に合わせて入れています。
とってもおいしいですよ


今度機会があったら、ダルボシロップを入れてみようかなと思っています。
ダルボシロップもおいしいって評判なんですよ




09:30 | この記事のURL |
2009年09月  >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール


リンク集

http://www.dhcblog.com/1labo/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る