holistic homeostasis homeopathy(homeopathie)

2008年04月  >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最近のコメント
セフュロス
誰も読まないと思って (04/05)
アンディ
誰も読まないと思って (04/05)
セフュロス
思いだせないっ (03/16)
セフュロス
いつのまにか一周年 (02/16)
nahna
いつのまにか一周年 (02/15)
顔文字教室  
鏡衆に集う世界 [2008年02月02日(土)]
 たまにはちょっぴり真面目っぽい記事を書いてみようかなということで書いてみました(いつもが不真面目というわけではありませんが)。  

 今や現実世界は多様化した価値観・思想で多い尽くされている。
 かつてヒトラーはプロパガンダでドイツ国民の心を一つに纏め上げてしまったが、もはやそんなことは世界のどこでも起こるまい。
 しかし、民主主義の浸透で自由を手にした人々は古から続いた村落共同体などの自分の居場所たる組織まで失い、孤立化してしまった。
 そうなってしまうと人は孤独に耐えられず自分を理解・共感してくれる人を追い求めるようになる。
 先日読んだ「日経MJ」にはそんな孤独を抱える人々がインターネットの普及によって”心の価値観を共有し、人と繋がり交流したい”と考えるようになってきていると述べ、そういった人々を新たな大衆として『鏡衆』と名づけていると記されていた。
 新聞によると、90年代までは『個衆』の時代だったが、2000年代に入りインターネットによる情報を共有することができるツールが普及したことで『鏡衆』が出現することになったのだそうだ。
 鏡衆の構成年代は20〜30代が多いそうだ。言われてみれば、僕もmixi(特にコミュニティ)やこのブログ(健康の話題)を通じて自分と他者との共通点で繋がり交流しているし、そうする事を求めている節があるので「なるほどぉ〜」と納得してしまう。
 鏡衆の現象は悪く言えば、携帯やネットの普及によって人々のコミュニケーション能力が低下してしまったことにより、現実世界での心の交流に支障をきたし孤独感を深めてしまったがためにオンライン上での共鳴者を求める動きとも読み取れるだろう。
 ポジティブな観点から考えれば、人は自分自身が抱える心の内面へ下りていく時には不安で寂しいものだが、オンライン上で共鳴できる友と一緒に語らい合えば力強く生きるエネルギーを手にすることも可能なのだと言えるだろう(これを鏡衆効果と名づけてみたり)。


 果たして、弱き心の自分がオンライン世界での人との交流を通じでオフラインを生き抜く強さを手にすることができるのか?
 

 

 
posted at 11:00 | この記事のURL
コメント(2)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/holistic/archive/158
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント
こんばんはぁ。
コメント感謝です。

そうですよね、周りに流されてしまわぬ強い心があれば上手にオンラインの中でも良い人間関係が築けそうですね。
身近な人と同様に>ん〜、鏡衆の仲間たちとも身近な人たちと同様にコミュニケーションをとるかどうかは人それぞれかもと思ってしまいます。
社会生活に優れたコミュニケーション能力で適応している人ならば、"身近な人と同様"のコミュニケーションがネットの中の鏡衆の間でも可能だと思いますけど、そうではない人(例えば現実社会では表現できないような心に溜め込んだものを持っている人)なんかは、鏡衆仲間と本音で語り合えるものだと思います。
 ちょっと話はずれますけど、
 いろんな方のブログを見て思うにやっぱり女性と男性の脳って違うなぁと感じております。女性は積極的にブログで友だちを作って"身近な人と同様"の人間関係を築いている場合が多いように思います。代わって男性は日記と言うよりも自分が考えている主義・主張を綴っていることが多くブログ内で親密且つ頻繁なコミュニケーションを面倒臭いこともあって取っていないように思います。あくまでそういうような傾向があるかなぁという程度のことですけどね。
 なんとも生意気なこと言ってすみません。
Posted by:セフュロス  at 2008年02月09日(土) 20:09

こんばんは。

共有しているものが多い例えば昔の集落、であれば、全てが集落中心に回っていて、自分で決定する範囲は非常に小さいですよね。結婚相手も自分で決めるわけではない時代。今は、世界が広がった分、人間同士のつながりが希薄になりがちともいえます。一度しか会わない相手も数多く。前近代であれば、相手を人間扱いはしないような状況です。現代は、希薄な関係をそれなりに意味のあるものに考える。最終的に自分の成長につながれば、と。そういうゆるやかな人間関係を持つ長所は、自分の価値観が周囲の人だけによって決定されない、ということだと思います。(ただし、自分をしっかりと持ち、流されないようにする強さは必要となります。集落のように常に誰かに状況を把握されているわけではないので。)人として接するのは、身近な人と同様に、ということになると思いますよ。昔なら、本を読むという選択肢もあったのでしょうね。今は反応の得られるネットという手段が選択肢に増えました。(ただし、本よりも注意は必要かも?)

自由であることと引き換えに、強さは要求されますね。確かに。。。。などと、考えてみましたが、どうでしょうか??
Posted by:アンディ  at 2008年02月03日(日) 19:35

プロフィール


リンク集
おともだち

ログイン
Mypagetopに戻る