保育園4 [2009年07月10日(金)]
園長Aは、母子家庭になってからの私の滞納やお金の心配をとてもしている様子。
私「仕事は、離婚が決まったのと同時に働き始めます。
調停で養育費の額を決めるまでは、私が働くと減額されるので働いていないだけです。
今は、夫が保育園代を払っていますが、離婚したら私が保育園代を払います。」
と、働く予定の名前や住所など伝えました。
(↑就職先を決めたのは事実です。このことに関しては後日記事にして報告しますね。)
園長A「両親そろっている場合は、わざわざ本当に働いているかの確認をしないんですが、
母子家庭となったら話は別です。
お母さんが働いている職場へ電話させてもらって、
”本当に働いているか””フルタイムの正社員かパートか”などを
代表者に確認させてもらいます。
また、
お母さんが働いている時間に電話して、本当にいるかを確認します。」
私「この保育園に最初申し込みをしたとき、
夫の職場へそんな確認の電話もしなかったし、夫の職業の事も詳しく聞きもしなかったですよね。
私が、主婦か、正社員か、パートかも聞きもしないで、
娘をずっと受け入れてくれたのに、
母子家庭には、わざわざ職場にそんな電話してまで確認するんですか?
私は毎月給料もちゃんともらいます。
滞納なんて絶対にしません。」
園長A「そういう決まりですからしょうがないんです。
両親がそろっている場合と違って、母子家庭には厳しくするきまりなんです。
皆さん、”滞納しない”って言います。
でも、現実、母子家庭は滞納が多いもので・・・。
こちらも経営していくうえで必要なことなんです。
それがイヤなら、この園で娘さんを預かる事ができません。」
母子家庭に厳しいっすね〜
今までわからなかったけど、母子家庭に偏見持っている人っているんですね〜
母子家庭って、そんなに滞納したりするの・・・??
そんなにお金に困っているの・・??
その立場に実際になってみないとわからない事ってたくさんありますね〜。
世の人は、
母子家庭ってそんなにお金に困っているイメージあるんですかね
園長っていう立場の人なのに、こんな価値観でいいの??
イヤ、
園長だからこそ、こういう厳しさが必要なのかしら??
夫が働いていて、私が専業主婦の時だと、
何も聞かずスンナリ受け入れてくれたのに、
いざ母子家庭になるとなったらこんなに厳しくなるなんて・・・
なんだか、
園長の話を聞いていて、
この無認可保育園Aに通わせることにギモンを感じてきました。
園長A「もちろん、こういうふうに母子家庭を区別するのはお金の事に関してだけです。
娘さんへの対応は、母子家庭だろうが両親そろっていようが変わりません。
他の子と同じく平等に保育します。
娘さんには笑っていて欲しいので。
私は、子供の笑顔が何より大切なので。」
・・・・って、
そんなことわざわざ言うあたりあやしいんですけど〜
両親そろっていても、
滞納する家は滞納するだろうし、
両親そろっていたら必ず子供がまっすぐ育つわけじゃないだろうに・・・
この園長、
なんだか
「この子は、片親の子だから・・」って目で娘を見そう〜
私「仕事は、離婚が決まったのと同時に働き始めます。
調停で養育費の額を決めるまでは、私が働くと減額されるので働いていないだけです。
今は、夫が保育園代を払っていますが、離婚したら私が保育園代を払います。」
と、働く予定の名前や住所など伝えました。
(↑就職先を決めたのは事実です。このことに関しては後日記事にして報告しますね。)
園長A「両親そろっている場合は、わざわざ本当に働いているかの確認をしないんですが、
母子家庭となったら話は別です。
お母さんが働いている職場へ電話させてもらって、
”本当に働いているか””フルタイムの正社員かパートか”などを
代表者に確認させてもらいます。
また、
お母さんが働いている時間に電話して、本当にいるかを確認します。」
私「この保育園に最初申し込みをしたとき、
夫の職場へそんな確認の電話もしなかったし、夫の職業の事も詳しく聞きもしなかったですよね。
私が、主婦か、正社員か、パートかも聞きもしないで、
娘をずっと受け入れてくれたのに、
母子家庭には、わざわざ職場にそんな電話してまで確認するんですか?
私は毎月給料もちゃんともらいます。
滞納なんて絶対にしません。」
園長A「そういう決まりですからしょうがないんです。
両親がそろっている場合と違って、母子家庭には厳しくするきまりなんです。
皆さん、”滞納しない”って言います。
でも、現実、母子家庭は滞納が多いもので・・・。
こちらも経営していくうえで必要なことなんです。
それがイヤなら、この園で娘さんを預かる事ができません。」
母子家庭に厳しいっすね〜
今までわからなかったけど、母子家庭に偏見持っている人っているんですね〜
母子家庭って、そんなに滞納したりするの・・・??
そんなにお金に困っているの・・??
その立場に実際になってみないとわからない事ってたくさんありますね〜。
世の人は、
母子家庭ってそんなにお金に困っているイメージあるんですかね
園長っていう立場の人なのに、こんな価値観でいいの??
イヤ、
園長だからこそ、こういう厳しさが必要なのかしら??
夫が働いていて、私が専業主婦の時だと、
何も聞かずスンナリ受け入れてくれたのに、
いざ母子家庭になるとなったらこんなに厳しくなるなんて・・・
なんだか、
園長の話を聞いていて、
この無認可保育園Aに通わせることにギモンを感じてきました。
園長A「もちろん、こういうふうに母子家庭を区別するのはお金の事に関してだけです。
娘さんへの対応は、母子家庭だろうが両親そろっていようが変わりません。
他の子と同じく平等に保育します。
娘さんには笑っていて欲しいので。
私は、子供の笑顔が何より大切なので。」
・・・・って、
そんなことわざわざ言うあたりあやしいんですけど〜
両親そろっていても、
滞納する家は滞納するだろうし、
両親そろっていたら必ず子供がまっすぐ育つわけじゃないだろうに・・・
この園長、
なんだか
「この子は、片親の子だから・・」って目で娘を見そう〜
URL http://www.dhcblog.com/meguyuu/tb_ping/284
ちょっとカキコ。
食欲の秋、、というか年中食いまくりですが、
今日は久しぶりに鍋でもしようかと、食材を、奮発した高級系を買い集めました。カニと小ぶりのマツタケ1本!
失敗しないように気合を入れて調理開始で〜す
ありがとうございます。
頑張って下さい。
以前に、いっちゃんさんがコメント書いてくれたことがビンゴだったんですよ〜
事前に、滞納する危険性を防止したいなら、
母子家庭だけじゃなくて、
両親そろっている家庭だって、
職業や職場の確認をすればいいのに〜。
なんで母子家庭だけチェックするの・・・
なんだか、”母子家庭だから”滞納するわけじゃないのに、厳しいなあ〜と思うけれど、
まあ、実際、夫が稼ぐよりは稼げないし、母子家庭に厳しくされてもしょうがないですね
ブログの更新がずっと無かったので
心配していました。
やはり私が以前書いていた理由が
当たってしまったようですね
本当に申し訳無いのですが
母子家庭のお家の方が
保育料を払えなくなるケースが多いのは事実です
そして、無認可の保育園の経営状態が大変なのも事実です。
だから、園長先生が確認したのも
偏見だとかそんな事ではなくて
当たり前の事なんです。
私の友達は、無認可の託児所を経営していますが、ここ何ヶ月か自分のお給料が出せない状態だと嘆いていました。
この不景気な世の中
苦しいのは経営者も一緒です。
一度入園を許可して、子供が通い出してから
未納だから明日から来ないでなんて
逆に言えないですよね
ぷりんさんに罪は無いけれど
世の中とはそういうもの。
園長先生をかばうわけではないけれど誤解されていると感じたもので
あえて書かせてもらいました。