2011年01月  >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
DHCオンラインショップ
別所哲也ブログ 疲労回復 [2010年08月11日(水)]
ゲストに渡辺裕之さんをお迎えしてお送りした

今回のテーマは、「疲労回復」。

とてもタフなイメージのある渡辺さんは、やはり毎日運動をされていて、

日々の疲れはあまり感じていないんだそうです。

僕も、日常的に疲れている感覚は無いのですが、休日が無く仕事が続いたり、

とても過密なスケジュールで終日かかる仕事などをした後は、

体が重いような感覚になる時があります。

”疲労”と聞くと、僕も、真っ先に浮かぶ言葉は、”乳酸”。

激しい運動などをすると、筋肉痛を引き起こすアレです。

てっきり乳酸が体中に回って、疲労感を作っているのと思いきや、
今回ご紹介した"疲労”についての新常識は、

”乳酸は疲労の原因ではない!!”

乳酸が疲労を引き起こすという説は、100年もの間、信じられていたのですが、

実は違っていて、真犯人は、

"悪玉老廃物”だったのです。

<太>その"悪玉老廃物”の正体は、
”活性酸素により傷つけられた細胞のカス”!


つまり、今感じている疲労を回復させるには、

活性酸素の発生を抑えればいいんです。

活性酸素を抑えるキーワードは、

リラックス
◎食事
◎睡眠


1つの作業を続ける為に身体を動かすと、同時に脳の一部分ばかりが使われるので、

気分転換をして脳をリラックスさせると、活性酸素の発生を抑えられます。

また、疲労に最も効果的とされているのが、トリの胸肉

胸肉に多く含まれるのは「イミダゾールジペプチド」という成分は、

空を飛び続けるトリの羽根の付け根に含まれている、

疲労をためない成分で、ビタミンCと合わせて摂ると、効果的に働きます。

そして、睡眠中は活性酸素の働きが低下し、修復物質もたくさん分泌されるので、

やはり、疲労回復には、睡眠がかかせません

この3つのキーワードを意識して生活する事で、
僕も番組をご覧の皆さんも、”疲れ知らずの夏”を送れるはずです!

今回ご紹介した”疲労回復の新常識”のように、

「これまで害と思われていたものが、
実はからだを助けていて、別の原因があった」


ということも、他にも稀にあるのかなと、いろいろと考えてしまいました。

今後も、こういった興味深い新発見があったら、是非、ご紹介していきたいと思います。


#85 別所哲也ブログ [2010年07月30日(金)]
ゲストに、元木大介さんをお迎えしてお送りしました。

今回のテーマは、「糖質コントロール」

このテーマを聞いて浮かぶ疑問、「糖質」って何?

「糖質」とは、果物や砂糖、デンプン、糖アルコール、人工甘味料、
炭水化物に多く含まれている成分で、糖質は余分に
とってしまうと体内で脂肪になるんだそうです。

「糖質」と聞くと、砂糖のような、液体のようなイメージで、
逆に、「脂肪」と聞くと、肉や脂身などをイメージしてしまうの
ですが、この「糖質」こそが、脂肪の素なんだそうです

この「糖質」をコントロールすれば、
ダイエット中でも、なんと、肉やアブラを摂っても大丈夫なんです!!

ただ、当たり前の事ですが、カロリーだけ制限していても、
糖質ばかり取っていてはダイエット効果は無く、
逆に、糖質をコントロールしていても、カロリーを
多く取っていては効果はありません

では、「糖質コントロール」のポイントは次の3つです。

@脂肪をためこまない」
A「糖新生」
B「中性脂肪の蓄積をカット」


この3つのポイントは、脂肪の素となってしまう糖質を摂る量を控え、
元々の体内の脂肪を分解して肝臓で糖を作り出す「糖新生」という
働きを促し、糖の次に脂肪がエネルギーとして消費される働きで、
カロリーを消費するという意味があるんです。

そういえば、過去に僕も、炭水化物抜きダイエット
したことはあるのですが、それも、結果的には、
「糖質コントロール」だったんですね

今回、「糖質コントロール」の方法を分かりやすく
ご紹介した事で、ダイエット中の方にも、
我慢ばかりではなく、効率的で楽しいダイエットにして欲しいと思います

低体温  [2010年07月16日(金)]
みなさん、ご無沙汰しております

別所哲也です。

今回のゲストは、いろんな番組で
ご一緒させて頂いていてる中井美穂さんを
ゲストにお迎えしました。

お送りしたテーマは”低体温”。

一瞬、冷え性と同じ意味に考えがちですが、
全くの別物なんですね。

幸い、僕の体温は低体温ではなかったのですが、
低体温が体に及ぼす影響は次のように様々。

代謝が落ちて、太りやすくなる!
免疫力が低下し、風邪をひきやすくなる!
がんになりやすい!


生活が便利になった現代では、昔に比べて運動量が激減

動かない事で、熱を生み出せなくなり、エアコンの普及で、
体温調節を司る自律神経の機能が低下。

現代人は体温が下がる傾向にあり、誰しもが、今後、低体温に
なる可能性があるそうです。


そんな低体温体質を改善すべく、スタジオでも
ご紹介した、夏にぴったりのスパイシーなスープを紹介。

唐辛子と生姜が入っているのですが、
相乗効果で、すっきりした辛さでした。

奇しくも、僕は辛い物が大好きで、唐辛子も多く摂っており、
生姜は、舞台仲間の間でものどにいいと評判で愛用しています。

自然と、低体温に効くものを摂っていたようです。

これからどんどんと気温が上がり、
冷たい物を多く摂り、冷房にあたる機会が増える季節。

番組で紹介した”低体温のデメリット”と、
”低体温を防ぐ方法”を意識して、健康的な夏を過ごしましょう!

そして、僕はというと、適正体温を保ちつつ、

心意気だけは、人よりも熱い男で居たいものです。

別所哲也ブログ [2009年09月16日(水)]
今回は、「脱!メタボ宣言」と題して、
ダイエットの停滞期に注目してお送りしました。

ゲストにお迎えしたのは、林寛子さん。
僕と倉本さんと同じく、林さんもダイエットにチャレンジした時には、
停滞期に苦労されたそうです。

ダイエットの強敵、”停滞期”。

この停滞期とは、ダイエットなどで、脂肪がある一定量燃焼されると、
身体は生命を守るため、基礎代謝を低下させ、
体脂肪の燃焼をストップさせる、人体の自然な働きなんだそうです。

つまり、この停滞期は、脂肪が燃えている証拠。
だからこそ、停滞期を乗り越えることができれば、
その先にはダイエットの成功が待っている!!

そして、停滞期を乗り越える、効果的な方法は、
筋肉トレーニングから有酸素運動の順序で運動すること!

これは、実験でも証明されており、この順番の方が、
逆の場合より、脂肪燃焼量が多いんです。

そして、この運動にも、ベストなタイミングが・・・!
それは、なんと、朝なんです。

朝起きてすぐに身体を動かすと、寝ている間に低くなっていた体温や
代謝が上がり、エネルギー代謝が高まります。
そして、運動は朝食前に行う!
食事前は、空腹で血糖値が低い状態なので、
糖より脂肪を燃焼する効果が高くなるんだそうです。

停滞期を乗り切るためには、食事にもポイントが!
脂肪は朝食に摂るのが一番。
昼食は午後の活動を支え、夕方までに燃えてしまう炭水化物を中心に。
夕食は、体脂肪になりやすい脂肪はなるべく避け、
低脂肪、高タンパクの豆腐や鶏のささみなどを選ぶのがポイントです!

そして、今回ご紹介した、ゆがみを直してお腹を凹ます最強の体操・
スパインウェーブ!!

実践する方法と成果は、HPの動画でおさらいしましょう!!

今、ダイエットの停滞期に悩んでいる方には、
かなり参考になる情報だったのではないでしょうか?

僕も仕事柄、役作りの為のダイエットが必要とされる時、
今回知った、効率的な停滞期の乗り越え方を実践しようと思います!

別所哲也ブログ [2009年08月27日(木)]
今回のテーマは”ニオイ対策”。
ゲストには、モト冬樹さんをお迎えしました。

僕も、舞台の稽古や本番の後は、汗をかくので、
ニオイの自覚はしていなくても、気にはなっていました。

ある調査では、76%の人が自分の体臭を気にしているとの事。
みんな自分のニオイが気になるんですね。

そんなニオイの正体。
それは、空気中に揮発している物質がなんだそうです。

そして、体臭の原因は、汗をかいた水分と皮膚の垢がまじり
細菌に分解されて発生したもの。

なぜ、自分のニオイが分からないかというと、実は鼻というのは
同じ臭いをかぎ続けるとマヒするように出来ているんだそうです。

そして、興味深かったのが、人間が感じる嫌いなニオイというのは、
人類が経験してきた記憶とともに、DNAにデータとして組み込まれてきた
危険なニオイなんだそうです。

遺伝子の記憶・・・なんだか神秘です。

また、過去の記憶や経験がニオイと結びついて
好きなニオイ嫌いなニオイと判別している場合もあり、
ニオイの好き嫌いの区別は、経験や体験の記憶に基づいているんですね。

そして、番組の中で紹介した口臭の予防法。

口臭のそもそもの原因は、口の中の細菌。
細菌の増殖を防ぐには、唾液の量が重要なんだそうです!!
食事を抜いたりすると、唾液が減るわけですから
三食食べるのも、そういう意味では大切ですね。

スタジオで実践した、唾液の分泌を促す運動も参考にして下さいね!

そして、中高年を中心に気になるのが、加齢臭。

皮脂腺にたまった脂や皮脂が分解・酸化され
「ノネナール」という物質がに変化、これが加齢臭の正体なんです。

そして、加齢臭は何歳からでも始まるもので、
男女関係なく加齢臭あるのですが、男性の方が
皮脂が2〜3倍分泌されるので、ニオイを強く感じることが多い。

そんな、加齢臭を防ぐ方法は、食生活と生活習慣の改善!

肉類は控え、緑黄色野菜や果物類などを積極的に食べ、
ビタミンC、E カロチンイソフラボンクエン酸を摂取すれば、
カンタンに加齢臭は防げるんだそうです!

ニオイの原因や対策法、意外に奥が深かったですね。

今回の教訓を念頭に、
ニオわず、さわやかに、そして、熱く、舞台に立とうと思います!!

別所哲也ブログ [2009年06月25日(木)]
今回のテーマは、「3週間で3kgダイエット
ゲストには水沢アキさんをお迎えしました。

男女共に、興味深々のテーマ、ダイエット

今回は、短期間で効果的なダイエット法を
ご紹介しました。

まず、脂肪が燃えやすい体にするには、
水分を多く摂取することで代謝を高めることが重要。
消化分解の際、身体の多くの機能
影響を及ぼすアルコールの摂取を控えるのも大切です。

そして、痩せるためには、肉量を増やし身体の基礎代謝をアップ!
トレーニングは、何回かに分けて実践するのが効果的。
また、筋力アップと同時に脂肪を燃やす有酸素運動も実施。
その中でもおススメなのが、「ジョグ&ウォーク」で、
ランニングより楽でより高い脂肪燃焼効果を引き出します。

運動と同様に大切なのが食事。重要なのは「食べ合わせ。
「脂肪をためろ」という信号を発信するインスリンの働きを
抑制してくれるのが食物繊維

また、食べるものの種類を変えたり、一品減らしたり、
工夫してカロリーオフを目指しましょう。

個人的に、ダイエットというか、ストレッチの為に
よく使っているのが、バランスボールです。
イス代わりに座っているだけで、その不安定さに、
普段使わない筋肉が刺激されている気分です。
使い方によっては、ダイエット効果が得られそうです。

また、舞台の稽古・本番に入ると、普段よりも運動量が
格段に増えるので、3〜5キロは自然に落ちるんです!

7月の末からは「オペラ・ド・マランドロ」という新作の舞台が
始まります。

今回のポイントをおさえ、よりシャープになって、
舞台でお会いしたいと思います!!

別所哲也ブログ [2009年06月04日(木)]
今回は、「老廃物すっきり大作戦」と題して、
腸内のクリーンアップをテーマにお送りしました。

ゲストには、五月みどりさんをお迎えしました。

稀に腸が張ったりするという五月さん。
特に、女性は便秘が悩みの方も多いはず。

今回ご紹介した、腸内をクリーンアップする為のキーワードは3つ!

まず、始めのキーワードは「腸内洗浄」。
老廃物の固まりでもある便を効率よく出すためのポイントが食物繊維
食物繊維には2種類あり、野菜などに含まれるのが不溶性食物繊維と、
海藻やフルーツなどに多く含まれる水溶性食物繊維
一緒にバランスよく食べることが大切。

また、腸内の浄化に適した食材が、オリーブオイル
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、
小腸を刺激して排便を促したり、腸の内壁の潤滑油 
となって腸の浄化を助けてくれるのです。

そして、次のキーワードは「腸内環境」。
およそ500〜1000種類の細菌が住んでいるといわれる大腸。
これらの細菌は、大腸の働きを助ける善玉菌と、
大腸の働きを邪魔する悪玉菌に分かれます。

悪玉菌が優位な腸内環境を改善する最も効果的な方法は、プロバイオティクスを含む
食品を摂取すること。
プロバイオティクスとは、生きたままで腸まで届き、健康に有益な働きをする微生物。
プロバイオティクスを一週間摂り続けるだけで腸内環境が改善されます。

最後のキーワードは「快腸生活」
腸には、脳に次ぐたくさんの神経細胞があり、第二の脳と呼ばれています。
そのため生活習慣が乱れると腸が勘違いし、正しく働かないという状況に。
睡眠中の腸は、リラックス状態であまり活動していませんが、朝、太陽の光を浴びる
ことで、今まで眠っていた腸が活発に活動を始めるのです。

幸いにも、今のところ、腸についての悩みは無かったのですが、
腸内環境を改善する方法はこんなにある事に驚きました。
今回学んだことに注意して、健康な腸を維持したいと思います!!

別所哲也ブログ [2009年05月09日(土)]
番組の新装リニューアル2回目!
今回のテーマは”老眼”。
ゲストには、俳優の赤井英和さんをお迎えしました。

赤井さんも、最近は、台本などの細かい字が見にくかったり、
老眼を感じ始めているそうで、興味深々の今回のテーマ。

そもそも、老眼のメカニズムについて詳しくは知らなかったのですが、
老眼とは、物を見るときにピントを合わせている毛様筋という
筋肉の働きが弱まることで、物が見えにくくなってしまうということなんだそうで
す。

また、「近眼の人は老眼にならない」と聞いた事があり、
近眼である僕は安心している部分もあったのですが、
それはまったくの俗説で、近視の場合、もともと近いところに
ピントが合っているので、その分水晶体の調節が必要としないため
老眼になっていないように、見えるだけなんだそうです。

今、老眼の症状の無い僕も、どんな人でも目の老化には
気をつけなければなりません。

そんな目の老化を早める3大要素は、
「活性酸素」と「紫外線」と「血行不良」。

活性酸素はストレスを解消することで過剰な発生を抑え、
紫外線はサングラスや帽子などで防ぎ、
血行不良は、十分な睡眠や休息、目の運動などで、
改善されるそうです。

また、レポーターの小笠原さんが体験した、「眼球エステ」。
目にオイルを流す光景は、一見、痛そうでしたが、
やってみると気持ちいいようで、僕も興味が湧きました。

春から夏へ移りゆく、緑が鮮やかな今の季節。
老眼や目の老化を防ぎ、いつまでも、
きれいな景色を見ながら、日々を過ごしていきたいですね。


別所哲也ブログ [2009年04月25日(土)]
今回から、番組がリニューアル!
より、分かりやすく、役立つ情報満載でお送りしました。

そして、今回のテーマは、ジョグ&ウォーキング。

ゲストには、元ノルディック複合のメダリストで、
現在、参議院議員として活躍中の、荻原健司さんをお迎えしました。
荻原さんは、議員としての活動で忙しい現在でも、ジョギングや、
ノルディックウォーキングという運動をしているそうです。

僕も、以前は、山や渓谷などで
トレッキングをよくしていたのですが、最近では、
めっきり、運動自体ができていないので、
今回のテーマには、興味深々でした。

今回ご紹介した、ジョグ&ウォークの効果は大きく3つ。
脂肪燃焼効果、筋肉疲労の少なさ、脳の活性化です。

ジョグ&ウォークの方が、ジョギングより、有酸素運動が長い為、
脂肪燃焼率が高く、走った後に、歩くというインターバルのおかげで、
疲労物質の乳酸がたまりにくく、交互に違う運動を
繰り返す為、脳が活性化されるんだそうです。

正しく、効果的なジョグ&ウォークの実践的な方法は、
現在、配信中の番組動画でおさらいして下さい!

健康にいい事ばかりのジョグ&ウォーク。
春の過ごしやすい季節、僕もトライしたくなりました。
みなさんも、無理せず、楽しんで、春を感じながら、
ジョグ&ウォークしてみてはいかがでしょうか?

最近の僕はというと、スタジオで連続ドラマの撮影中です。
そのドラマというのは、TBSの土曜8時の連続ドラマ、「ゴッドハンド輝」。
主人公の指導医の外科部長・北見柊一役で出演中です。

BS−TBSで「からだのミカタ」をご覧頂いた後は、
TBSで「ゴッドハンド輝」も宜しくお願いします!!

リニューアルした番組の感想もお待ちしています!!

別所哲也ブログ [2009年03月18日(水)]
ゲストに風見しんごさんをお迎えして
お送りした、今回のテーマは、”四十肩”

肩こりは、日々感じる事があるのですが、
四十肩とは性質が違うそうで、肩こりは筋肉に疲労物質がたまり、
コリ固まってしまうというもので、四十肩は肩関節の老化に
よって起こり、関節の中の滑液包という骨と骨の間のクッション
老化することで骨と骨がぶつかりあってしまい炎症が起こり、
鋭い痛みがでることが多いんだそうです。

また、四十肩は炎症が治まる過程で、骨や筋肉に癒着が
起こり、本来360度動かせるはずの肩が思うように動かなくなってしまうんです。

そんな四十肩の症状を疑似体験すべく、
スタジオで装着したのが四十肩体験シュミレーター。



ベルトタイプのシュミレーターで腕が上がらない状態では、
日々の生活において容易な動きが全くできず、
いかに、肩を使って生活をしていたのかと実感しました。

そんな四十肩を改善する為には、症状にあわせての対策が必要。
最初の段階は、肩関節が炎症して痛みが発生している
状態なので冷やすことにより炎症をおさえます。
次の段階は温めることで滑液包に栄養をおくり、
回復を早め、この時期から始まる肩関節の癒着を
ふせぐため、番組で紹介したペットボトル体操のような
負担の少ない運動をすることで癒着を防ぎます。
そして、柔軟性を取り戻す為には、ラジオ体操第一のような、
肩を良く動かす運動が効果的なんだそうです。

僕も、舞台前や撮影の前のストレッチは心がけていますが、
肩を動かす運動を意識して、四十肩の予防に努めようと思います!!




| 次へ