医薬品やサプリメントに関するブログです。

お掃除で運気アップ! [2008年03月18日(火)]
雨が降ったり強く風が吹いたり(黄砂なのか花粉なのかわからない)、
ポカポカ陽気のいいお天気が続いたりとなかなか定まらない空模様が
続きましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?


先日、わたしは雨にも風にも負けず外に出かけて宝くじ
を購入してきました(笑)!

しかし購入してみたものの・・・・どこに宝くじを保管したらいいものなのか、
実は少し持て余し気味なんです。

やはりここは・・・
「西に、黄色い財布の中に入れて保管」でしょうか?

そこでちょっと風水のおはなしを〜

風水は、居住環境を整えて運気をアップするための学問(統計学、
環境学、方位学、占い学などが合いまった物)を指します。

中国では2000年以上も前から存在しており、都を作る時やお墓を
作る時の土地選びの際、最もエネルギーの高い場所を探す手段
として用いられたのが始まりとされています。

始めは皇帝や特権階級といった一部の人々が利用していましたが
時を経て一般庶民にも伝わり、日本には奈良・平安時代頃に伝来
してきたと言われています。


そしていまでは長い歴史の中、研究も盛んだった事から風水の流派は
たくさんに枝分かれをし、気軽に風水をインテリアに組み入れてみよう
という流派もあれば、方位や住人の生年月日をもとに風水を解釈して
いく流派など、「風水の解釈の仕方」も様々になっていきました。

その風水の解釈の多様さは、「風水上、すべての流派の解釈を満たす
ような、完璧な建物を作るのは不可能」
とさえ言われており、
実際に・・・

『トイレの蓋を開けている方が良いか』 
『閉じている方が良いか』

でさえ、各流派で賛否両論のようです。

本や風水師のかたによって内容が異なるのは、この様な背景があるから
なんですね〜。


ただこれだけいろんな流派があると素人のわたし達は、

「一体、何を信じればいいの〜?」  

って迷ってしまいますよね。笑

しかしよくよく見てみると風水の目的は
『居住環境を整えて運気をアップさせる事』なので、どの流派も必ず
といっていい程「掃除をすること」についての重要性を説いています。

どうやら「掃除をすること」が唯一、すべての流派が認める風水術と言えそうです。

わたしも今週末は宝くじの置き所に迷うよりも、キレイにお掃除をして、
お家のデトックスに励もうかなと考えています。  

ちなみにお家のデトックスに役立つアイテムの一つとして・・・・
DHC花粉ダブルブロッキングミストはいかがでしょう。

花粉が付着しやすい衣類やカーテン、カーペットなどにシュシュッと
スプレーするだけでついてしまった花粉や、ムズムズの元となる破
裂した花粉も逃さずにキャッチ!

今のツライ花粉の季節には特にイチオシの製品です。

またせっかくお家をデトックスしたついでに(?)今度は自分自身もデトックス!

     

体内をデトックスするのに役立つものと言えば・・・


まず一番最初にDHC栗駒深層水をオススメ!

水分補給は生活のなかでも一番簡単にできるデトックス方法で、水分
をたっぷり摂ることによって代謝を上げるとともに、体内の毒素や老廃
物の排出を促す働きが期待できます。


水分補給のタイミングとしては

・起床時
・朝食後
・午前中に1回
・昼食後
・午後に1回
・夕食時
・入浴前後
・就寝前

と、1日数回にわけてコップ1杯ずつ補給していくと体に負担もかかり
づらく、思ったよりも簡単に水分を補給しやすくなります。


もし水そのものを飲むのが苦手だったり、飲み飽きてしまった時には・・
お茶としてオーガニックデトックスティーなどを試してみてもいいですね。

デトックスティーだけではなく他のオーガニックティーについても、お掃除
が終わった後などにゆっくりと香りと味を楽しみながら安らぎの時を過ご
すことによって 心のデトックス につなげることが出来るかもしれませんね。


是非、そんな時間のお供としてもDHC商品をご愛用いただけたら嬉しいです。
11:09 | この記事のURL |
松竹梅 [2008年02月28日(木)]


わたしは毎朝、通勤途中に咲いているキレイな梅の花を見ては、
春の到来を感じ心癒されています。

みなさまの周りにはどんな形の春が到来していますか?

先日、お寿司屋さんで似たような質問を友人に投げかけてみた
ところ・・・
「お寿司のメニューの松竹梅は、何が起源なんだろうね?」などという
方向に話は発展。

やっぱり・・・花よりダンゴ的な会話になってしまいました。

ところで松・竹・梅ってなんだろう?

中国では、厳冬に耐え常緑を保っている松の姿を「忍耐強く、心尽くす人」に。

真っ直ぐ伸びていく竹の姿を「節操があり、真っ直ぐで正直な人」に。

厳冬でも花開く梅の姿を「厳しい状態でも笑顔を絶やさない人」に。

と、友としてふさわしい姿を松竹梅になぞらえたお話があります。

それが日本に伝わり、青々としていて長寿を思わせる松が平安時代からおめ
でたいものとされ、その後室町時代になってから、節目正しく真っ直ぐ伸びる
竹が縁起のよいものとして世に広まり、さらに江戸時代に入ってから百花に
先駆けて早春に開花する梅もまためでたいものと認識され、吉祥の象徴とし
て今に伝えられています。

ちなみに、お寿司のメニューの「松竹梅」ですが、その昔、「特上」「上」は
注文しやすいがちょっと「並」は注文しづらい、といったお客さんの心情を
考えて「特上・上・並」から「松・竹・梅」へと、値段設定の表現を置き換え
たみたのが始まりだと言われています。     

現在では、今までの「松・竹・梅」のイメージを逆手にとって、今度は「梅」
を特上に設定し、心置きなく注文して頂くといった店もあるらしく、お客様に
対する気遣いの心も古くから脈々と受け継がれているようです。
         

(お客様の気持ちを大切にする姿勢、わたし達も是非、見習いたい!)

このように言葉の置き換えとして使われた「松竹梅」は、言葉自体には特に
序列の意味は含まれておらずただ単に平安時代には松が、室町時代には
竹が、江戸時代には梅が、たいへん縁起のいいものとして広く認識された
ので、その順を反映して「松竹梅」という字並びになったそうです。

どれをとっても分け隔てなく、おめでたいものなんですね!

ところで、DHCにも「松竹梅」な製品があるのをご存知ですか?

松は、フランス海岸松から抽出された、「ピクノジェノールPB」。
高い抗酸化の働きでサビつき対策にオススメ!
また、血流を良くしたり、炎症を和らげる働きも期待できるので、肩こりなどの
サポートとしてもオススメです。

竹は、今月新発売の「熊笹(くまざさ)パワー」。
熊笹のほかに甘草、フラクトオリゴ糖クランベリーも配合!
体内にある悪玉菌を減らしたり善玉菌を増やす働きが期待できますので、健康
維持のサポートに是非お役立てください。

そして、梅は、「梅エキス」や、「梅干粒」。
梅エキス」は血流をよくする働きから、冷え性のサポートとして。
また「梅干粒」は、おやつや旅行のお供として手軽に楽しんで頂けます。
梅干粒、わたしも大好きです!) 

是非、ご賞味くださいね。

春の息吹が感じられる今日この頃。

素敵な春を見つけてください。      



                             飯
17:04 | この記事のURL |
過ぎ去りしバレンタイン [2008年02月19日(火)]
みなさま〜

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか

先週はバレンタインデーでしたね。

大切な人にチョコを渡しましたか?
大切な人からチョコを貰いましたか?

ちなみに私は、大好きな友人に“友チョコ”をあげましたよ

この時期は、週末になるとどこのチョコ売り場もセール並みの
人だかりで、女性のパワーを感じますよね

でも、結局自分に一番おいしいチョコを買っちゃうのは私だけではないはず・・・



★ここでちょっと豆知識★

チョコをあげる習慣は日本限定だと思われていますが、実はヨーロッパが
起源なんです

ただし〜
ヨーロッパでは、からにプレゼントを贈る日であり、からチョコレートを
贈るのは日本を含めたアジア圏限定のようです・・・(いいですね〜ヨーロッパ)

余談ですが、韓国ではバレンタインデーにチョコレートを貰えなかった男性が
4/14にジャージャー麺を食べるイベントがあるそうですよ



まぁ〜チョコじゃなくても日ごろの感謝の気持ちが伝われば何でも
いいと思うのですが・・・

例えば心のこもった手料理とか〜美味しいワインを一緒に
飲みながら時間を過ごすなど、考えればたくさんありますよね


手料理といえば
みなさん、今月の新商品としてクッキングソース4種類
(中華風ねぎチリ味和風みそ味、洋風マスタード味、韓国風ねぎ塩味)
発売されたのをご存知ですか

手軽な上に味は これなら忙しい方でも簡単に、しかも短時間で
おいしい料理を振舞う事ができちゃいます
あっ、気持ちを込めることは忘れないで下さいね

なんだかんだ言っても、やっぱりいつの時代も『男性は胃でつかめって
言いますから、これを機に女の株を上げて、一ヶ月後のホワイトデー
期待しちゃいましょ

そうそう、ワインも忘れずに!DHCワインも販売していることを
知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか
伝統的なスペインワインから、お手軽な価格のチリやアルゼンチンワインなど、
品揃えも充実
キャンペーンになる事もあるので、ぜひ大切な人と嗜んでみてください



・・・って、ここまで力説しましたが、今年のバレンタインデーは
もう終わっちゃいましたよね
では、ぜひ来年、試してみてください


私も今年こそ運命の人と出会えるかしら・・・
09:28 | この記事のURL |
決定! [2008年01月28日(月)]
みなさま
今年も1ヶ月が過ぎようとしておりますが、いかがお過ごしですか。

先週の金曜日、第80回春の選抜高校野球の代表校が決定した
映像をテレビでご覧頂いた方も多いと思います。

          

私事ではございますが、母校が念願の初出場を決めました!!

        
私は感動し、久しぶりに嬉し泣きをしましたよぉ

彼らの環境は決して恵まれたものではないと思いますが、
その中でも、一生懸命練習を続けてきた結果を評価して頂けた
ものと思います。

ありがとうございます

もちろん私は、後輩を応援すべく甲子園ツアーの計画を着々
と立てております(笑)

いざ甲子園に出場するとなったら、選手だけではなく学校関係者
や地域のみなさんもとても忙しくなります。

しか〜し、これからの時期は一段と寒さを感じる季節となり体調を
崩しやすくなりますよね。

そんな時は、DHCプロポリス」で、免疫を強化し風邪の予防に
努めましょう。

また風邪をひいてしまった時などは、DHC「エルダーフラワーシロップ」の
お湯割りを飲んで、体を温めながら回復に努めることもお勧めです。

エルダーフラワーシロップは、ヨーロッパではよく愛飲されている伝統的
な飲み物ですから、ご家族みなさんで飲めますよ。

キャンペーン中ですので、是非お試し下さいね。

まぁ〜何と言っても主役は、選手たちですよね!!

後輩たちには甲子園で全力プレーを見せてもらいたいものです。

これからの2ヶ月間は、更に練習も厳しくなり疲れも溜まるでしょう。


選手の皆さん!!そんな時は練習前にDHCアミノ酸」を摂って
スタミナアップに役立てましょう。

練習後にはDHCクエン酸」を摂って疲労回復に努め、次の日に
備えましょう。いずれも個包装なので持ち歩きにも便利ですしね。

今回は、私事を前面に押し出したブログの更新となりましたが・・・

野球ファンならずとも、ぜひ春の甲子園にご注目下さい。
高校生の一生懸命なプレーに感動すること間違いなしですよ!!

          
18:40 | この記事のURL |
残すところあとわずか・・・ [2007年12月27日(木)]
今年も残すところあとわずかとなりました。

今年一年、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?

割と今年は暖冬傾向ということですが、寒さも本格的になってきました
から風邪などにご注意を!

風邪対策の基本は「手洗い・うがい」の励行です。

あとお部屋を乾燥させすぎないこと。

ビタミンCをしっかり補給しながら健康に気をつけてくださいね。

せっかくの冬休みも風邪やインフルエンザにかかってしまっては水の泡。

ご自宅でゆっくり過ごす方や、温泉や海外旅行にいかれる方など様々
ですがくれぐれも事故や怪我などにきをつけて、楽しくおすごしください。

DHCでは、今年もいろいろな健康食品おいしい食品医薬品などを
販売してまいりました。

来年もみなさんのご希望にそえるような商品をつくり、ご愛用いただけ
るように努めて参りたいと思っています。

また来年も皆さんと「健康食品相談室」でお会いできるのを楽しみにしております。

皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

健康食品相談室 相談員一同 
15:49 | この記事のURL |
あなたの骨は大丈夫ですか? [2007年12月05日(水)]
最近の「やせ志向の強い女性は、骨量不足の人の割合が高い」
という興味ある調査結果が報告されました。

小中学校代の牛乳の摂取量や、運動不足による影響が骨量に
関係しているとのことです。

もともと人間の体には200本近くの骨があり、それらが私達の体
を支えてくれています。

骨の役割としては体を支えるだけではなく、内臓を守っている、
体内でのカルシウムの蓄積場所など大切な役目を持っています。

それらの骨がスカスカになりもろくなってしまうと、『骨折が多くなる』
『腰や背中の鈍痛を感じる』『長時間、立ったり座ったりの作業がつ
らくなる』などの症状がでてきやすくなります。

よく「骨粗しょう症」という言葉を耳にすると思いますが、まさにこれら
がその症状の表れといっても過言ではありません。

成長期に十分なカルシウム摂取や運動を行わなければ骨の成長が
不足してしまいます。

また女性の場合、骨量は女性ホルモンとの関係性も非常に高いこと
から、閉経後に骨密度が極端に下がる傾向が多いようです。


「骨粗しょう症対策」としての3本柱をあげると・・・

@食事に気をつける
カルシウム補給に努めることはもう常識ですが、カルシウムだけでは
なくバランスのとれたミネラル摂取や、野菜、小魚類をしっかりとるこ
とでビタミンDやビタミンKなどのビタミン類もしっかりとるように心がけ
ましょう。

また塩分が多い食品や加工食品などは控えるように努めましょう!

A運動をしよう
運動により軽い負荷がかかることで骨が丈夫になります。
関節に負担のかからないようにウォーキングをおこなったりするとよ
いですね。

膝などの関節に負担がかかる方は水中歩行をお薦めします。

B日光にあたる
皮膚の下にはビタミンDの前駆体とよばれる「プロビタミンD」という
物質が存在しています。この「プロビタミンD」は日光にあたることに
より体内でビタミンDに変化し、骨の形成に深く関わってきます。

骨密度を測り自分の「骨年齢」をしっかり把握しておくことが大切で
すね。

DHCサプリメントですと、カルシウム/マグ、カルシウム[コーラル] 、
カルシウム[ホタテ]、カルシウム[キッズ]、ビタミンKマルチミネラル
頑太(がんぶと)などがおすすめです。

是非、健康食品相談室でご相談ください。
17:05 | この記事のURL |
寒い日には鍋に限ります [2007年12月04日(火)]
寒さが本格的になってきました。

ついこの前まではまだ暖かいかな・・・と感じていましたが
ここ数週間の間に寒気の影響で本格的な寒さが到来です。

「東京でも霜が降りたところがある」と天気予報でいっていましたね。

寒い日が続くときはあったかい食べ物で体をあたためるのが一番。

やっぱり冬であったかい食べ物というと「鍋」ですかね?

「寄せ鍋」「湯豆腐」「キムチ鍋」「もつ鍋」「ちゃんこ」「すき焼き」
「てっちり」「かき鍋」「しゃぶしゃぶ」珍しいところでは「ブイヤベース」
や「タイスキ」なども!

みなさんが良く知っている「おでん」は地方によって味も具もバリエー
ションが様々で、鍋といっていいのかちょっと迷うところです。笑

野菜もたっぷりでいろんな具を食べられることができるとくれば
ダイエットにも効果的。


しかも「今晩の夕飯は何にしようかしら・・・?」と困っているお母さん
にとっても鍋料理は強い見方です。笑

具だけではなく、色々な具からにじみ出たエキス=おだしを楽しむこと
もできる鍋は寒い時期にぴったりな料理です。

そのまま飲むのもいいですが、雑炊にしたりうどんなどの麺類を入れ
て最後のしめにするっていうのも鍋の醍醐味です。

最近よくやる鍋では昆布や鰹のだしをベースとし、あまり味付けを
しないで個々の器に「にんにく味噌」「キムチ」「もみじおろし」「香酢
「ぽん酢」「粒マスタード」「練りゴマ」などなど味付けをしていく食べ方
で楽しんでいます。

あと、具としてお餅をいれるのも結構おいしいです。

DHCではそんな鍋の味方となるアイテムが豊富にそろっていますので、
是非試してみてくださいね。

プレーンな味付けにはDHC本格かつおだしDHC国産ゆずぽん酢
DHC国産和風だしつゆなど。

ちょっと変りだねとしては味噌ちゃんこにはDHC発芽玄米味噌
ブイヤベースにはDHC濃厚トマトオリーブオイルなどを使ってみる
と深みがでますね。

また鍋のおともに欠かせないお酒には、ぜひワインなどをどうぞ。

これから寒い季節にむけて鍋料理でスタミナアップ、目指しましょう。
15:26 | この記事のURL |
おなかの調子は大丈夫ですか? [2007年11月02日(金)]
たとえば、満員電車の中で急にお腹がいたくなる、会社や
学校から帰宅するときはどうもないのだけれども、出勤・登
校時に決まってトイレに駆け込む、大事な会議や発表会に
なるとお腹の調子が悪くなるなどなど・・・

こんな経験をみなさんしたことはありませんか?

こんな症状でお困りの方の中には「過敏性腸症候群」という
病気が隠れているかもしれません。

「過敏性腸症候群」という病気は、血液検査や腸の検査など
で異常所見は見つからないけれども、下痢・便秘・おなかの
違和感を数ヶ月以上繰り返しており、排便があると気持ち的
に落ち着くというもの。

この病気の原因ははっきりしていない部分が多いのですが、
『ストレス』が最大の原因ではないかといわれておりストレス
の多い現代社会のなかでは見逃せない病気になりつつあります。

ではどのようにして下痢になるのでしょう?

まず体の中での食物の流れを説明しますと・・・

@口腔内での咀嚼(そしゃく)
食物を口の中でよく噛み砕くことです

A胃内での溶解
噛み砕かれた食物は胃液とよく混ざりあわされ溶解されて、
一時的に貯められます
(攪拌器の役目といってもいいでしょう)

B十二指腸での分解
さらに膵液や胆汁などで分解され小腸で吸収されやすくなって
いきます

C小腸での栄養分吸収
分解された食べ物の主要栄養成分は小腸で消化・吸収されて
います

D大腸での水分吸収
小腸で吸収されなかった水分などが大腸では吸収されています

E便として排泄

以上のような流れで食物は消化・吸収されています。

大腸の部分で多くの水分が吸収されるのですが、大腸の機能
が落ちている、蠕動運動が高まりすぎている、細菌やウイルス
などに侵されている、などの原因で食物中の水分が吸収しきれ
ない状態になり下痢になります。

通常の便には水分が70-80%含まれているといわれており、それ
よりも水分量が増加した状態を一般的には「下痢」と呼んでいます。

下痢そのものは体内の有害物質を排泄する生理的な現象ですが、
消化不良、疲れやストレス、細菌やウイルスなどがその原因とい
われています。

消化不良が原因でおこる下痢は、よくみなさんもご経験があると
思いますが、細菌・ウイルス感染によるものや腸管運動異常によ
るものなどそれぞれの症状には特徴がありますから、ひどい腹痛
をともなっている、熱がでた、便に血が混ざっている、家族全員症
状がでているような時はすぐに受診することをおすすめします。


今回新発売のDHC 下痢止め丸は昔ながらの「赤玉」としてなじみ
深いお薬。

8種類の生薬の働きにより作用もおだやか

小粒で、下痢止め特有の気になるにおいもあまりなくお子様(3才以
上)から服用できます。

過敏性腸症候群や軽い症状の下痢でお悩みの方におすすめできる
商品となっています。

また下痢になってしまったときのケアとして、まずおなかを冷やさない
ということがポイント。肛門も不潔になりやすいので不衛生にならない
ように気をつけてください。

食べ物の注意としては食物繊維の多い食品は避けるようにしましょう。
腸を刺激してしまうのでよくありません。

下痢がひどい場合は脱水症状にならないように程度にこまめに水分
補給をするように気をつけてください。

これからお鍋の季節もやってきます。

おいしい食べ物にお目にかかる機会もふえてきますよね〜

日頃からおなかのケアに努めていきましょう。
10:01 | この記事のURL |
こむらがえり [2007年08月01日(水)]
まだ 『梅雨明け宣言』 はないようですが、そろそろでしょうか?

暑くなってきて夏本番がもうすぐそこです!!

週2〜3回のペースで運動をしているのですが、夏場は要注意

すぐ足がつってしまいます、いわゆる「こむら返り」というやつです。

「こむら返り」の原因はまだ詳しく判っていないようですが、筋肉の痙攣で全身におこるものですが、特に足のふくらはぎに起こることが多いようです。
ここを腓:コムラと呼ぶことから「こむら返り」と呼ばれるようになりました。

体内の水分不足などにより電解質のバランスが崩れることが一つの原因とも考えられています。
ですから運動していて十分な水分補給が出来ていないときや、就寝中(就寝中は汗をかくことで体内の水分量・電解質のバランスが崩れやすい)、また利尿剤などを服用している人、妊娠後期(だいたい8ヶ月以降)の人は気をつけることが必要です。

運動をする場合、事前のストレッチを入念におこなうことをお忘れなく!

ふくらはぎを中心によく伸ばしてあげることが大切です。
ストレッチを入念におこないましょう。

また運動中の水分補給(ウォーターローディング)もしっかりとすることでこむら返りをある程度防げます。

就寝中に起こしやすい人は、就寝前にシャワーなどですませずにお風呂に入ることをお勧めします。
血液の流れをスムーズにし、入浴後の水分補給をするとよいでしょう。

薬を服用している方の場合は、1日摂取水分量の目安が決められている場合もあるので担当医やかかりつけの薬剤師さんに相談してみてください。

「こむら返り」の予防に働きかける栄養成分としてミネラルがあります。

特にマグネシウムカルシウムなどは重要なポイントです。

マグネシウムカルシウムは骨だけに良いのではなく、細胞内の電解質のバランスを保っています。

マグネシウムの働きとして・・・

@循環器官(心臓や血管など)の正常な機能維持
A筋肉のスムーズな収縮を維持 
B骨の正常な代謝を助ける 
C体内の各種の酵素の働きを助ける 
Dエネルギーをつくる

などがあげられます。食品としては緑黄色野菜やゴマ、大豆などに多く含まれています。

マルチミネラルカルシウム/マグなどのサプリメントを使って「こむら返り」の予防をしてみるのもよいですね。

たっぷりの水分補給をこころがけながら、夏のスポーツを満喫してください!
09:11 | この記事のURL |
白癬(はくせん)について [2007年07月02日(月)]
なぜかはっきりしない天気のまま・・・   
『梅雨はいずこへ?』といった感じでしょうか。

「梅雨明け宣言?」という期待もありつつ、夏場の水不足を心配している今日この頃です。

さて夏場に限ったことではありませんが、特に湿度の高い季節に悩まされることが多い病気の一つに「白癬(はくせん)」がありますね。
    

「白癬=足の水虫」と考えたくなるのですが、患部としては足だけでなく爪や手、体部や頭部にまでいたります。

原因は真菌(カビ)の一種である、皮膚糸状菌(白癬菌)です。

この菌が皮膚に感染して起こる病気のことを白癬といい、表皮の角層にこの真菌が繁殖・増殖することにより、痒みやびらん(ただれ)などを起こしてしまいます。

この白癬菌に感染する原因としては、もともと白癬菌をもっている人に触れる機会が多い(例えばジムなどの足拭きマットや家族でタオルを共有するなど)・高温多湿な環境・汗を沢山かく・長靴やブーツなどを長時間はく・不衛生な状態などがあげられます。

白癬菌が感染している部位によって、足白癬(いわゆる水虫)、爪白癬、手白癬、体部白癬(ゼニたむし)、股部白癬(いんきんたむし)、頭部白癬(しらくも)などに分類されます。

この白癬菌に感染した場合の一般的な治療法は抗真菌薬を塗布する方法です。

また患部が広かったり、爪白癬の場合などでは内服薬も処方されます。

注意しなくてはいけないこととして、水虫とわからずに勝手に皮膚湿疹などの外用薬をぬらないこと!!!

湿疹の外用薬の中にはステロイド成分が含まれていることが多くあります。

このステロイド成分は非常に効果の高い薬剤ですが、水虫に関してはタブーです。

逆に悪化してしまいます。そんなことにならないように自分で判断せずしっかりと専門の医療機関を受診しましょう。

夏場はプールや温泉などの共同浴場にいったとき感染する危険性が多くなりますので要注意です。 

もしご家族のなかで感染した方がいらっしゃったら、バスマットやタオルなどを共有するのは注意したほうがいいですね。

感染してしまった場合の患部の洗浄は弱酸性の石鹸を使用するとよいでしょう。

白癬菌は酸性に弱いため弱酸性の石鹸などの使用は治療の助けになると言われます。

また患部に石鹸などが残らないようにしっかり洗い落とししっかり乾燥させること。

外用薬などは入浴後につけるとより効果的。皮膚への浸透性がより高まります。

また、「痒みがおさまったからもういいかな?」と思ったら大間違い!

角層表面部の深部の白癬菌はまだまだ生きています!!!
一ヶ月ほど根気よく行いましょう。

毎日のケアを気長におこなってこそ、本当に水虫と「バイバイ」できるのです。

それでは・・・・みなさん「バイバイき〜ん」。
      
14:50 | この記事のURL |
2009年02月  >
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新記事
DHCオンラインショップ
プロフィール


DHC健康食品相談室担当医     管理薬剤師
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/iyakuhin/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る