ニチイ修了証書 [2010年12月02日(木)]
今日で終わった〜

21回通学の21回目でした

勉強したのは、テキスト4のカルテ5と11
そのあとに試験のお話を

そして修了証書を頂きました♪



12月の試験を受けるため、受験料も払ってきました
(6500円)

その結果発表が出るのはひと月後
1月には合格をお伝えすることが出来たらと思います

って終わったことを伝えたら、姉妹のKちゃんから頑張ってるからとプレゼントをくれる模様〜
(*^_^*)
うちの大好きなマリクワだぁ!!

医事務20/21回目 [2010年11月29日(月)]
今日はテキスト4のレセプト点検から出ていた課題、
7と10の確認をしたあと、2・4を勉強しました

質問を沢山してしまうので、授業が押してしまいます
すみません‥

でも、今週で医療事務の通学はおしまい

残り一回となりました

ここまで来ると、あっという間だったなぁ…



(独り言)
今日も基礎門二項目を終わらせ、残り二項目を勉強したら、基礎問題集は終わり

最後の通学(明明後日)までには終わらせよう

勉強はしてるけど、引きこもり中の自分‥

落ち込みやすくなったな…



医事務19/21回目 [2010年11月24日(水)]
今日は、テキスト4のレセプト点検で、
カルテ1・3・9を勉強しました

宿題に、カルテ7・10が出されました

講師の先生は、これが何だか面白いようです(笑)
次か最終日には、1症例15分のお試しテストをやる模様です

でも、頭の良い先生なので、受講生時のアドバイスや
講師としてのアドバイスも、とても役に立ちます

あと残り2回!
来週で通学はおしまいです

頑張るぞ〜!(^^)!



医事務18/21回目 [2010年11月22日(月)]
今日は、友達と二人だけの受講

アットホームに始まった

範囲は、入院料の続きと、
最後のテキスト、4に入って、レセプト点検

いよいよ、核心に迫ってきた
山場かなぁ

細かい作業になる。
講師に言われたとおり、
B5のレセプトをA4に拡大コピーしてから、授業に臨んだので、
それはその方が見やすくて、ちょっと楽だった

学校で、レセプト(自分と友達の分と予備)と、
実技Tの副教材(友達の分と自分用の回答)を
コピーしたら、700円も使った

意外に掛かるんだなぁ・・

友達が使ってくれれば、うちの手間も報われる
でもきっと、私んちでしか勉強しないんだろうな。。(苦笑)

試験の話もあって、最終日には受験料を払う
6500円

一度で受かりたい。
将来も掛かってる


受かる気満々だけど、とにかく勉強しよう。




医事務17/21回目 [2010年11月20日(土)]
今日は、振替スクールで、
県庁所在地の教室に行ってきた

いつもの教室より、ちょっと離れてて、
道や駐車場を調べながら向かった

駐車場は、講師と受講生から教えてもらったので、
あまり迷うことなく、入れた
でも、駐車料金掛かるのはちょっと痛いと思う

教室は4つもあり、広くて、きれいだった
トイレはちょっと離れてたけど、3つもあったし、
いつもの教室がやはりせまく感じた

勉強内容は、範囲が広い検査で、
3回あるうちの2回目(中ほど)の部分

進み具合は教室によって違うので、やはり、
マーカーを引かないページがあるまま始まった
(後にいつもの教室で、マーカー部分を講師に教えてもらった)

生徒は自分たちを入れて18人

驚いたのは、寝ている受講生がいたこと・・
マーカーを引くのは常日頃だけど、
寝ていたら、大事な部分や要約、略語等を聞き逃すのに
余裕だなぁと思った

人数が多いからか、質問は一つもなく、
淡々と進められ、夜間で受ける教室と真逆の環境だった

土曜日だから、混んでいるのもあるけど、
平日夜間を3人で受講していることは贅沢だと思った

先生も変わって、質問もしやすいし、
授業も苦なく進められる。

他を知ってようやく気付く

でも、残り4回

復習勉強も含め、聞き逃さずに、
疑問を残さずに、勉強しようと思う


医事務16/21回目 [2010年11月17日(水)]
早いもので、試験まであと一ヶ月

今日勉強したところは、病理診断/入院料

入院料は、外来で言う初診料や再診料を指すが、
入院とだけあって、やはり点数が高くて驚いた
まぁ、人件費・維持費もろもろを含め、
普通なのかもしれないけど、入院は避けて通りたいなぁと思う

また、病院と有床診療所(19床以下)でも点数の差は大きい
病院では初期加算もあるし、入院基本料には色んな加算がある

それに、入院中は食事も摂れば、

(訂正)食事代(一食260円×回数)が患者負担
「入院時食事療養費」から食事代を引いた金額が
保険者の支払いとなる

(食事代は保険診療の他に、点数ではなく実費払い)

勉強していくと、リアルに、
「病気」とはお金が掛かることなんだなあと痛感する

だから、健康でありたいものです

皆さんも、お体を大切に・・・




医事務15/21回目 [2010年11月15日(月)]
先週の木曜を振替で休んだので、
一週間振りの医事務通学

それだけでちょっと、億劫に感じたり・・
でも、行ってきました。。

今日は、検査の3/3回目であり、
先回を今週の土曜日に習う自分たちは、
ちょっと分かりにくかったです、、

たまたま、休んだのが検査の真ん中でしたが、
一回でも休むと、穴が開くものだと痛感・・・

今週の木曜日で、テキストAが終わり、
3/4冊目が終わります

あっという間だ・・

勉強・復習しなきゃ。。。



医事務14/21回目 [2010年11月08日(月)]
今日は、麻酔と検査を途中まで勉強しました

気付いたら、今日で2/3の通学が終わりです

早いものだなぁ・・

復習の勉強も、早く追いつかないと、間に合わない

頑張ろう

今週は木曜日に講座があるけれど、

友達が実習なので、来週の土曜日に振り替えることに。。

彼とも会えないから、おとなしく勉強しようかな

始めだすと、スイスイ進む

いつもエンジン掛かるまでが遅いんだな、、

おし!

医事務13/21回目 [2010年11月04日(木)]
今日は、手術を勉強しました

手術点数は項目が多く、

1、皮膚・皮下組織
2、筋骨格系・四肢・体幹
3、神経系・頭蓋
4、眼
5、耳鼻咽喉
6、顔面・口腔・頸部
7、胸部
8、心・脈管
9、腹部
10、尿路系・副腎
11、性器
12、削除
13、臓器提供管理料

の、計12項目あります



自身の手術の経験は今までに二度。

虫垂炎(盲腸)と斜視(眼)手術。

手術経験がある身として、
手術項目の点数には興味がわきましたが、
手術は受けないで済むものなら
受けないで済みたい分野だと思ってます。

体と心の負担が大きいからね、、、

でも、受けて治る手術もあるから、
それで治る手術ならば、
それは受けた方がいいと
自分がしてみて思いました。

どうぞ、皆さんが健康でありますように・・・

医事務12/21回目 [2010年11月02日(火)]
今日は、処置の続きとリハビリテーション、
精神科専門療法、放射線治療
を勉強しました。

通学最終日まで、ちょうど、ひと月を切りました。

それと、先生が今日から変更になり、
とても受けやすい授業でした

友達は早く帰りたがったけど、
授業後の質問はお喋りに変わるほど、
先生と喋って来ました

人と話すことは好きな先生なのかも・・

一番驚いたことは、
授業開始時間から授業を始め、
授業終了時間に終わったところに、
プロだなぁ・・と思いました。

前の先生は受講生が揃ったら始めてましたが、
終了時間も押したので少し長く感じました

でも、定時に始めて、定時に終わる、
そんな授業もあるんだなと、とても感心しました

(教育実習を行った身としては、
 授業を時間内に終わらせる難しさも
 知ってはいますが、、)


恒例の、後先後礼を身につけるための始まりの挨拶も、
形式として始めるので、先生ぶらないところと、
そうすることで、丁寧に感じました。

どうゆうことかというと・・・
         ↓
先生「それでは、“挨拶”から始めましょう
背筋を伸ばして下さい。

皆さんこんばんは(礼)」

受講生「こんばんは(礼)」

※今までは、受講生が揃ったら、
先生「皆さんこんばんは(礼)」でした


始まりと終わりがしっかりしてるのは、
授業も締まって、気持ちよい印象を受けました。


今回、今日の先生が、
最終日までお世話になるとのことで、
勉強頑張れる気がしてきました(笑)


先生変わって本当に良かった(*^^)v


医事務11/21回目 [2010年10月28日(木)]
今日は、処置を勉強しました。

医科って、歯科以外の勉強をするから、
幅広い。

処置だけでも、10に分けられる

1、一般処置
2、救急処置
3、皮膚科処置
4、泌尿器科処置
5、産婦人科処置
6、眼科処置
7、耳鼻咽喉科処置
8、整形外科的処置
9、栄養処置
10、ギプス


上記の処置でなんとなく、科が分かる
実家は内科だったので、それ以外に勤めてみたい

興味があるのはやはり、定期的に通っている眼科と婦人科
歯科は歯科コースのみだし、あのにおいは、
食べることが好きな私としては、検診時だけでいいやw

そう言えば、この間初めて整形外科に行ったら、
おばあちゃんばかりでびっくりした
通院の多い内科は40代からって感じがする

だけど、自分は若い人と関わりたいから
検査機関、もしくは小児科とかいいなぁ・・
子供好きだし(*^^)v


まぁ、その前に勉強・復習ですね。。。
(^^ゞ頑張ろう☆




続きを読む...
医事務10/21回目 [2010年10月25日(月)]
今日勉強したことは、
初診料と再診料

とっても、身近。
受診したら、絶対に算定される点数

・初診270点
(特に規定する場合 135点)

・再診69点
・外来診療料(病院200床以上)70点

また、初再診に加算される点数

1、乳幼児加算(6歳未満)
2、診療時間外のとき
3、休日のとき
4、深夜のとき

(診療所のみ)
夜間・早朝等加算
地域医療貢献加算
明細書発行体制加算



色々加算があって、面白いです
(@^^)/~~~
将来どこで働いているか分からないけど、
検査は好きなので、(変って言われるけど、検査結果がね?)
従業員は無料で検査してくれる所に勤めたい

そう、検査自体は好きじゃないけど、
検査結果(自分の体)を知れるのが面白くて、
検査を受けるのはあまり苦でない

でも、胃腸は精神的にも弱いから、
結果見たくないなぁ。。








医事9/21回目 [2010年10月21日(木)]
今日で、テキスト2冊目が終わりました。

習ったところは、
在宅医療・画像診断
です

先回言われたので、駐車場についてからは
すぐに教室に向かいました。
珍しく、もう一人の受講生はまだ来ていなくて、
教室で待機しながら、振替授業のことを聞きました。

来月、友達は通学日と実習初日が被るので、
日時をずらして、受講をすることに。。
二人で通いだすと、一人では行く気しないもんね(汗)

(その重なった日付は、
姉妹のSちゃんが独身最後に帰省する日
うちも実家に帰りたいなぁ・・)

昨日は、もう一人の受講生に講師がきつかった気がする
遅れてきたから?
でも、先生曰く結構いい歳らしい・・
若く見えるけどな


口調って、その人の言葉、喋り方そのものだから
確立してしまっている大人は直せないものなのかもね
悪い人じゃないけど、仕事柄、対大人なら損だと思う


まぁ、とりあえず私は勉強しよう
副教材はコピってまた友達にあげよう


そして、復習ブログはいつアップするんだ、自分。
定理や公式、点数マスターだけでも書こうか


早よせな、いかんなぁ・・




医事8/21回目 [2010年10月18日(月)]
今日は、医学管理を勉強しました。

1、特定新患療養管理料(特)
2、特定薬剤治療管理料(薬)
3、悪性腫瘍特異物質治療管理料(悪)
4、てんかん指導料(てんかん)
5、皮膚科特定疾患指導管理料T・U(皮膚T・U)
6、外来栄養食事指導料(外栄)
7、入院栄養食事指導料(入栄)
8、集団栄養食事指導料(集栄)
9、喘息治療管理料(ぜんそく)
10、慢性疼痛疾患管理用(疼痛)
11、小児科外来診療科
12、乳幼児育児栄養指導課(乳栄)
13、生活習慣病管理料(生外・生内)
14、手術前医学管理料(手前)
15、手術後医学管理料(手後)
16、薬剤管理指導料(薬管)
17、診療情報提供料T・U(情T・U)
18、薬剤情報提供料(薬情)
19、傷病手当金意見書交付料(傷)
20、退院時薬剤情報管理指導料(情T退)


消えずにアップできてよかったw


書き込みの課題出たから、木曜日までに勉強しなきゃ・・


今日は、講師が友達に副教材勧めなくてよかったです

友達とは一緒に勉強出来るし、
いつも送迎してくれるから、
自分にできることは友達に協力したい


いつも、早く行った日は車の中に待機している
今日言われたことは、
「友達とおしゃべりもいいけど、教室に早めに来たら質問も受け付けます」


いや、お喋りじゃなくて、コンビニで買った夜ごはん食べてます・・


(早く着き過ぎる日は、教室に遅刻しないための行動です)


だって、腹が減っては戦は(勉強は)出来ぬ、ですよね?







医事7/21回目 [2010年10月14日(木)]
今日は、
明細書の記載・注射の記載・明細書の点検・投薬
を勉強しました


早く、復習ブログをアップしなきゃ・・

やっぱり、先生の口調が気になる
でも、そうゆう人なんだと割り切るしかない

その後、その会社の就業サポートで就職したいしな、、


今日勉強したこと

薬剤の計算単位(1単位)は、

1、内服薬(浸煎薬)は1剤1日分(21コード)
2、頓服薬は1回分(22コード)
3、外用薬は1調剤(23コード)


今日で通学日数1/3が終わりました
($・・)/~~~
マメに地味に勉強しよ〜
ニチイ合格セット [2010年10月07日(木)]
今日、医療事務講座<医科>の合格セット
と呼ばれるものを一式買いました。
副教材です。





・基礎問題集〔医科〕 定価 2,800円
 (問題集一冊・解答編一冊)

・演習問題集〔医科〕 定価 2,800円
 (問題集一冊・解答編一冊)

・技能審査問題集〔医科〕 定価 3,800円
 (問題集一冊・解答編一冊)

・技能審査問題集 実技対応〔医科・歯科共通〕
 定価 500円(解答付き)

・慣用点数早見表 定価 1,000円

・医療事務用電卓(medika30) 3,900円


     計14,800円


続きを読む...
医事6/21回目 [2010年10月07日(木)]
今日は、6回目の通学でしたが、
教材は「医科テキスト2」からで、

「注射」と「投薬」を勉強しました。

友達と少し遅れて行ったのですが、
今日は、先生の口調がきつくて本当にイライラしました

自分の足(車)があれば、授業の途中で帰ったくらい

遅れて行ったことが原因なのか、
生理前なのかは分かりませんが、
よっぽど、言おうかと思ったくらいです。

まぁ、次回もそうだったら余裕で言いますけどね

一度は我慢しているので・・


友達の他に、夜間で受けている受講生(若くてきれいな人)、
それと、他の受講生?(振替?)の方がいましたが、
多分、その教室にいて、いい気持ちはしなかったように思います。

でも皆さん、大人なので誰も何も言いません。

友達にも口調がきつかったので、言い返したくなりました

もし、次もそうなら必ず言います。


教わっている先生なので、目上の方ではありますが、
こちらは受講料を納めたうえで勉強しに行っているので、
言う権利はありますし、
拠点校に連絡して言うのは簡単ですが、
本人に言う方が潔いと思うので・・・


私は友達の車の中でも、怒りがおさまらず、
帰ってからも、タケに連絡して聞いてもらいました。


今日は、ニチイの合格セットを買ったけど、
本当に必要だったかどうか・・


一万五千を無駄にするつもりはないけれど、
落とす気もしないから、勿体なかったかな?


まぁ、副教材の効果は後ほどご報告いたします。


「投薬」は、実家の診療所の専門(内科)だったので、
内服薬・頓服薬・外用薬、ともに馴染みがあり、
点数計算もそれぞれ違いますが、
ややこしさも興味深かったです。


「注射」は復習しないと、難しいなぁ・・


医事5/21回目 [2010年10月04日(月)]
今日は、医科テキスト1が終わり、
医科テキスト3に入りました。


勉強した項目は、「患者受付のマナー」
「職場のコミュニケーション」「注射」です。



「患者受付」では、ロールプレイを行い、
先生と1対1で、窓口対応を行いました。

(ロールプレイとは、分かりやすく言うとプチ演劇です)

教材には、受付と患者さんのやり取り(言葉)が
細かく記載されていて、おおよその例をもとに
受付のやり取りを行いました。

友達は、他の受講生と、(受付・患者さん交互に)
私は、先生とペアを組んで行ったので、
受付専門でした。


ここまで、教材の中でやるとは思わなかったのですが、
ニチイの資格は、実務6カ月経験がパス出来るからかな?
細かいなぁ・・と思いました。

(自分は実家の診療所でも受付をやっていたので、
 実際を知っていると、一例の会話だけで覚えてしまうのは、
 先入観を与える気がしました。
 勿論、数パターンやる時間はありませんが・・・)


受付窓口の例では、方向指示を行い、
その腕の角度や顔の向きまで細かく教わったのですが、
大きな病院の場合は案内係の方がいますし、
小さな診療所は、方向指示するほど広くないな
って思っちゃいました。すみません・・


「職場のコミュニケーション」では、基本的な人間関係をおさらい、
日常の健康管理、など、合わせて見開き2ページの内容です。


これで、医科テキスト1が終わりました。





次に医科テキスト3に入り、
「注射」を勉強しました。


注射:コード30

注射の打ち方の種類と、
算定方法(構成)と、
注射薬の種類(アンプルと瓶)により、
算定が異なることを学びました。


これらは、後ほど「医療事務の勉強」というカテゴリで
細かく記載しようと思います。


今日知ったこと:
ガラスの瓶のふたをポキッと折って使うのがアンプルらしい
実際を見てみたいなぁ〜
(瓶はインフルエンザで見たことがある)


医事4/21回目 [2010年09月30日(木)]
今日は医療事務4/21回目でした。

先回に引き続き、

「レセプト点検」
「窓口徴収」
「基本マナー」


を勉強しました。



「レセプト点検」は、カルテとレセプトを見比べて、
誤り箇所を訂正する、というものですが、
例題なだけあって、三箇所も間違えている箇所があって、
それは無いだろう〜と心の中で突っ込んでました。

実際問題、現場で注意すべき点は、

「カルテの上書き」を間違えないこと、
PC入力を間違えないこと、

に尽きると思います(経験上)


それと、保険者番号などの入力を間違えると、
保険者からの負担がなされないので、
実際の現場で働いた場合、本当に気をつけようと思います。


生年月日は6才未満・6歳以上で加算点数が異なること、
傷病名は記載ミスの度合いによると思います。
(↑診療内容・処方に大いにかかわる)


例題では、毎回三箇所の誤りがありましたが、
これが本当だったら上司に怒られるんだろうなぁ、、
なんて思いながら訂正してました。
気をつけよう・・





「窓口徴収」は、負担金の割合、
患者さんの加入している医療保険や年齢により、
窓口で徴収する金額が異なることを教わりました。


一般的には7割給付(保険者)、3割負担(患者さん)です。


これらは復習がてら、詳細を後日、
【医療事務の勉強】カテゴリにて
記載いたします。





「基本マナー」では、

応対の基本、立ち座りの姿勢、表情・笑顔、
開口練習、距離間やお辞儀の種類(角度)、
後先後礼、方向指示、言葉使いとその種類、
電話応対の基本、守秘義務、etc・・・

を勉強しました。

基本的なことや常識的なこともありましたが、
初心忘れべからず、分かりきったことでも、
大切なことのように思います


後先後礼は慣れたけど、
言葉使い(尊敬語・謙譲語・丁寧語)は、
使いこなせてないので課題です。




医事3/21回目 [2010年09月27日(月)]
今回から、医療事務の通学が、週2回になる

不定期だが、旗日を除いて、
大抵、(月)(木)かな

三回目も講師が変わったが、この先生が
夜間クラスで一番教える模様・・

授業中、テキストを勉強しながら、
「はい、マーカー!」と言う時は、
命令形に聞こえて、ちょっと怖いのだが・・・


さて、今日勉強したことは、

「被保険者証の見方」「受給者症の見方」
「後期高齢者医療制度」「公費負担医療制度」
「介護保険制度」「カルテの上書き」



保険証には興味があるので、面白いと思う
それと、保険証ほど、身分を明かす証明書はないと
個人的には思ってる。


何故かというと、「免許証」は顔写真が載るが、
名前・住所の他に、
免許取得した乗り物しか記載されない


しかし、「保険証」は、社保ならば、働いている会社、
取得年月日からは、働いている年数まで分かる
また、紙式(旧式)は家族構成がわかり、(今は殆どカード式)
保険証は、顔以外の大きな情報が載っているように思う


うん、身分証明証では、
免許証が顔確認・保険証が仕事確認、
といった感じかな


でも、顔は見合わせていれば割れるものだけど、
仕事は口で言わなきゃ分からないものだから、
保険証を見せれば、仕事が赤の他人に知られる


だから、私は身分証を求められたら、
躊躇いなく運転免許証を提示するだろう・・
(そんなことあっでも困るだけど・・(汗)

でも、顔はもう目の前で明かされてるもんね
免許証は真の証明にもなるかな(笑)



でも、身分証明書で一番効力があるのが
免許証だなんて、やはり顔写真の存在は大きいんだなぁ・・・


| 次へ