JR広島駅です [2008年08月08日(金)]
きのうは、桜夫婦&桜母+コテツくんで
暑かったけどお出かけ〜
でした。
まず、実家のお墓参り。
ちょっと早いんだけど、お盆は混みそうだし
うちの墓参りもあるので、早めに行って来ました。
コテツくんも、一緒です。
やっぱり、一度はご先祖様にも
ごあいさつ、させとかなくちゃね〜
その後、
昼食のために、
JR広島駅ビルへ。
まあ、人間のほうは、どこで食べてもいいんだけど
コテツくんには、車で待っててもらわなくちゃいけない
ので、ちゃんと屋根があって、お店からも近い駐車場
といえば、駅ビルの立体駐車場が一番
で、桜、桜夫、桜母の3人は、駅ビル6Fにある
瀬戸内料理のお店へ。
店内の窓からの眺めです。
正面に見える、横に長〜い、ガラス張り(
)の
建物が、JR広島駅・新幹線ホーム。
手前の黒っぽい屋根が、JR山陽本線・広島駅ホーム。
です...たぶん...
いや、桜ほとんど
利用したことがないので
よくわかりませ〜ん

で、新幹線ホームの向こうにある、高い建物は
ホテル・グランヴィア、これは間違いありません。
そう書いてあったから...
向こうにある、なだらかな
山というか丘ですねえ、これは。
二葉山です。 標高139m。
仏舎利塔があるのが見えますか
で、食事の方は、瀬戸内の魚介類を
ふんだんに使った、懐石料理〜
まあ、昼間っからなんて贅沢な〜
えっ、写真
撮ってませ〜ん
まあ、駅を紹介する記事だし〜〜〜
あれっ、そうだったの
そうなのよ〜
ヂツハ、ケイタイノバッテリーガ...
コテツくんを、あんまり長く待たせるわけには
いかないので、食事はささっと、でもそれなりに堪能して
午後は、桜母につき合ってお買いもの。
街路樹、
アメリカフウ(亜米利加楓)。
排気ガスにも強いので、よく街路樹に使われますね。
夕食は、桜母の手作りソーメン。
御馳走してくれたっていうと聞こえがいいけど
大量に作ってしまって、余ってるから始末して〜
ってことでした

暑かったけどお出かけ〜


まず、実家のお墓参り。
ちょっと早いんだけど、お盆は混みそうだし
うちの墓参りもあるので、早めに行って来ました。

やっぱり、一度はご先祖様にも
ごあいさつ、させとかなくちゃね〜

その後、


まあ、人間のほうは、どこで食べてもいいんだけど

ので、ちゃんと屋根があって、お店からも近い駐車場
といえば、駅ビルの立体駐車場が一番

で、桜、桜夫、桜母の3人は、駅ビル6Fにある
瀬戸内料理のお店へ。
店内の窓からの眺めです。
正面に見える、横に長〜い、ガラス張り(

建物が、JR広島駅・新幹線ホーム。
手前の黒っぽい屋根が、JR山陽本線・広島駅ホーム。
です...たぶん...

いや、桜ほとんど


よくわかりませ〜ん


で、新幹線ホームの向こうにある、高い建物は
ホテル・グランヴィア、これは間違いありません。
そう書いてあったから...

向こうにある、なだらかな

二葉山です。 標高139m。
仏舎利塔があるのが見えますか

で、食事の方は、瀬戸内の魚介類を
ふんだんに使った、懐石料理〜

まあ、昼間っからなんて贅沢な〜

えっ、写真


まあ、駅を紹介する記事だし〜〜〜
あれっ、そうだったの

そうなのよ〜

ヂツハ、ケイタイノバッテリーガ...


いかないので、食事はささっと、でもそれなりに堪能して
午後は、桜母につき合ってお買いもの。
街路樹、

排気ガスにも強いので、よく街路樹に使われますね。

御馳走してくれたっていうと聞こえがいいけど
大量に作ってしまって、余ってるから始末して〜
ってことでした


いつも
広島駅は、今日子ちゃんにもお馴染みなのね。
今年は来られないかな
いろいろ忙しいでしょうが、夏バテしないように
頑張ってください。
駅はその町の顔、そうですね〜
懐かしい風景です。
一年に一度、お世話になる駅。
駅はその町の顔だと思いますね。
今年は行けないかも知れません。
間違ってなかった〜
よかった〜
りんごちゃんには、お馴染みのばしょじゃねえ。
桜は、駅の近くはよく行くけど
駅は、わかんな〜い
広島駅の解説は・・・正解でぇ〜す
新幹線の出入り口で、修学旅行生を受けるからね・・・私の職場みたいなもんだよ
昨日は暑かったよ〜
もう、フラフラ〜
でも、やることをちゃんとやっておいたので
ひと安心よ
広島駅まで、
40分くらいかな〜
懐石、美味しかったよ
asaママなら、
写真なくてごめんね〜
遊びに行く時は、最初から
持っていくんだけど、お墓参りって
けっこう荷物があってね。
携帯、またミスった〜
あ〜〜暑かったでしょう
お墓参りにお買い物とお疲れさまでした。
広島の駅までは桜ママ宅から
どのくらい掛かるの
向こうの方に山も見えるんだね〜
お昼から
ゴージャスじゃないのぉぉ〜
でも画像がないのが残念だったね。
バッテリー無いんじゃ仕方ないか〜〜〜