ロードバイクに乗りながら、多摩川サイクリングロード(多摩サイ)で見た夢、見た風景、想った事などを中心に、気ままに更新中のブログです。地球の上の様々な場所の一つ、東京の近郊から。

茂木健一郎@駒場 [2008年11月27日(木)]
●鎖骨骨折から684日目。

11/24(月)、東大駒場祭の「茂木健一郎 講演会」に行ってきた。

7号館4Fの広い教室は、立ち見が出る程の大盛況。

写真は自由にどうぞ、と言われたので、写真も撮ってきた。


後輩の大学生達に語りかける茂木さんの口調が、いつも以上に熱気に溢れていた。

「東大入学なんて大したことじゃないぞ」、「世の中には凄いものがたくさんある」、と茂木さんは言う。夏目漱石の「坊ちゃん」、加藤和彦の「あの素晴らしい愛をもう一度」、ユーミンの「海を見ていた午後」を例示し、質の高さと想像力の素晴らしさ、驚異的な程の短期間で作られた作品であることが語られる。

日本のインテリ層への批判は容赦ない。「ムラ社会で出世競争している」、「ワールドワイドで活躍できている人が皆無に等しい」、「本気で文化を作ろうと思っていない」、「日本語の情報は質が低い」、と。

「新聞の書評はひどい、何故全て同じスペースなのか」との指摘は、正鵠だと思う。

次期米大統領バラック・オバマのTシャツ姿になった茂木さんは、「オバマは政治的思想が卓越しているから大統領になった」、と言う。

オバマのスピーチをYouTubeで見てみた。2004年7月の民主党全国大会でのスピーチ「The audacity of hope(希望が持つ大胆さ)」、2008年11月の「Yes, we can」。いづれも、聴衆のココロを激しく揺さぶる、信念、情熱、知性、そして若々しいエネルギーがある。こういう政治家は日本では生まれない、と諦めるしかないのだろうか。

「野心を持って欲しい」、「普段いる場所から垂直に進め、90度違うところに行ってみろ」、「感動を大事にして欲しい」、「机に座ってやることだけが勉強ではない」、「脳は青天井」、と後輩達を鼓舞する。

黒板も自在に使う。黒板に大きく書かれた言葉の一つが、「偶有性」。確実性と不確実性が混在する「偶有性」が現実の世界であり、これが脳にとっても大切、だと。

明日の事はわからない。茂木さんの鼓舞に呼応して、偶有性の海に飛び込もうではないか。脳の無限の可能性を信じて、偶有性の海を泳ぎ回ろうではないか。刺激溢れる発見が、豊潤な出会いが、新たな飛躍への糸口が、きっと我々を待っている。

偶有性の海を、楽しみながら、泳ぎ回ろう!
posted at 07:50 | この記事のURL
コメント(0)
ビッグイシュー [2008年09月08日(月)]
●鎖骨骨折から605日目。


明治大学で行われた、「ビッグイシュー日本版創刊100号&5周年記念イベント」に行ってきた。

  第1部 記念講演 「ビッグイシューと社会」 茂木健一郎さん

  第2部 対談 「若者を包摂できる社会を語る」 香山リカさん/大津和夫さん


「ビッグイシュー」は、1991年にロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊された雑誌で、ホームレスの人達の自立を支援している。

この5年間に、777人のホームレスの人が販売者として登録し、265万冊が販売され、それが販売者にとって3憶890万円の収入になり、76人の方が自立された、との事。

茂木さんの講演は、ロンドン留学中のビッグイシューとの出会いで始まり、人間の持つ「善意」への確信、大脳皮質の「ミラーニューロン」=共感・コミニュケーション、単一原理の脆弱性、人間だからできる例外処理の話など等、論理的かつ刺激的だった。

茂木さんは講演後も会場に残り、第2部の対談の途中で香山さんと質疑を行う、という嬉しいハプニングもあった。

TVタレントの女医さんの名前が何度か出て、会場は大爆笑。

ホームレスの人達の”舞台”挨拶、講演と対談後の会場からの様々な質問等、実に多彩で、多様性と偶有性に溢れた素晴らしいイベントだった。
posted at 12:35 | この記事のURL
コメント(0)
茂木健一郎year [2008年01月02日(水)]
●鎖骨骨折から355日目。

昨年の1月13日、多摩サイで左鎖骨を骨折した。

多摩サイに行けなくなった週末を利用して、茂木健一郎さんの本を初めて読んだ。

「すべては脳からはじまる」 (中公新書ラクレ)。

無類に面白かったので、彼の著書を集中的に読んだ。

改めて本棚の中を数えてみたら、全部で13冊あった。

単行本4冊、新書7冊、文庫本2冊。(うち、単行本の1冊、新書の2冊、文庫の1冊は共著)

1年間に、これだけまとめて同じ筆者の本を読んだ記憶はない。

12月31日、朝日新聞で始まった「10年後」と題するインタビュー記事の初回は、茂木さんだった。

曰く、「未来とは、予測するものではなく自分で創るものですから、明るいと思うべき」、「ダイナミックな交流を通じ触れ合うことで共感し、感化される『感化力』が大事」、と。

NHK「紅白歌合戦」では、元気に紅組を推す、茂木審査員の姿が映っていた。

2007年は、「脳からはじまる」ではなく、茂木(さん)からはじまり、茂木さんで終わった。

さて、年が明けた元旦、「ダーウィンの『種の起源』(名著誕生 2)」(2007年、ジャネット・ブラウン著、ポプラ社)を読んだ。

「種の起源」が書かれた前後の時代背景、科学と宗教の大論争、そしてダーウィン自身について、とても見事に描かれている。

訳者の長谷川眞理子さんは、「はじめに」の中で、次のように書いている。「本書は『種の起源』という世界の名著についての名著であると思う」。

ニューヨーク・タイムズによれば、2004年11月のアンケート調査で、「神が人間を今ある形に想像したと信じている」と答えた回答者は、55%を占めたという。

「種の起源」について、科学と宗教を巡る論争が現在も続いていることに、大きな驚きを覚えた。

驚きがもう一つ。

何とここにも茂木さんがいた。

解説文を書いている。

「ダーウィンが行ったのは、徹底した『観察』と『総合』だった」、と。

う〜む。

2008年も、「茂木健一郎year」になるのだろうか。

さてさて皆様、本年も宜しくお願いします。
posted at 17:10 | この記事のURL
コメント(0)
笑っていいともの茂木さん [2007年04月18日(水)]
鎖骨骨折から96日目。

今日の東京は、午後から雨の予報。三寒四温とは言い得て妙。気まぐれな天候が続いている。

-----------------
本日4/18(水)、お昼のTV番組「笑っていいとも」(フジテレビ)の「テレフォンショッキング」に、茂木健一郎さんが出演されるらしい。

大学の教壇、書籍の執筆、TVの出演、ブログ(クオリア日記)更新、研究活動、ソニーコンピュータサイエンス研究所での仕事など、まさに「八面六臂」の大活躍。

「テレホンショッキング」の短い時間の間に、17歳年上のタモリとの対話や、若々しい会場の反応から、茂木健一郎の前頭葉のニューロン(神経細胞)は、大きく豊かに活性化がすることだろう。

新宿スタジオアルタでの生放送の雰囲気、質感(クオリア)は、どんな感じなのだろうか?

今週末、「笑っていいとも!増刊号」で確かめたい。
posted at 06:01 | この記事のURL
コメント(0)
脳ミソに釣り糸をたらす [2007年04月03日(火)]
鎖骨骨折から81日目。

3月27日(火)放映のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、映画監督・宮崎駿のスペシャル版。

2006年4月から7月までの3か月半、小型のVIDEOカメラを片手に、ディレクターが一人でアトリエに通って撮影した(これが取材許可の条件)、という。66歳の巨匠の素顔が映し出された貴重な映像。

2008年夏公開予定の長編映画、『崖の上のポニョ』の構想が練られる、まさに創造作業の現場。

「アイディアを出すだけでいいなら、本当に楽な商売。自分でも分からないけど、何となくおぼろげにあそこのゴールに行きたいなと思いながら創っている訳だけど、ゴールに行く道筋が分からないんですよ。」

単なる思いつきを、バッサリと喝破する。(タンジブル・コンピュータで著名なMIT石井裕教授も、若い研究者の単なる思いつきを論破していた。why?と何度も問いかけながら。)

宮崎駿監督は、新しい発想、想像力を精一杯使う作業を、「自分の脳ミソの中に釣り糸をたらしているようなもの」、と言う。

「魚がいると思うんだけど、なかなか釣り糸にかからない」とも。魚がいる場所は、頭の右後方。その理由は、「ココが疲れるから」、だと語る。

「釣り糸をたらす」という表現は、メタファー(比喩)として捉えると、脳の無限性を示すとも受け取れるが、彼にとっては、極めて具体的なイメージではないだろうか。

深い緑に囲まれた広大な湖で、古い小船に乗った白髭の男性が、一人で釣り糸を垂らす。湖面を見つめ、釣針や餌を試行錯誤し、釣り場を移動し、釣りを続ける。何日も何週間も続く静寂。魚がいないのではと不安になってきた頃、突然、不思議な魚が湖面を飛び跳ねる。そして間もなく、とてつもなく奇妙で美しい魚が釣針に引っかかる。大いなる歓声。

天才と言って差し支えない映画監督が、釣り糸をたらし、頭を抱え、もがく姿が映っていた。

考え抜くことの大切さを、改めて思う。

今週のblogは、「プロフェッショナルの宮崎駿」について、何回か書いてみる。
posted at 22:59 | この記事のURL
コメント(0)
偶然と必然の常夜鍋 [2007年04月01日(日)]
鎖骨骨折から79日目。

左上腕がまだ硬いが、左腕の動きは随分大きくなった。

東京の日中の気温は20℃を超えた。桜も満開。選挙カーで候補者の名前を連呼するウグイス嬢の声が、何とも無粋で、騒々しい。

-----------------
1年前の2006年春、脱メタボリック・シンドローム対策でカラダ改造計画を思い立った。食事制限と運動を始めた。マルチミネラル(徳用90日分)を、DHCのサイトで買った。

高千穂遙著 『自転車で痩せた人』(2006年 NHK出版)という本に偶然出会った。駒沢公園の近くで、とてもいい自転車ショップを見つけた。エディ・メルクスのアル・クロスという自転車を組み立ててもらった。

秋、多摩川サイクリングロード(多摩サイ)で、自転車の練習を始めた。DHCの無料ブログで、多摩サイの事を書き始めた。

2007年1月、多摩サイで左鎖骨を骨折した。雑誌BRUTUSの609号(1月11日発売)で、茂木健一郎さんに大いなる興味を持ち、茂木健一郎さんのブログや本を読み始めた。

多摩サイのブログが、鎖骨骨折と茂木さんの知見を軸にしたブログに変わってきた。

人生は、偶有性に満ちている。

ある程度の予測は出来るが、何が起こるか正確には判らない。必然と偶然が渾然一体になった、云わば常夜鍋のようなもの。味わいもカタチも、刻々と変化する。

人生も、このブログも。
posted at 22:01 | この記事のURL
コメント(2)
ひらめき脳 [2007年03月19日(月)]
鎖骨骨折から66日目。

茂木健一郎著 『ひらめき脳』 (2006年 新潮新書)が、18刷を重ね、累計9万部になったらしい。茂木さんの本の中では、とても読みやすいし、もっともっと売れていい本だと思う。

この3月にも、2冊の単行本が発刊される。

・『感動する脳』 (PHP研究所)
・『天才論―ダ・ヴィンチに学ぶ「総合力」の秘訣』 (朝日新聞社)

2007/03/18の 「茂木健一郎 クオリア日記」には、東京国立博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチの『受胎告知』を見た、との記載があった。

「遠くの山を包む白い光の空気感。天使ガブリエルの足下の花々は、日がかろうじて差す水の中をたゆらう海草のように揺れる。」 (「茂木健一郎 クオリア日記」から)

観に行こう。
posted at 22:27 | この記事のURL
コメント(0)
セレンディップの奇跡  [2007年03月13日(火)]
鎖骨骨折から60日目。

ちょうど2ヶ月。

昨晩22:00から、日テレ系で、「セレンディップの奇跡」という、スペシャルドラマ番組を放映していた事を、今朝知った。(月曜22:00は、テレビ東京「カンブリア宮殿」か、フジテレビ「SMAP X SMAP」かで、我が家は毎週一悶着ある。他の番組の出番は無い。)

「奇跡が偶然に舞い降りるとき 幸せのストーリーが始まる」という、キャプションつき。

「セレンディップ」、又は「セレンディプ」という言葉は、今年、茂木健一郎さんの著書で初めて知った。まさか、ドラマのタイトルに使われるほど、一般的な言葉になりつつあるとは...。

日テレ「セレンディップの奇跡」の番組サイトに、「セレンディップな体験BBS」がある。早朝に書き込みし、4時間半後に掲載された(閲覧可能な状態になった)。

ハンドルネームは、「さぬ」。
posted at 22:11 | この記事のURL
コメント(0)
ネガティブな感情の意義(2) [2007年02月27日(火)]
2月27日(火)、鎖骨骨折から46日目。

茂木健一郎著 『ひらめき脳』(2006年 新潮新書)の中の、ネガティブな感情に関する些細な疑問は、茂木健一郎著 『「脳」整理法』 (2005年 ちくま新書)で完結した。

(ネガティブな感情は)現実と反現実の双方を表象することで生じる、きわめて人間らしい、高度な認知の働き

高度に発達した脳をもつ人間だからこそ浸ることができる複雑で豊かなプロセスとして、後悔や怒り、嫉妬、不安、自己嫌悪、自信喪失といったネガティブな感情は立ち上がっている。そのことをありがたいと感謝すべきなのです」 (いづれも『「脳」整理法』からの引用)

ネガティブな感情に「感謝すべき」とは、何とも素敵な発想だと思う。

誰だって、ネガティブな気持ちになる事がある。それに振り回されないように気をつけつつ、受容し、感謝する。過ぎ去るのを静かに待ったり、或いはそれをチャンスに変える。(退屈な時間こそ、”ひらめき”のチャンス、らしい。)

鎖骨骨折のお陰で読書の時間が増え、茂木健一郎サンの本に出会い、茂木健一郎サンから目が離せなくなった。これも小さな(或いは大きな)セレンディピティの結果、かもしれない。

次に挑む新書は、『スルメを見てイカがわかるか!』(養老孟司・ 茂木 健一郎共著)。

使えそうなフレーズでもある。しっかり読むぞ!
posted at 06:02 | この記事のURL
コメント(0)
セレンディプの王子達  [2007年02月23日(金)]
2月23日(金)、鎖骨骨折から42日目。順調(多分)。

-----------------
茂木健一郎著 『ひらめき脳』 (新潮新書)の中のkey-wordの一つに、「 セレンディピティ(serendipity) 」という言葉がある。これも、個人的には初めて聞く言葉。

セレンディピティとは、「何かを探している時に、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力」。一言で言えば、「偶然の幸運に出会う能力」

Serendipity:
the natural ability to make interesting or valuable discoveries by accident

18世紀、ホ−レス・ウォルポ−ルというイギリスの小説家が友人に宛てた手紙の中で使った造語。「セレンディプの三人の王子(Three Princes of Serendip)」という物語の中で、セレンディプ(現在のスリランカ)の3人の王子が、探していたものとは別の幸運を偶然につかんだ、という事から由来する。

冷徹な理論だけに裏打ちされた自然科学の領域では、実は、思いがけない偶然やミスによる大発見が多い。フレミングによるペニシリンの発見、レントゲンによる「X線」の発見、ノーベルによるダイナマイトの発見。身近なところでは、ノ−ベル賞を受賞した3人の日本人、小柴昌俊サン、田中耕一サン、白川英樹サンも、全く予期せぬ事、実験の失敗等から、偉大な発見を生んでいる。

セレンディピティには、6つの条件がある、という。
1)行動、2)気づき、3)観察、4)受容、5)理解、6)実現

全神経を集中して注意深く観察し、理解し、実現させる。好奇心も重要だが、何よりも大切なのは、最初の「行動」。

-----------------
2月22日(木)夜に放映されたNHKの番組「 プロフェッショナル・仕事の流儀 」は、命の危機に瀕する患者の「クリティカルケア看護」に携わる、北村愛子さんだった。感動的という言葉が陳腐に思える程、心が震えた。素晴らしい人だと思う。笑顔もとっても素敵だった。

病院を走り回る彼女にとってのプロフェッショナルとは、「責任を持って仕事をする人。そして行動に移す人。考えてばかりいないできちんと行動に移す人」。

-----------------
Serendipityも、professionalも、全ては「行動」、から。

“Chance visits the prepared mind.” (パストゥール)

頑張らなきゃ!
posted at 06:01 | この記事のURL
コメント(0)
ネガティブな感情の意義 [2007年02月21日(水)]
2月21日(水)、鎖骨骨折から40日目。

仮骨の頑張りのお陰だろうか、ちょとした違和感がある以外は、痛みは全くなくなった。

茂木健一郎著 『ひらめき脳』 (2006年 新潮新書)は、「不確実性に満ちた世界をより豊かに生きるために、ひらめきをこの手でつかみ取ろう!」(表紙カバー裏の紹介文から) という、意欲的で、かつスリリングな本である。その中に、こんな一文がある。

「一般にネガティブだと思われている感情も、それなりの意義があるから進化の過程で消えることなく存在し続けている(後略)」 (『ひらめき脳』からの引用)

リラックスできる環境、退屈な時間は、ひらめきを促す、という文脈の中での一文。

ネガティブな感情は誰にでもある。大小様々なネガティブな感情が、自分自身に、世の中に、全く存在しない状態を考えると、確かに違和感がある。「それなりの意義がある」と考えると、すっきりする。久しぶりに、目から鱗が落ちる感覚を味わった。

但し、一点だけ疑問もある。ネガティブな感情は、進化の過程で「消えることなく存在」したものではなく、進化の過程で「生まれてきた」ものではないだろうか、と。

昆虫にはネガティブな感情はなく、多分、小動物の多くもネガティブな感情は少ないと思う。我が家の3歳の小型犬も、過去や未来の事は考えられず、時間軸の視点や「こうすれば起こったかもしれない」という想像力が必要な、「後悔」や「反省」の感情は多分ない。ヒトがヒトに進化していく過程の中で、ネガティブな感情が生まれ、育まれてきたのではないか。

いづれにしても、前述の考え方が卓見であることに違いない。この「態度」で、鎖骨骨折に向かいあっていこう。
posted at 22:43 | この記事のURL
コメント(0)
茂木健一郎とwikipedia [2007年01月15日(月)]
1/14(日)、鎖骨骨折から2日目。

朝、目が覚めたら、体が痛い。夜中、寝返りを打たないよう、強く意識しすぎた為だと思う。腰を少し捻ったり、膝を曲げたりしてみる。体を起こそうとしたら、患部に激しい鈍痛。そっと右肘をつき、斜めの姿勢でようやく起き上がった。やれやれ。

快晴。多摩サイで快走しているはずの時間。

マグカップに泡立てたミルクを少し入れ、淹れたてのコーヒーを注ぎ、泡立てたミルクを上に乗せる。口の周りに泡をつけながら、先日買った本と雑誌を楽しむ。
・娘に語るお父さんの歴史 重松清
・すべては脳からはじまる 茂木健一郎
・雑誌BRUTUS 脳科学者だったらこう言うね!

茂木健一郎サンのブログ、「クオリア日記」を初めて見てみた。

「養老孟司という人には美質や叡智があるから人気があるのであって、現在のwikipediaの記述は、著しく公平さに欠けている。(中略) wikipediaの記述については、看過できないと決めたので、養老さんの項には、ノートを付け加えておいた。」

wikipediaを覗いてみると、何と2日前の2007年1月12日に、茂木健一郎名で確かに投稿がある。曰く、「大幅な改訂(ないしは差し替え)が必要」。

相変わらず、歯切れがいい。

「クオリア日記」の存在を知り、茂木サンのwikipediaの投稿をほぼリアルタイムで読めたのは、鎖骨骨折のお陰、と言えなくもない。(かなり負け惜しみ!)

-----------------
スーパーとドラッグストアで、買物をした。
・介護用肌着 (前開き半袖シャツ)
・スナップタイ (結ぶ必要のないスナップ留めのネクタイ)
・ドライシャンプー (水を使わず拭き取って洗髪するムース)

この際、不自由さをしっかり堪能しよう、と思う。

孟司サンも、清サンも、健一郎サンも経験していない(多分)、鎖骨骨折の不自由さを。

とほほ。
posted at 21:29 | この記事のURL
コメント(0)
プロフィール


最新記事
カテゴリアーカイブ
2011年07月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント

http://www.dhcblog.com/year46/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る