張り子の鍾馗さま [2008年05月05日(月)]

張り子の鍾馗さまです。




鍾馗さまは、中国伝来の邪気をはらう神様です。

もともと唐の玄宗皇帝が熱病に冒されたとき、落第書生の鍾馗を名乗る大鬼が小鬼を食らう夢を見、それによって病が治ったので、その像を画工の呉道玄に描かせたのが鍾馗像のはじまりとされています。

中国では、端午(旧暦の五月五日)の節供は、避邪防病の日とされ、薬草を摘み、家の門によもぎでつくった人形や虎、あるいは菖蒲でつくった剣をかけ、鍾馗の絵や五毒(サソリ、ムカデ、ヤモリ、ガマ、ヘビ)を食べる虎の絵を貼って邪鬼の侵入を防ぎました。

中国から端午の行事が渡来した日本でも、この日を薬猟(くすりがり)と称し、薬草を競い狩ることで、不吉をはらう風習が行われるようになりました。菖蒲が邪気をはらう薬草として用いられたことは、旧くは『日本書紀』にも記述されています。その際、菖蒲は軒につるされたり、家のうちに飾られたり、菖蒲縵(しょうぶかずら)と称し、頭につけられたそうです。

下って、武家の時代となり、同音のため菖蒲が尚武と通じて考えられるようになり、端午を男子の健康な成長を祈願する男子の節句ととらえるようになりました。それにつれ、菖蒲縵が菖蒲兜と変化し、その前に武者人形を立て、五月五日に五月人形として飾るようになりました。

鍾馗さまは古来の邪鬼をはらう神様として、武家時代由来の武者人形とともに飾られるようになったようです。

みなさんのうちに邪鬼が侵入しませんように

参考文献『世界宗教大事典』(平凡社、1991年)

だんのうさんの招き猫 [2008年04月06日(日)]

もうだいぶ昔のこととなってしまいましたが、ことしのはじめに京都に行った目的のひとつは、この招き猫を授かってくることでした

招き猫の起源については諸説あります。東京・世田谷区の豪徳寺をはじめとする説、浅草・今戸焼にもとを求めるもの、などなど。

今回ご紹介する檀王法林寺も招き猫発祥の地のひとつとされています。

そもそもわたしが、この檀王法林寺の招き猫を知ったのは、八岩まどか著『猫神様の散歩道』(青弓社、2005年)のなかで、このお寺の黒い招き猫のことが紹介されていたからです。

寺伝ならびに本著によると、この黒い招き猫は檀王法林寺でまつられている主夜神のおつかいとされています。主夜神は、正式の名を婆珊婆演底主夜神(ばさんばえんていしゅやじん)という神様で、華厳経入法界品に「恐怖諸難を取り除き、衆生を救護し、光を以て諸法を照らし、悟りの道を開かせる」神と説かれます。転じて、夜を守る神と崇められ、火災の難や盗難を防いでくれるありがたい神様として信仰されています。

檀王法林寺を開山した袋中上人(1552-1639)が修業中、念仏をしていたところ、主夜神が現われ、符を授け、加護を約したとされています。

檀王法林寺では、秘仏として主夜神像を祀るとともに、そのおつかいとされる猫の像をつくり、授与するようになったそうです。その招福猫像は、右手を挙げた黒い招き猫で、胸の辺りには《主夜神尊》と刻まれています。不思議な神通力を備えるこの右手を挙げた黒い招き猫は、かつてほかのものが摸作することを禁止されていたそうです。

今回の旅で、わたしは〈中〉、〈小〉2体の招き猫をいただいてきました。









あけましておめでとうございます。 [2008年01月01日(火)]

あけましておめでとうございます

昨年はみなさんにいろいろとご迷惑をおかけしたにもかかわらず、多いに助けていただきました 支えてくださって、どうもありがとうございました

これからも多々ご迷惑・ご心配をおかけすることもあると思いますが、どうか見捨てずにあたたかい気持ちで接していただけるとうれしいです

こんなわたしですが、昨年に引き続き、今年もよろしくお願い申し上げます

そして、なによりもみなさんのご多幸、あるいはこころの重りがすこしでも軽減されることをお祈り申し上げます

みなさんとともにいつもしあわせがありますように





みなさんの食レポを期待する声にお応えして、三が日のうちに新春記事第一弾として、《おせち》の記事をアップするつもりです

今年も一年、ありがとうございました [2007年12月28日(金)]

今年も残すところ、あと3日となりました
年末ギリギリまでいろいろと忙しいため、今年のブログの更新もこれが最後です

今年はブログの楽しさにはまり、年齢も考えずに熱中するあまり体調に異状をきたして、後半は更新もまばらになってしまいました。来年はペース配分をよく考え、せっかくいらしてくださるみなさんをがっかりさせないようにしたいと思います

どうか来年もこの《りんごのみつの身辺雑記》をよろしくご贔屓のほど、お願いいたします


この猫は、先日クリスマスケーキを受け取りに行った三越で衝動買いした猫ジュエリーボックスです。背中の部分が開き、ちいさな猫のネックレスが収められるようになっています。自分自身へのクリスマスプレゼントとして購入しました。お気に入りです







プロフィール写真の人形 [2007年06月01日(金)]

わたしのブログのプロフィール写真として掲げられている人形について、関心を持たれているかたが多いようなので、今日はその人形について、お話しようと思います

この人形は、パイプ人形、もしくは煙出し人形と呼ばれるドイツの木彫り人形です。

わたしがプロフィール写真につかっているものは、そのなかでもトルコ人をモデルにした人形です。

以前、三越本店で開催されていたドイツ展の会場で展示されていたものを、一目ぼれして、購入したものです。



  全貌です。














  



この人形は、足の部分と胴体の部分に別れるようになっています

足の部分には、コーンがたのお香を置くことができます。
そして、このお香を焚くことによって、口から煙がでてきます。
このことから、パイプ人形・煙出し人形と名付けられたようです。




口から煙を出しているです。





このすがたをみると、わたしは父を思いだします。こどものころ、わたしをおもしろがらせるために、たばこのけむりをドーナツ状の輪っかにして、口からぽぉっ、ぽぉっと出してくれたことを思い出させてくれます。とってもなつかしい楽しかったおもいでです なお、わかっているとは思いますが、わたしの父はトルコ人ではありません



そうそうもうひとつ、駄菓子屋さんで買ったちいさなお猿さんのかたちをしたパイプ人形のことも思いだしました。とってもチープな感じのユーモラスなお猿さん人形でしたが、表情は意外とリアルに作り込んでありました。いまも、売っているのなら、買ってみたいものです



なお、わたしはタバコも吸いませんし、ヒゲも生やしていません
プロフィール写真と似ている点があるとしたら、まゆげが濃い点だけです

張り子の波兎 [2007年03月27日(火)]

岩手・六原張り子の波兎です。

先日、日本橋高島屋で開催されていた『大いわて展』に出店していた《さわはん工房》さんの作品です。張り子は、木型の上に紙を糊で幾重にも重ねて張り、最後に木型を抜いて、さらに着色してつくられます。

わたしはうさぎ年なので、趣味でうさぎ関連の郷土玩具を蒐集しています



色合いといい、表情といい、とても愛くるしい兎です


兎が波に乗るデザインは、多くの工芸品にも見られます。それは、もともと謡曲『竹生島』の「緑樹沈んで、魚木に上る気色あり 月海上に浮かんでは、兎も波を走るか面白の島の気色や」に由来するという説があります。


ちなみに、年頭にお寺からいただいた暦によると、うさぎ年生まれは、「世辞と愛嬌ある故に、人気もありて、福徳もあり、取止めもなく遠慮して、色のためには苦労するなり」とあります。

degumiさん、当たっていますか

干支人形〜今戸焼 [2007年01月02日(火)]

待乳山聖天の干支人形です。

待乳山聖天(まつちやましょうてん)は観音様で有名な浅草寺の裏手にある聖天さまをお祀りするお寺です。

そのお寺では、毎年お正月のころに今戸焼の干支人形を授与します。

今戸焼は浅草の今戸地区に昔から伝わる土人形です。
待乳山聖天のすぐ近くにある今戸神社で授与している雌雄ペアの今戸焼の招き猫は招き猫好きの間ではかなり有名な招き猫です。

今戸焼の特徴はその素朴な愛くるしさにあります。
今年の干支人形も笑みを浮かべるユーモラスなイノシシの上に、かわいらしい童の字が書かれた赤い腹掛をして乗っているとても愛くるしい人形です

津屋崎人形〜招き猫 [2006年12月13日(水)]



一昨日紹介したと一緒に購入した
招き猫です。


金運アップを狙い黄色のものを選び、部屋の西側に置いているのですが、いっこうに宝くじに当たりません

日ごろのおこないが悪いからなのかなぁ〜

津屋崎人形〜虎の巻 [2006年12月11日(月)]


以前福岡に旅したとき、津屋崎まで足を延ばして購入した虎の土人形です。土人形の手づくり感がとても好きで、旅先や東京でも気に入ったものをよく衝動買いしてしまいます。津屋崎には二軒の土人形屋さんがありました。一軒は今風のキレイなお店で、もう一軒は昔の駄菓子屋さんのような素朴な趣を残しているお店でした。わたしはどちらかというとあまりキレイなところは苦手なので、味のある素朴なお店で土人形を選びました。この虎の人形を買うときに、もうひとつの虎(もっとけわしい猛獣風)と迷ったのですが、もうひとつのほうは店先にいた小さなこども(そのお店のお孫さんらしい)のお気に入りだったらしく、それを手にとって買おうとしたとき、泣き出してしまいました。そこで、こちらの虎を飼いました。でも今から思うとこちらの虎の方が愛嬌があってかえってよかったと感じています。ちなみに、そのとき招き猫と菅公の土人形も一緒に購入しました。