七月大歌舞伎・夜の部 [2008年07月29日(火)]
一昨日の日曜日、ひさしぶりに歌舞伎を観に行きました。
歌舞伎座にての七月大歌舞伎・夜の部で、演目は『夜叉ヶ池』と『高野聖』です。どちらの作品も、わたしの好きな作家である泉鏡花原作です。とくに『高野聖』は、歌舞伎座では54年ぶりの上演、また坂東玉三郎と市川海老蔵の共演で話題となりました。
それぞれの物語の筋については、みなさんがたに実際にお読みいただくとして、劇中、印象に残った点を2、3。
『夜叉ヶ池』は、もともと戯曲として書かれた作品なので、劇中俳優たちが語る科白もほぼ原作と同じものでした。原作のなかに登場する夜叉ヶ池の主、白雪姫の眷族たちのすがた(物の怪すがた)もよく表現されていました。
愛しい白山剣ヶ峰の千蛇ヶ池の主から届けられた文を読む際、十五夜の月の明かりではもどかしいので、白雪姫の白い肌に透かして読めばいい、との科白には、いくら妖のものとはいえ、どれだけ美白なんだ、といらぬツッコミをしたくなってしてしまいました。
ちなみに、この部分、原作では、つぎのように書かれています。
十五夜の月出づ。
白雪。ふみを読むのに、月の明は、もどかしいな。
姥。御前様、お身体の光にて御覧ずるのが可うござります。
これまではひとり2役で演じられてきた夜叉ヶ池の主・白雪姫と、やさしい心と夫を深く愛する心をもつ美しい女性・百合が、今回はそれぞれ市川笑三郎と市川春猿によって演じられました。ふたりともとてもあでやかで、愛するひとを思う強い気持ちを上手に演じていたと思います。
他方、『高野聖』は小説として書かれた原作を石川耕士と坂東玉三郎自身が補綴・演出し、劇にした作品です。
玉三郎と海老蔵の共演ということもあり、幕が開く前から場内の女性たちがざわめいているようでした。
海老蔵の宗朝は落ち着きがあり、禁欲的な僧侶を絶妙な力の抜き加減で演じていました。たいして、玉三郎の女(嬢様)は原作どおりの妖艶で、聖と魔をもつ女をもののみごとに演じていました。
ふたりが川の渕でいっしょに水浴びをするシーンでは、場内の気が乱れ、妖しげな雰囲気が支配しました。
『高野聖』には、さまざまな生きものたちも登場します。キジ、ヘビ、猿、コウモリ、ヒキガエル、むささび、馬。どれもリアルなつくりではないけれど、動きはとてもリアルだったと思います。
劇中、次郎役の尾上右近の歌う「木曽節」。これはほんとに上手だったと思います。歌い終わったあと、場内からは自然と拍手がわいてきました。
歌舞伎観劇のもうひとつのおたのしみ。
幕間の食事です。
今回は食堂で《花籠膳》をいただきました。
写真(歌舞伎HPから転載)と献立を載せておきます。
口代わり
江戸厚焼き玉子、鰆西京焼、酢取茗荷、海老潮茹で、烏賊黄身焼、笹の雪、ほおずきトマト、丸十羊羹。
煮物
蒟蒻、筍、蕗、人参、さや、楓麩。
焼き物
水茄子田楽。
酢の物
もずく酢、大和芋、いくら。
揚げ物
揚げ出し豆富 野菜餡かけ。
小鉢
滝川豆富、おくら、山葵。
飯物
白飯、ちりめんじゃこ有馬煮、木の芽。
椀物
清まし汁仕立て 楓蒲鉾 焼海苔。
香の物
日の菜漬け。
果物
西瓜角切り。
とってもおいしくいただきました。
興味のある演目の時には、またぜひ行ってみたいと思います
歌舞伎座にての七月大歌舞伎・夜の部で、演目は『夜叉ヶ池』と『高野聖』です。どちらの作品も、わたしの好きな作家である泉鏡花原作です。とくに『高野聖』は、歌舞伎座では54年ぶりの上演、また坂東玉三郎と市川海老蔵の共演で話題となりました。
それぞれの物語の筋については、みなさんがたに実際にお読みいただくとして、劇中、印象に残った点を2、3。
『夜叉ヶ池』は、もともと戯曲として書かれた作品なので、劇中俳優たちが語る科白もほぼ原作と同じものでした。原作のなかに登場する夜叉ヶ池の主、白雪姫の眷族たちのすがた(物の怪すがた)もよく表現されていました。
愛しい白山剣ヶ峰の千蛇ヶ池の主から届けられた文を読む際、十五夜の月の明かりではもどかしいので、白雪姫の白い肌に透かして読めばいい、との科白には、いくら妖のものとはいえ、どれだけ美白なんだ、といらぬツッコミをしたくなってしてしまいました。
ちなみに、この部分、原作では、つぎのように書かれています。
十五夜の月出づ。
白雪。ふみを読むのに、月の明は、もどかしいな。
姥。御前様、お身体の光にて御覧ずるのが可うござります。
これまではひとり2役で演じられてきた夜叉ヶ池の主・白雪姫と、やさしい心と夫を深く愛する心をもつ美しい女性・百合が、今回はそれぞれ市川笑三郎と市川春猿によって演じられました。ふたりともとてもあでやかで、愛するひとを思う強い気持ちを上手に演じていたと思います。
他方、『高野聖』は小説として書かれた原作を石川耕士と坂東玉三郎自身が補綴・演出し、劇にした作品です。
玉三郎と海老蔵の共演ということもあり、幕が開く前から場内の女性たちがざわめいているようでした。
海老蔵の宗朝は落ち着きがあり、禁欲的な僧侶を絶妙な力の抜き加減で演じていました。たいして、玉三郎の女(嬢様)は原作どおりの妖艶で、聖と魔をもつ女をもののみごとに演じていました。
ふたりが川の渕でいっしょに水浴びをするシーンでは、場内の気が乱れ、妖しげな雰囲気が支配しました。
『高野聖』には、さまざまな生きものたちも登場します。キジ、ヘビ、猿、コウモリ、ヒキガエル、むささび、馬。どれもリアルなつくりではないけれど、動きはとてもリアルだったと思います。
劇中、次郎役の尾上右近の歌う「木曽節」。これはほんとに上手だったと思います。歌い終わったあと、場内からは自然と拍手がわいてきました。
歌舞伎観劇のもうひとつのおたのしみ。
幕間の食事です。
今回は食堂で《花籠膳》をいただきました。
写真(歌舞伎HPから転載)と献立を載せておきます。
口代わり
江戸厚焼き玉子、鰆西京焼、酢取茗荷、海老潮茹で、烏賊黄身焼、笹の雪、ほおずきトマト、丸十羊羹。
煮物
蒟蒻、筍、蕗、人参、さや、楓麩。
焼き物
水茄子田楽。
酢の物
もずく酢、大和芋、いくら。
揚げ物
揚げ出し豆富 野菜餡かけ。
小鉢
滝川豆富、おくら、山葵。
飯物
白飯、ちりめんじゃこ有馬煮、木の芽。
椀物
清まし汁仕立て 楓蒲鉾 焼海苔。
香の物
日の菜漬け。
果物
西瓜角切り。
とってもおいしくいただきました。
興味のある演目の時には、またぜひ行ってみたいと思います