辞書マニア [2007年10月07日(日)]
なにを隠そう、というか、はなから隠すつもりは毛頭ないのですが、わたしは辞書マニア
です

とくに国語系の辞書は、漢和辞典、古語辞典、類語辞典も含めると軽く10冊を超えます
。
なぜそんなに辞書をもっているのか
と問われるならば、一冊ごとに個性があるから読んでいておもしろいから、と答えたいです
以前、三省堂の『新明解国語辞典』の語義解釈のユニークさをとりあげた本が、ベストセラーになったことがありました。
たしかに『新明解国語辞典』の語義解釈や例文は、読んでいて、口元が緩んでくるようなものも少なくありません
しかし、『新明解』以外の辞書でも、読んでみると、笑みがこぼれたり、感心させられたりすることも多いはずです
もし二冊以上の国語辞典を持っているなら、同じ単語の意味をひいてみると、微妙な語釈の差異や例文の独自性を発見できると思います
特定のことばの意味を調べるためにではなく、読み物として、辞書をひもとくと案外おもしろいことに気がつくはずです
《読書の秋
》、読む本のリストに辞書も加えてみるといかがでしょうか

←ここ半年のうちに買った国語系辞書たち。



とくに国語系の辞書は、漢和辞典、古語辞典、類語辞典も含めると軽く10冊を超えます

なぜそんなに辞書をもっているのか


以前、三省堂の『新明解国語辞典』の語義解釈のユニークさをとりあげた本が、ベストセラーになったことがありました。
たしかに『新明解国語辞典』の語義解釈や例文は、読んでいて、口元が緩んでくるようなものも少なくありません

しかし、『新明解』以外の辞書でも、読んでみると、笑みがこぼれたり、感心させられたりすることも多いはずです

もし二冊以上の国語辞典を持っているなら、同じ単語の意味をひいてみると、微妙な語釈の差異や例文の独自性を発見できると思います

特定のことばの意味を調べるためにではなく、読み物として、辞書をひもとくと案外おもしろいことに気がつくはずです

《読書の秋



←ここ半年のうちに買った国語系辞書たち。
URL http://www.dhcblog.com/ringonomitsu/tb_ping/275
特定の辞書を愛読するのではなく、どちらかというといろいろな辞書を読み散らかしています
辞書を手元に置いておくと、ぜったいに役に立ちます
辞書でいろいろな妄想を楽しんでくださいね
近年天候の変化が過激になってきているようで、年をとってくるとなかなかうまく対応ができません
辞書は読むたびに新しい発見があります
語釈の幅を知ることもとても役立ちます
tokoさん
常なる自己研さん、すばらしいですね
40代
いまからでも遅くないので、辞書マニアになりませんか
説明の説明が必要な辞書もありますが、そうではない辞書もたくさんでていますよ
おたがいに楽しい40代をすごしましょうね
アオさん
紙の辞書だと、調べた単語のとなりの単語などにも目がいってそこから世界がさらにひろがりますよね
新聞も一面から最終面までしっかり読もうと思うと、教養も深まるいい時間つぶしになりますよね
辞書も新聞も、活字でずっと存在してほしいですね
「妄想マニア」でもあります
なにをおっしゃるですよ
ぽじてぃぶさん
辞書を読んでいると、キリがありません
しごとマニアのぽじてぃぶさん
類語辞典はものを書く時にも、とても重宝しますよ
いまはいろいろな類語辞典がでていますが、わたしが愛用しているのは、年代物ですが、『角川類語国語辞典』です。学生時代から、二十年以上使っています
あえてさよならは言いませんよ
いつでも、また戻ってきてくださいね。
ブログを書かなくても、顔を出してくれるだけでもいいので、・・・。
しばしのお別れ、お元気で
たしかに、いまは
でも、紙の辞書は使っているうちに、じぶんの手になじんでくるので、愛着も湧きますよ
「漢字にめっぽう弱くなった」とおっしゃっても、Gum Treeさん
語釈には編纂者の苦労がにじみでているのがよくわかりますよね
Gum Treeさん
たしかになれてしまうと、紙媒体の辞書のほうが使い勝手がいいですよね
重量オーバーしてまで、持っていくとはさすがGum Treeさん
ネット
でも、わたしのような旧式の人間には、やはりページをめくって調べることのほうが楽しいです
読んでいても楽しいです
いちごのはなさん
こんどは、
電子辞書、わたしも持っていますよ
たしかにメーカーや種類によって、収録されている辞書が異なるので、意味の違いを楽しめますよね
絵がついているとイメージしやすいですものね
「習慣」と「慣習」の堂々巡り、悪い辞書の典型ですね
スペイン語、服飾事典、カラー事典というところに、シュリンさん
英英辞典は、英文を書く時には、とても役立ちますよね
ざくろさん
辞書を読んでいると、知っているようで知らない単語も結構多いことに気がつきますよね
例文はネタにも使えますよね
教材用の辞書、山ほどあるのですか
じつは、mogmogさん
ぜんぜん神がかっていませんよ〜
単に古いタイプの人間だからです
秋のオフ会で実物を確かめてみてください
わたしは、『新明解』はもっぱら日本語のアクセントを知るために使うことが多いです
うちには、父が使っていた『明解』があります
角川の『必携』はいい国語辞典だと思います
わたしは最近、文字の大きな辞書をよく使っています
狐狸さん
手元にある第5版を調べたのですが、おもしろさが
国語辞典の『恋愛観』、おもしろいので、記事にしましょう
新しい辞書には、新語は載っていますが、語釈は古い辞書のほうがすぐれているケースもありますよ
nahnaさん
べつに隠さなくても、恥ずかしくないですよ
英語系の辞書もそこそこは持っています。
大中ポケットの英和・和英、英英、シノニム、用例、・・・。
英英でなければ、似た単語の意味のこまかな違いがわからない場合もありますよね
たまには、タンスから出して、きらりん★さん
時間がない時には、電子辞書や
わたしの場合、紙の辞書で調べたものは、単語と意味が画像として記憶されるので、
活字中毒生活、楽しそうですね
愛読書なんですね
発想がやっぱりオモシロイ
最近は辞書を引く行為そのものが減ってしまいましたし、
でも想像(妄想
ワタシも辞書を手元に置いておきたくなりました
おかげさまで。心配をおかけしました
辞書を読むことはなかなかおもしろいですよ
じぶんの思い違いを発見できたり、辞書の編纂者の「意思」を感じることができたり、・・・
『広辞苑』ももちろん持っています。
活字版(第3版)と電子版(第4版)です。
お子さんにじぶんでひかせるのは、とてもいいことですよね
辞書を引く手間を惜しまなくなりますものね
わたしは文系でも、法学部でした
「地図」を眺めながら、あちこちに想像を巡らすのも楽しいですよね
『新潮日本語漢字辞典』は、これまでの漢和辞典と異なり、日本語としての漢字をひくためにつくられた辞書です。そのため、用例も漢籍からではなく、近現代の日本文学からとられています。読みごたえ、あります
たまに、思いきり難しい単語でも使ってみましょうか
一般的な辞書だと、
それでも調べてしまう、中学生男子
かつて、もともとの勉強そっちのけで、辞書の世界にはまりこむこともありました
おかげさまで、ここのところしっかり寝ているので、風邪も治ったみたいです
ご心配いただき、どうもありがとうございます
勉強好きというか、ことばが好きです
おなじ単語でもいろいろな解釈があって、おもしろいです
今年は特に、いつまでも猛暑が続き、朝夕の
寒暖の落差に多くの方が、体調を崩されて
いますものね。
さてさて、みつさんの言葉の宝庫の所以は
「辞書マニア」からも来ているのですねえ
確かに、解釈する人によって、言葉の意味が
微妙にニュアンスが違って受取れたりしますね
なるほど…ひとつの読み物としてですか
私の今の愛読書は「新会社法・決算書を読み
こなして経営分析」です
味もそっけもありませんわ
本日から同年代のさとですw
マニア。納得しました。(りんさんらしーw
あたいは説明の説明が必要でして・・・w
辞典の意味が・・・
放置の結果がコレですわ・・・(時遅し
ステーキな趣味ですねっ!
人生を豊かにするって感じ。 うむ・・・。
妄そぅ・・・辞書マニア、分かります〜
最初、別の言葉を調べようと思って開くと
偶然、目にした言葉に「そういう日本語(言いまわし)があるんだ〜」なんて関心しながら、ついつい
脱線してしまう私です
今は、ネットや電子辞書が多い時代ですが
この面白さは辞書
今まで何となく知っていた言葉も、改めて
活字で読むと面白いですよね
新聞も同じ。
見出しをパラパラと目で追うだけでその日の出来事がある程度把握出来るし、短編小説を読んでいる気分になれます。暇なときは本の代わりに読んでます
でも
どちらも、ずっとあってほしい大切なものですね
ほほぅ〜「辞書マニア」でしたか
ぽじはてっきり、「妄想マニア」かと
思っておりましたよ
でも、ナンか大きそうな本
チビの、ぽじには持てないくらい
大きそうに見えますが(ほんで、重たく
言葉は調べていくとイロイロと繋がりがあったり、
表現が違っていたりと、時間があれば、
ずーっと読んでみたいモノですね
隠居←古っ
今は、その本をマクラに寝ていたいです
最近、なんでもネットで調べられるのでぱらぱらと辞書で調べる習慣がなくなりつつありますね。
この前、目標マネジメントの研修に行った時、講師の先生から「類語辞典」を進められました。
指導するときに同じ意味のことを違うか角度で言う練習をするといいそうです。
おススメの類語辞典あったら教えてくださいね
そして、ありがとうございました。
突然でごめんなさい。
でも、考えていたのは突然じゃないので。。。。
お元気で。。。
学生時代は
必死になってペラペラと
辞書をめくってた?もんですが
今は
辞書を全く使わなくなっちゃいました
今度実家へ帰ったら
学生時代愛用してた辞書でも
持って帰ってみようかなぁ〜
そうそう、辞書読むと、笑いがこみ上げてくることがありますよね。
「こんなこと、こんな風に生真面目に書いて…」って。
また、中学生の多感な頃は、少々「あだると」向けの語句に興味津々だったことも思い出しました(笑)
…電子辞書は、持ち運びには便利ですが、分厚い辞書のほうが使い勝手がいいな…と思います。
留学の際は、分厚い英和・和英辞典2冊を手荷物に入れておりましたら、重量オーバーで追加料金を支払った思い出もあります。
辞書みたの何年ぶりでしょう
最近は、わからない言葉があったらネットで調べてしまうので、辞書を持っていません。
読み物としての、辞書なのですか・・・
私、こういう話題大好き
例文で口元が緩む・・・わかります。
コウホさんと同じく、自称活字中毒の
近頃めっきり辞書を引かなくなったなぁ・・・と思いました。
電子辞書ばっかりです・・・
でも、電子辞書でも、皆持ってる種類がバラバラなので、意味も微妙に違って結構面白いです
小学校ぐらいで使う辞書、絵もついてて字も大きくて分かりやすくて好きです。
以前、確か「習慣」を調べたら、「慣習のこと」と書かれており、「慣習」を引くと、「習慣のこと」みたいに書かれていて・・・笑った覚えがあります。
辞書ですか、
普通の国語、漢和、古語、英和、和英、広辞苑、反対語辞典、スペイン語
服飾辞典
あっ、英語の国語辞典みたいなやつが、有ります。
難しい、英単語を、英語で、引き説明が、簡単な英語で、説明されてます。
これが、なかなか、すごく解りやすく、説明されてます。
日本語のニュアンスとの違いが有り、なるほどと、納得してしまいます。
私も辞書大好き
ページ数が多いし、
知らない言葉を見つけると、
まるで宝
宝
嬉しいんですよ〜
(例文にも笑えるもの、ありますよね
へ〜ぇ、辞書マニアでもあるのですね〜
うちには学校で買わされた教材用の辞書が山ほどあります・・多分?どこかに・・
へぇ へぇ〜 へぇ〜〜 へぇ
そうなんすか
昨今辞書代わりに
ますます
どんな方なんだろう
復活!おめでとうございます
ウチにも「三省堂新明解国語辞典」あります。
中学の頃から愛用していて何度か買い換えてきましたがやはり同じものにたどりついているんです。
今家にあるものの中で一番古いのは「第3版」です多分仕事を始めたときに買った者だったと思います。そして一番新しいのは「第6版」娘
あと
私も「例題」をみると「ふっ」と笑みが・・
最近は「ど忘れ」のため辞書を引く機会がふえています。
狐狸は
辞書で
そんな狐狸の
れんあい【恋愛】 (第4版)
特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる(まれにかなえられて歓喜する)状態
がったい【合体】 (第4版)
@起源・由来の違うものが新しい理念の下に 一体となって何かを運営すること。
A「性交」の、この辞書での婉曲表現。
・・・
反則級ですよ・・・新解さん
この辞書での婉曲表現ってのがスゴイですよね
言葉は生き物ですから、新しい辞典を用意しなくてはいけないのですが、古いものばかりです。
でも辞書を引く楽しさはわかります。
時刻表見るのも好きですから(^O^)
あ、決して鉄子ではありませぬよ〜(*^-^)b
すご〜い
きらりん★は 学校が英語科だったから、英和辞典、和英辞典、英英辞典などなど10冊ぐらいあるかなぁ・・・
最初、英英辞典を引いても、「意味が英語だからわかんないじゃん!!」って泣きそうでしたよ。しばらくしたら愛読書になりました。すんげぇ分厚いス。
今は、たんすのこ・や・し・・・
辞書を引くことはキライではなかったのに、
最近は
「辞書」で調べると意外と覚えていられるのに
なんででしょうね〜
「読み物」としての辞書・・・新発想
私の自称活字中毒生活に登場させてみようと
思います
体調はだいぶ良くなられたようですね
季節のかわり目ですからね、お互いに気を付けましょう
辞書を読む!?
昔からあまり本を読まなかった私には驚きです
なるほど・・・りんごのみつさんの素晴らしい文章力に納得ができました。
でも、辞書って勉強になりそうですね。
私は広辞苑が好きです。
テレビのそばに辞書を置いて、
こどもから質問があるとひいたりひかせたり
しています
辞書って、読むとおもしろいですよね
私は、「地図」を ”読む” のも、好きですよ
真ん中の、「日本語漢字辞典」・・・大きそうですね
「読み応え」ありそうですね
りんごのみつさんの、このブログの記事の語録も、ここから生まれているんですね
辞書っていうと
中学生の男子が
辞書で調べて喜んでるイメージが強いです
辞書の中でも例文が面白いのがあったりして
勉強してても退屈しないものもあるんですよね
今の風邪は結構きついみたいですね
周囲でも体調崩している子が多くて、心配です。
お大事になさってくださいね。
りんごのみつさん、勉強好きなんですね。
だから、ブログも豊富な語彙でみんなをひきつけるんですね
見習います!