Neko

2008年03月  >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新コメント

おしらせ [2008年03月11日(火)]

明日からすこし忙しい日々が続くので、いただいたコメントにたいするお返事が遅くなったり、ブログにお邪魔することができないかもしれません。

大分旅行記〜その5・最終回 [2008年03月11日(火)]

二日目の朝の食事も満足のゆくものでした。

和食と洋食のうちどちらにするのかを前日に選んでおくスタイルだったのですが、わたしは天然酵母パンとして有名なまきのやのパンが食べられる洋食を選択しました。



まきのやのパンは、噛むと小麦の香りが鼻に抜け、噛めば噛むほど甘みとうま味が増してくる素直な味わいのパンでした。流行の味とはちょっと違う伝統的な美味しさをストイックに追求していることが窺える正統派のパンのように感じました。


(↑ 由布岳)

二日目の最初の目的地は宇佐神宮でした。
宇佐神宮は広大な神域と豪華な社殿を誇る八幡さまの総本宮です。石清水八幡宮、筥崎宮、鶴岡八幡宮など全国各地で祀られる八幡宮はもともと宇佐神宮から分かれました。
参道に並ぶ土産物店には、宇佐名物の宇佐飴や宇佐だんごといった素朴だけど、とてもおいしいお菓子が売られていました。


(↑ 宇佐八幡境内にあるお宮ののった郵便ポスト)


(↑ 宇佐八幡の鳥居)


つぎの目的地は『昭和の町』豊後高田です。
豊後高田の商店街は昭和の面影を残す店が多く、近年、『昭和の町』をキャッチフレーズにまちおこしをしています。昭和へのノスタルジーからか、県外からも数多くの観光客が訪れるようになりました。
ただやや辛口のコメントとなってしまいますが、一緒に行ったわたしの仲間が「これならうちの近くの商店街のほうが昭和らしい」ということばに端的にあらわされるように、東京の下町のほうが昭和の面影を残しているところがあることは否めませんでした。


(↑ 昭和座)

最後に国東半島のほぼ中央部に位置する両子山の中腹に位置する両子寺にお参りをして、わたしたちの大分旅行は終わりとなりました。

大分旅行記〜その4 [2008年03月11日(火)]

宿の夕食は、それは豪勢なものでした。

大分の海の幸、山の幸がふんだんに盛り込まれたお料理は、食前酒の梅酒に始まり、箸染め(鮟鱇の水晶寄せ)、二の箸(早掘り筍木の芽焼きほか)、酒菜(真鴨山芋しんじょほか)、お椀(蛤春衣ほか)、お差身(あら・車海老・紋甲烏賊磯辺)、小鍋(豊の軍鶏晩冬鍋)、小茶碗(湯葉と水雲の蕎麦米あん)、強肴(豊後牛ロース、湯布院地鶏ほか)、揚物(海老と蝦蛄のアボガド巻、カマンベール磯辺巻ほか)とつづき、留椀の佐賀関黒布汁、鶏牛蒡御飯の食事、香の物、西瓜、メロン、豆腐のヨーグルト寄せ(抹茶ホイップ・ミントの葉)にいたる、豪華絢爛で大満足のお食事でした。


















 (夕食の一部です)

大分旅行記〜その3 [2008年03月11日(火)]

大分での食事を終え、いよいよ本日の最終目的地、由布院に向かいました。
途中、由布岳近辺では吹雪に見舞われましたが、宿に着くと、雪は止んでいました。


(↑ ゆふいん梅園《宿泊した宿》)


宿でチェックイン後、まずレンタサイクルを借りて、付近を散策することにしました。


(↑ ゆふいん駅)



(↑ 宿からの夕景)

宿に帰ってから、まだ夕食の時間までは余裕があったので、温泉にはいることにしました。

わたしたちが宿泊した旅館には、大浴場として内湯はなく、露天風呂のみです。由布岳を望む露天風呂は、高温の源泉に温度を下げるための水を加えただけの《源泉掛け流し》で、やや熱めの肌に馴染むしっとりとしたお湯でした。山から吹き下ろす冷たい風で頭を冷やしながら、熱めのお湯に浸かっていると、からだの芯から疲れが溶けだしていく気がしました。