よく クルマで遠出をする私。
出かける前には 天気予報と一緒に、NEXCOのHPで お得情報はないかと いつも 見ています。
深夜割引はモチロンのコト、
(都市近郊の)早朝・夜間割引、そして通勤時間帯の通勤割引。
もちろん、活用させてもらっています。
深夜割引はそのまま 目的地まで 一直線に行けちゃうから ラクなんだけど、
通勤割引って、100km以内で朝・夕各1回きりって決まってるもんだから 結構面倒なんですよね。

高速料金の割引って、すっごくありがたい。
100kmというと、だいたい 2,600〜2,800円位かな?
それが 約半額 1,300円程度になるんだから、1回きりなんて 勿体無いっ!
なので、時間が許す限り 100kmで一旦流出。
ご覧の通り、ETCカードを 複数用意しています。
ところで・ところで。
この“通勤割引は100km以内”ってゆーのも、例外があるんですよ。
コレを知らずに、カード差し替えしてたら 面倒だし、危険だし。
対距離料金区間と均一料金区間を連続で走行した場合。
対距離料金区間と 均一料金区間を 連続して走行する場合、
それぞれの区間毎に 割引条件が判定される。
3つの区間の合計距離が100kmを超えるケースでも、それぞれの区間で通勤割引の条件を満たしていれば、料金が割引になる。
具体例が示されていたんだけど、
名古屋ICと名古屋西ICを 通勤割引適応時間帯に通過できたら
豊田ICから松阪ICまで 130.9kmあるのに、
ALL 通勤割引適用! というコトなのです。

詳しくは こちら⇒
NEXCO中日本のHPへ
実は 私の北海道旅行(??)でも、このケースに該当するのが あるんですよねー。
小樽〜夕張!!!!
小樽からの対距離料金区間と、札幌西〜南までの均一料金区間、さらにはその先からの対距離料金区間。
110km(=3,000円)のところ、 100km超えちゃってるのに!
1,500円になるのだ!
あっ、コレには、札幌西と南の料金所を 通勤割引適用時間(6時〜9時・17時〜20時)に通過しなくちゃなんないんだけど。