朝4時、旦那様に叩き(??)起こされた私。
といっても 最近 眠りが浅く、不眠症ぎみだったので 苦も無く起床。
いつも いきなりなんだけど、やっぱ この日もそぉ
:『どうせ 眠れへんねやろ。
走りに行くけど、一緒に行くか
』
:『…
うん、行くっ
』
まだ真っ暗な 雨の降り出
しそうな明方に

家を出て、
向かった先は 高野山

いくら高野山と言えど、朝の6時前は 静まり返っています。
日曜といえど、人影も全くなし。
けれど、夜明け間際の高野山は 薄明かりの金、灯篭の灯が輝いて とっても神秘的。
雨も降ってきて、とっても寒かったんですが
少し 外に出てみると、キーンと 心が清められる気がします。
:『はぁ〜〜〜
』
:『どや?気分、少しは晴れたか?』
:『

う、うん。心配してくれてたんや。ありがとぉ。』
思いがけないコトだったので、嬉しさは ことさらでした

この先のスカイラインの封鎖も解かれていたので 一息ついて、気分新たに 再出発!

龍神スカイラインは、はどぉの大好きな道。
昔から


星を見る時
(獅子座流星群の時は最高でした!)も、
無性にドライブしたい時
(ストレス発散とか、
嫌なコトを忘れたい時)も、
避暑を兼ねて あじさい

を見たい時も
やって来るところです。
(今は無料になったけど、昔は有料だったんですよね。 しかも、結構 高かった!!)
冬場は夜間通行止めになる、雪の深い道です。
冬場はスノーラリーのメッカでもあって、
初めて 料金所手前(高野山の)にある公衆トイレに スパイクタイヤが積まれているのを見た時は ビックリしたなぁ。
裏の道から入って 夜中に走り回ったのは、昔の話。
あの時は 若かった! 時効成立です。

この日の高野山の気温は 5度。
さらに標高が上がるにつれて 気温はグングン下がっていきます。
100m上がる度に 気温は約1度下がるんだったっけ??
そして、山肌には残雪が


。
そして 標高1,000mを超えたところで 気温は1度。
降っていた雨は、雪に変貌

。
この日は 寒冷前線の影響で 全国的に寒かったんですよね。
とりあえず 山頂(護摩壇山近くにあるタワー)を目指して 快適ドライブ。
生憎 天気は悪かったんですが、久しぶりに
ワインディングロードを走ると ホント 気持ちいいんですよね

ほどなく 護摩山タワーのあるパーキングに到着ぅ〜

。
ここから 下界を眺めると すごく気持ちいいんです。
が、霧が立ちこめていた上に、雪が雨になってしまったので 泣く泣く断念

。
クルマの窓越しに しばし 景色を楽しみます

。
ところで、この
⇒ “護摩山タワー”って いったい何なんだろぉ?
いつも 不思議に思っているんだけど、時間外(夜間・早朝)にしか訪れないので不明のままです。
レストランも 夕方4時頃には 閉まってしまうし
ちなみに 今回もそぉ。
携帯のカメラを 目一杯 望遠にしてみましたが、やっぱり よくわからない。


さぁ、ココでドライバーチェンジです
下りは 旦那様の担当
。
さぁ これから どうする


朝を迎えた高野山へ戻るもよし、さらに南へ向かうもよし。

:『南へ Go〜


』
冷え切った体を温めるため、龍神温泉

へ行くコトに
その先は、ナビシートで ドライブの続き。
雪も無くなり、龍神に到着ぅ〜〜

龍の里橋(日高川)を渡って 龍神温泉街へ。
以前もUPしたけど、龍神温泉は 日本三大美人の湯。
お肌がツル

ピカ

になるんですよねぇ〜
温泉街に来るの、久しぶり。
入ると、スグに 美術館が出来ていて
(今まで気付かなかっただけ?)びっくり!
龍神温泉、泊まりに来たいんだけど、ドコも 結構人気で満室。
しかも 有馬のように、料金が 高いんですよっ
なので、 下御殿を筆頭に 民宿の前を素通りし、
目指すは “龍神温泉元湯”。
ここの公衆浴場で 身体を温める予定だったんだけど

ガ〜ン
冬場の営業時間、7時からだったんですよね
攻めすぎた?ちょっとハイペースだったようで、まだ開いておらず…
目的地を 白浜へ変更

川沿いを ひた走り、 奇絶峡辺りまで来た時には
緑の合間に見える桜が もう満開になっていました

という訳(

)で、あれよアレよと言ううちに…、
なんと

南紀白浜まで行ってしまいました

白浜の“湯めぐり券

” 持ってきておいて 良かった。
白浜の“湯めぐり”については また今度。
************************
私信:ゴタゴタも何とか落ち着き、精神的にもすごく癒されました。
明日から4月

心機一転、公私共々 頑張りますっ

『桃太郎マーク』、初めて使いました♪




ぼちぼち 諸事情をUPできたらいいな と思っています。