予定より 遅れるコト 半日。
築地と月島の間に宿を陣取る。
晩に築地って、初めてでして…。

『赤身
握って
』
というと、横から
『ヤマだよ』
『煮はまぐり』
『煮あなご』




アレも無い、コレも無い。
予想はしていたものの、
それ以上に ネタ切れが 激しく
ほんの数貫だけ 食べはしたものの、
食べる気 なくして 店を出ました。
晩なんて、行くもんじゃない

。
勉強しました。
軽く寿司を食べたあとは、もんじゃ街へ。
腹ごなしに ぶらぶら歩いていったら
結構 遠い〜

汗 かいちゃった
週末晩だけあって、雨なのに月島は大賑わい。
そして
橋のたもとには、
屋形船が

灯りが ついてるよっ

人影が見えるよっ

生憎の雨だけど
風情があって、いいですねー。
時間と機会があったら
ぜひ 乗ってみたいです
ほどなくして
もんじゃストリートへ到着ぅ〜
どこも 結構 はやっています。
お目当ての店は、

サン

のブログで見たココ

近どう。
向いあって2つ お店を構えているんだけど、満席
ってゆーか、行列が すごいのなんのって

とても 待っては おれず、残念ながら断念。
よく見回すと、アチコチのお店は、ほぼ 満席状態なんですよね。
もんじゃ って 人気なんですね。
翌朝、早いのんで
ちんたら並んでなんか いられない
『ココは月島。 どこで食べても 美味しいだろぉ』。
そんな 楽観的な考えに、目についた店に飛び込んだ。

キムチやら
カレーやら…
数あるメニューのうち、
オーダーしたのは シンプルな“ネギ&ぶた

”
ひゃぁ〜。
山盛り!!!!
やっぱ 本場は、こんなもんなんだよね
<バリバリの大阪弁の私に向かって>
『大丈夫ですか? (作り方を)お教えしましょうか?
決して『作る』と言わないのが さすが!』
と、心配そうな お店の方。
それを断って
東京生まれ、(半)東京育ちの旦那様が
もんじゃ 作ってくれました
熱々の鉄板の上で、具を
こぼしながら混ぜる!
ジュゥ〜 ジュー

いい感じ
いつも 思うけど、
いい手つきです
さぁ!完成ぃ〜
待ちきれなくて ちょっと 早めに もんじゃテコ(はがし
ってゆーの?)で ギュゥッ
いっただっきまぁ〜す

と、パクッ
…んんん

…アレッ

味、ない(=薄い)やん

:ほんまや。 薄いなぁ
まずぅ〜
(=マズイ)
そう言えば、横に
ウスターソースと
醤油が
壁には『味が薄ければ、各自で調味料を足してください』って
マヂでぇ〜
地元の人は、各自で味付けするん????
ありえへん〜〜
試しに ソースを足して ムギュッ

… ソースの味しか せぇへんやん

イマイチ。
お次は
醤油で

ムギュッ
…。 問題外。
最後は 両方MIXで ムギュゥ〜


ふぅぅ
大阪で売ってる ブルドックのもんじゃソースの方が よっぽど 美味しいやん
しかも、鉄板の手入れが行き届いていないのか、
おコゲが剥がれへんっ!
頑張って ヤケドするのも アホらしいんで、食べるのやめました
会話も弾む…ハズもなく そそくさと店を出、
意気消沈… するかと思いきや

:『次 行くぞっ』

またもや 無名っぽい お店へ突入。
そこの店は、喫茶店みたいな外見とは裏腹
ダシの効いた 美味しいもんじゃが出てきました。
シーフードもんじゃ。
家では なかなか出来ない
大きなエビとホタテ。
プリプリのイカが とっても美味しいもんじゃ でした。
2軒目にしてやっと もんじゃを 堪能。