今年の初詣で引いた"おみくじ"が良くなかった妹

。
今年は、転職したり、お見合いしたりと、色々と転機が訪れそうな一年になりそうだというのにと、不吉がっています。
先日、

はどぉが気軽に 『(節分が)土曜日やし、振るまいぜんざい でもしたら?』と言うと、

二つ返事で『する・するっ!』と。

(よっぽど不安だったんですね。)
実は、厄除けの振るまい善哉って、男の人(=42歳)がするものなんですよね。
なぜかは、わかんないんですが…??(でも、女でそんなの、聞いたコトない…)
でも、十三参りも着物で行ってたし、変わり者(?) 気にしぃ(=スゴク気にする人) なんですよね、うちの妹。
当然、今年も厄払いには行くハズです。
実家の面子な皆 甘党(=ぜんざい大好き

)だし、
皆も
面白がって食べたがって、善哉を作るコトになりました。

振舞うといっても、実家の面子以外では、妹の友達が数人と、はどぉ夫婦(=旦那様も一口だけ)2人のみですが…。
(旦那様は一口、口をつけるのみだと思う)
一応、わんこ

にも、ちょこっと振舞うみたいです(もちろん餅無し)。
お餅は、自家製なのかなぁ??
ところで、etyuサンのあんこネタで気になったんだけど、
『おしるこ』と『ぜんざい』って違いますよね。
以前、『きつね』『たぬき』『ハイカラ』でも大いに違った言葉の壁。
今回も、関東と関西でも違いがあるようなので、ちょっと調べてみました。
気になる方はどうぞ

。