サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2008年05月  >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
koumei
感謝祭とダイエット (03/30)
横野 春樹
抗酸化剤と死亡率 (08/31)
最新トラックバック
サケの違いとアスタキサンチン異性体 [2008年05月04日(日)]
今月の栄養学の専門ジャーナルに、アスタキサンチンの立体異性体のバイオアベイラビリティに関して、野生種と養殖のサケの相違を比較検討したヒト臨床研究が、ドイツのグループから報告されていました。
(Br J Nutr. 2008 May;99(5):1048-1054.)


アスタキサンチンとは、カロテノイド系ファイトケミカルの1種です。
サケには、藻類に由来するアスタキサンチンが存在します。


今回の研究では、健康な男性28名を対象に、ランダム化二重盲検法にて、野生種(Oncorhynchus spp.)および養殖のサケを1日あたり250グラム、4週間摂取させ、血漿中のアスタキサンチンが測定されています。
(なお、サケ1グラムあたりアスタキサンチンは5マイクログラム存在するということです。)

血漿アスタキサンチン値および異性体の分布が測定された結果、まず、血漿中の濃度は6日後にプラトーに達しています。
(野生種では39 nmol/l消費後、養殖では52 nmol/l消費後。)

投与3日目から14日目までは、養殖サケを摂取したほうが、血中アスタキサンチン濃度が有意に高値でしたが、28日目にはその差はなくなっています。

また、異性体については、両者の間でパターンに相違が認められ、摂取したサケの種類に依存する傾向が示されています。


これらの相違が臨床的なアウトカムにも違いを生じうるのか、今後の検討が期待されます。


(アメリカの統合医療関係の学会では、ワイルドアラスカサーモンが推奨され、試食に提供されているのをみたことがあります。なんとなく良さそうなイメージはありますが、サケがアスタキサンチンを作るわけではないので、臨床的に何か差があるのか、興味深いところです。)
posted at 23:54 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
魚油サプリメントと糖代謝@人工透析患者 [2008年05月03日(土)]
今月の栄養学の専門ジャーナルに、人工透析患者において魚油(フィッシュオイル)が糖代謝に影響することなく糖負荷時の副腎反応性を抑制するという研究が、フランスのグループから報告されていました。
Br J Nutr. 2008 May;99(5):1041-1047.)


人工透析患者では、心血管イベント発生が高率であり、一因として、インスリン抵抗性の亢進と副腎活性の関与が考えられます。

魚油は、健常者においてインスリン感受性を改善することから、今回の研究では、人工透析患者における作用が検討されています。


研究では、人工透析患者8名を対象に、魚油(1日あたり1.8gのEPA+DHA)を3週間経口投与し、糖負荷時の糖代謝に関連する指標が調べられました。

消費エネルギーや血漿カテコールアミン類が測定された結果、糖負荷によって血漿エピネフリンが有意に増加しています。

一方、魚油サプリメント投与は、全身の糖代謝やインスリン感受性に影響することなく、経口糖負荷時における副腎の過反応を抑制することが示されました。


以上のデータから、人工透析患者における魚油サプリメントの効能が示唆されます。
posted at 23:55 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
ファイトケミカルによるDNA酸化障害修復作用 [2008年05月02日(金)]
今月の栄養学の専門ジャーナルに、ファイトケミカルによるDNA修復作用を検証したヒト臨床研究が、イタリアとデンマークのグループから報告されていました。
(Br J Nutr. 2008 May;99(5):1018-1024.)


ファイトケミカルとは、野菜や果物など植物性食品に含まれる抗酸化成分です。
各種のカロテノイド類やフラボノイド類など数千種類が知られています。


今回の研究は、ファイトケミカルによる遺伝子(DNA)修復作用を検討する目的で、対照群との比較で、(1)栄養状態の良い被験者で野菜や果物を600グラム、あるいはそれに相当するビタミンやミネラルの錠剤を24日間摂取した群、(2)栄養状態の良くない男性喫煙者で1日あたり500mgのビタミンCと182mgのビタミンEを4週間投与した群とが比較検討されました。

その結果、末梢血でのDNA酸化障害および修復活性を比較したところ、栄養状態のよくない男性喫煙者群で有意な改善が認められたということです。

なお、投与前の比較では、男性喫煙者群ではDNA酸化障害の程度が強いことが示されており、ファイトケミカルによる抗酸化作用が得られやすかったと考えられます。


posted at 23:54 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
オリーブオイル・ポリフェノールの効果 [2008年05月01日(木)]
今月の栄養学の専門誌に、オリーブオイルのポリフェノールによる血小板凝集抑制作用を示した研究が、イタリアのミラノ大学のグループから発表されていました。
(Br J Nutr. 2008 May;99(5):945-951.)


今回の研究では、オリーブオイルに含まれるポリフェノール類が血小板凝集能を抑制するかどうか、また、その作用機序としてcAMP-およびcGMP-PDE(phosphodiesterases)の関与の有無が検討されました。


ポリフェノールの含有量が異なる4種類の抽出物で比較検討が行われています。

この研究では、オリーブ由来のポリフェノールとして、ヒドロキシチロソール、チロソール、オレユロペン・アグリコン、フラボノイド類(ケルセチン、ルテオリン、アピゲニン)が見出されています。これらの中では、オレユロペン・アグリコンがもっとも豊富なポリフェノールであったということです。

(ポリフェノール含有量の多いオリーブオイルでは、その含有量は250mg/kgあるいは500mg/kgでした。一方、含有量の低いものでは46mg/kgです。)


解析の結果、オリーブオイル抽出物による血小板凝集抑制作用が認められました。

cAMP-PDEの阻害も示された一方で、PDE5A1に対する作用は認められていません。



以上のデータから、オリーブオイル抽出物およびそのポリフェノール類は血小板凝集抑制作用を有しており、その作用機序の一つとしてcAMP-PDE阻害作用が示唆されます。



血小板凝集抑制作用は、循環改善をもたらすことで、心筋梗塞や狭心症など動脈硬化のリスクを低減すると考えられます。

posted at 23:56 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る