サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2010年05月  >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
出会い (05/13)
出会い (05/13)
出会い (05/13)
出会い (05/13)
出会い (05/13)
出会い (05/13)
セックス (05/13)
NIHによるCAM分類の再考 [2010年05月08日(土)]
今月の健康科学の専門ジャーナルに,補完代替医療(CAM)の分類を考察した研究が,米国のグループ(Arizona State University)から報告されていました。
(Health (London). 2010 May;14(3):234-52.)



補完代替医療(相補代替医療CAM)に関する分類は,いくつか知られていますが,国際比較研究の視点から,米国NIHのNCCAMによる分類がよく用いられます。


NIH分類では,CAMを

代替医療システム(漢方やTCM,アーユルヴェーダなど),

心身相関医療

生物学的介入法

徒手療法

エネルギー療法

の5つに分類しています。



ただし,CAMは,各国の文化や医療制度によって,大きく異なるため,NIH分類が必ずしも適切というわけではありません。

(WHOでは,CAM/TM(伝統医療)という表現をします。)



そこで,今回の研究では,NIHのCAM分類が,実際のCAM利用状況に合致しているかどうか,2002年に実施された米国での全国調査を対象に検証が行われました。


具体的には,30,923名の成人を対象に,過去12ヶ月に利用したCAMを20種類に分けて解析が行われた結果,

まず,祈り(prayer)は,心身相関医療とは独立した分類が必要とされました。

また,ハーブとビタミン類は代替医療システムにフィットする一方,

鍼は,カイロプラクティックとマッサージと同じ区分にもっともフィットする,

ということです。



比較的初期の研究をもとに作成されたNIH分類について,そろそろ見直す時期が来ているようです。


ただし,国際比較は容易ではなく,例えば,米国の調査では,祈りはCAMの利用頻度で1位ですが,日本の調査では,調査項目にも入っていないことが一般的です。


------------------------------------------------------------------
医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】
------------------------------------------------------------------
posted at 23:54 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/1445
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/kamohara/tb_ping/1445
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント

プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る