サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2020年01月  >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
ビタミンD(2,000IU)サプリメントによる片頭痛の予防・改善効果 [2020年01月09日(木)]
今月の神経科学の専門ジャーナル(電子版)に、ビタミンD(2,000 IU)サプリメントによる片頭痛の予防/改善効果を示した臨床研究が、イランのグループ(Tehran University of Medical Sciences)から報告されていました。
(Neurol Sci 2020 Jan 2)

ビタミンDは、抗炎症作用や免疫調節作用、抗がん作用などを介した多彩な効果が知られています。


今回の研究では、

ビタミンD3サプリメント投与時の片頭痛患者の頭痛の特徴と炎症惹起マーカー/抗炎症マーカーの血中濃度への作用が検証されました。


具体的には、

二重盲検偽薬対照試験として、

片頭痛患者80名を対象に、

1日あたりの2000 IU(50μg)のビタミンDサプリメント投与群

あるいは
偽薬投与の2群について、

12週間の介入が行われました。

(ちなみに、日本の食事摂取基準は、2020年版でビタミンDの目安量が増えましたが、それでも340IU/8.5㎍であり、アメリカの半分以下の基準です。あまりに保守的であり、病人が増えたら儲かる厚労省の御用学者が作成した基準では、リアルワールドの課題解決にはつながりません。)

アウトカムとして、炎症関連マーカーなどが測定されました。


解析の結果、

交絡因子で補正後、

ビタミンD3サプリメント投与群では、

1か月あたりの頭痛日数が有意に減少(4.71)、

発作期間の短縮(12.99 時間/発作)、

頭痛の程度の軽減
(5.47、VAS)、

鎮痛剤使用の有意な減少(2.85)

が見出されました。

(いずれもプラセボ群に比べて有意に減少(P<0.05)。
プラセボ群では、
それぞれ、
6.43、18.32、6.38および4.87)


IL-10 とCox-2では、両群間に有意差は見出されませんでした。


一方、
iNOSの血中濃度は、

対照群に比べて、
(156.18 U / L P:0.001)


サプリメント投与群にて有意な減少を示しました。
(106.06 U / L)


IL-6濃度は、

ビタミンD3サプリメント投与群では、
(76.43 ng / L)

プラセボ投与群に比べて、
(93.10 ng / L)

低下傾向が見出されました。
(P値:0.055)


以上のデータから、

片頭痛患者において、

1日あたり2,000 IU(50&#13197;)のビタミンDサプリメントによる片頭痛の軽減作用が示唆されます。

作用機序として、ビタミンDサプリメントの抗炎症作用が考えられます。


日光浴でビタミンD不足が改善できると思いますか???

今年から、
「日本人の食事摂取基準2020年」が使われるようになります。

2015年版からの変更点の一つに、ビタミンDの目安量が1歳以上の男女各年齢層で引き上げられたことがあります。

最近の研究により、ビタミンDは、カルシウムの吸収促進だけではなく、免疫調節作用や抗炎症作用を介して、がんを含む生活習慣病の予防から、線維筋痛症などの慢性難治性疾患への有用性などが報告されています。

例えば、日本で行われた臨床研究では、
冬期に、学童に1日あたり1,200 IUのビタミンDサプリメントを投与した結果、
インフルエンザの罹患率が半減した、
というデータが示されています。

また、抗がん作用から、高齢者の転倒骨折予防/フレイル予防といった働きも知られています。

さて、2020年版の摂取基準では、次のように変更になりました。

日本人の食事摂取基準2015年版⇒2020年版
年齢 目安量(日)
18歳以上 5.5μg(220 IU)⇒8.5μg(340 IU)

ビタミンDの単位換算:1μg=40 IU
IU(アイユー、国際単位)、μg(マイクログラム)

しかし、この基準は、相変わらず、保守的で、リアルワールドでの課題解決にはならないと感じます。
(日本の学童でのインフルエンザ予防効果の研究では、
1,200 IU投与されています。摂取基準の3倍以上の用量です。)


おまけに、2020年版では、「適度な日照暴露が必要」などと脚注を入れ、
日光による皮膚合成の分を差し引いて、示されています。

現在、日本人は、子どもも若年女性も、高齢者もビタミンD欠乏が増加中です! 
(子どものクル病が増え、高齢女性は、骨折転倒/フレイルにより、要介護要支援が激増しています。)

ビタミンD不足の原因としては、
女性は日焼け止めを使用、紫外線を避けます。
高齢者は、熱中症対策で外出しません。
子ども:偏食やアレルギーのために、魚、卵、キノコを食べない場合も。
等が考えられます。


厚労省の御用学者が作成したビタミンDの食事摂取基準では、
食事と日光浴が示されていますが、
日光浴で予防できると思いますか???

環境省のデータによると、冬の札幌では、ビタミンD合成のための日光浴は4時間!!!必要です。

夏の沖縄であれば、日光浴の時間は数分で大丈夫ですが、
高齢者では、皮膚での合成能も低下しており、かつ、熱中症のリスクもあります。


高齢者の健康長寿には、転倒骨折予防/フレイル予防が必須です。

一方、高齢者はビタミンD不足になるリスクが高いことがわかっています。

その理由として、
加齢とともに、皮膚がビタミンDをかつてほど効率的に合成できなくなること、

屋内で過ごす時間が長くなること、

ビタミンD摂取量が不適切になる可能性があること

が挙げられています。


そこで、米国科学アカデミーとIOMは、2010年10月に、下記のように、ビタミンDの推奨量(RDA)を引き上げました。

年齢 推奨量RDA(日)
19〜70歳まで 15μg(600 IU)
70歳超      20μg(800 IU)

また、米国骨粗鬆財団(NOF)の基準は、次のようになっています。
年齢 目安量(日)
50歳まで 10-20μg(400-800 IU)
50歳以上  20-25μg(800-1,000 IU)


一方、日本の基準は、2020年版でわずかに目安量が増やされていますが、
それでも、アメリカの基準の半分以下のレベルです。


これでは、ビタミンD不足が解消されないので、
子供のくる病が増え、
風邪やインフルエンザも流行し、
シニア層では、転倒骨折・フレイルも増加して、
という課題が残ります。

ただし、それはそれで、
厚労省が所管する医療機関は、売り上げが増えるので、ビタミンD不足が放置されるメリットはあります。
したがって、厚労省の御用学者が忖度した結果、病人が増えたら儲かる既得権益の団体に、という図式になってしまっています。


ちなみに、サプリメント・健康食品は、ヘルスケア産業なので、
病人が増えたら儲かる厚労マターではなく、
消費者が、自分の健康増進や未病改善のために、セルフケアでサプリメントを使うことで、
健康寿命の延伸/医療費削減になる、という経産省の考えに一致しています。


結局、エビデンスやリアルワールドでの課題を俯瞰するとき、食事や日光浴ではなく、ビタミンDサプリメントを活用して、となると考えます。

ビタミンDサプリメントの有用性に関するエビデンスは、メタ解析レベルで十分に構築されています。

相変わらず、厚労省の御用学者連中は、
サプリメントを不当に過小評価し、
摂り過ぎに注意、まずは食事から、と言っており、
今回のビタミンDに至っては、日照暴露で、などと言っています。

食事摂取基準2020年版では、ビタミンDについて、食育原理主義の栄養士や、勉強不足の医療関係者から、とんちんかんな情報が流されると思いますので、注意しましょう。




一般に、
健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。






DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。




フレイルは、高齢による虚弱に近い概念ですが、
身体的な機能の低下だけではなく、社会的、精神的な活力/機能の低下も含む概念です。

フレイルは、
「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」
と定義されます。

もともとは、老年医学の分野で使われる「Frailty(フレイルティ)」に対する日本語訳です。
「Frailty」を訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などになりますが、介入による可逆性を示すために、あえてカタカナのフレイルという表現が使われています。

先行研究では、次の報告があります。

フレイルは認知症リスクを高める@イタリア

フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー



高齢者では、ビタミンDの不足や欠乏が高率に認められ、フレイルやプレフレイルのリスクとなります。

このフレイルのリスク状態を改善するには、食事摂取基準に示されたビタミンD (800 IU/day)よりも多くの量を摂取する必要があります。


フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー


HMB(エイチエムビー)+たんぱく質により退院後の死亡率が半減@低栄養の高齢者

HMB+たんぱく質の栄養補助は費用対効果が高い



HMBの除脂肪体重/筋肉量増加作用



人生100年時代に必要なフレイル対策


HMB(エイチエムビー) 30日分

美しく健康的なスタイルを目指す方に! 効率よく理想的なメリハリを



------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------
posted at 23:55 | この記事のURL
日光浴でビタミンD不足が改善できると思いますか??? [2020年01月08日(水)]
今年から、

「日本人の食事摂取基準2020年」が使われるようになります。


2015年版からの変更点の一つに、ビタミンDの目安量が1歳以上の男女各年齢層で引き上げられたことがあります。


最近の研究により、

ビタミンDは、

カルシウムの吸収促進だけではなく、

免疫調節作用や抗炎症作用を介して、がんを含む生活習慣病の予防から、線維筋痛症などの慢性難治性疾患への有用性などが報告されています。


例えば、日本で行われた臨床研究では、
冬期に、学童に1日あたり1,200 IUのビタミンDサプリメントを投与した結果、
インフルエンザの罹患率が半減した、
というデータが示されています。

また、抗がん作用から、高齢者の転倒骨折予防/フレイル予防といった働きも知られています。



さて、2020年版の摂取基準では、次のように変更になりました。


日本人の食事摂取基準2015年版⇒2020年版

年齢 目安量(日)

18歳以上 5.5μg(220 IU)⇒8.5μg(340 IU)


ビタミンDの単位換算:1μg=40 IU
IU(アイユー、国際単位)、μg(マイクログラム)


しかし、この基準は、相変わらず、保守的で、リアルワールドでの課題解決にはならないと感じます。

(日本の学童でのインフルエンザ予防効果の研究では、
1,200 IU投与されています。摂取基準の3倍以上の用量です。)



おまけに、2020年版では、「適度な日照暴露が必要」などと脚注を入れ、
日光による皮膚合成の分を差し引いて、示されています。



現在、日本人は、子どもも若年女性も、高齢者もビタミンD欠乏が増加中です! 

(子どものクル病が増え、高齢女性は、骨折転倒/フレイルにより、要介護要支援が激増しています。)


ビタミンD不足の原因としては、

女性は日焼け止めを使用、紫外線を避けます。

高齢者は、熱中症対策で外出しません。

子ども:偏食やアレルギーのために、魚、卵、キノコを食べない場合も。

等が考えられます。



厚労省の御用学者が作成したビタミンDの食事摂取基準では、

食事と日光浴が示されていますが、

日光浴で予防できると思いますか???



環境省のデータによると、冬の札幌では、ビタミンD合成のための日光浴は4時間!!!必要です。


夏の沖縄であれば、日光浴の時間は数分で大丈夫ですが、

高齢者では、皮膚での合成能も低下しており、かつ、熱中症のリスクもあります。


高齢者の健康長寿には、転倒骨折予防/フレイル予防が必須です。


一方、高齢者はビタミンD不足になるリスクが高いことがわかっています。


その理由として、

加齢とともに、皮膚がビタミンDをかつてほど効率的に合成できなくなること、

屋内で過ごす時間が長くなること、

ビタミンD摂取量が不適切になる可能性があること

が挙げられています。


そこで、米国科学アカデミーとIOMは、2010年10月に、下記のように、ビタミンDの推奨量(RDA)を引き上げました。


年齢 推奨量RDA(日)

19〜70歳まで 15μg(600 IU)

70歳超      20μg(800 IU)



また、米国骨粗鬆財団(NOF)の基準は、次のようになっています。

年齢 目安量(日)

50歳まで 10-20μg(400-800 IU)

50歳以上  20-25μg(800-1,000 IU)



一方、日本の基準は、2020年版でわずかに目安量が増やされていますが、

それでも、アメリカの基準の半分以下のレベルです。



これでは、ビタミンD不足が解消されないので、

子供のくる病が増え、

風邪やインフルエンザも流行し、

シニア層では、転倒骨折・フレイルも増加して、

という課題が残ります。



ただし、それはそれで、

厚労省が所管する医療機関は、売り上げが増えるので、ビタミンD不足が放置されるメリットはあります。


したがって、厚労省の御用学者が忖度した結果、病人が増えたら儲かる既得権益の団体に、という図式になってしまっています。



ちなみに、サプリメント・健康食品は、ヘルスケア産業なので、

病人が増えたら儲かる厚労マターではなく、

消費者が、自分の健康増進や未病改善のために、セルフケアでサプリメントを使うことで、

健康寿命の延伸/医療費削減になる、という経産省の考えに一致しています。



結局、エビデンスやリアルワールドでの課題を俯瞰するとき、食事や日光浴ではなく、ビタミンDサプリメントを活用して、となると考えます。


ビタミンDサプリメントの有用性に関するエビデンスは、メタ解析レベルで十分に構築されています。


相変わらず、厚労省の御用学者連中は、

サプリメントを不当に過小評価し、

摂り過ぎに注意、まずは食事から、と言っており、

今回のビタミンDに至っては、日照暴露で、などと言っています。



食事摂取基準2020年版では、ビタミンDについて、食育原理主義の栄養士や、勉強不足の医療関係者から、とんちんかんな情報が流されると思いますので、注意しましょう。




一般に、

健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。







フレイルは、高齢による虚弱に近い概念ですが、
身体的な機能の低下だけではなく、社会的、精神的な活力/機能の低下も含む概念です。

フレイルは、
「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」
と定義されます。

もともとは、老年医学の分野で使われる「Frailty(フレイルティ)」に対する日本語訳です。
「Frailty」を訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などになりますが、介入による可逆性を示すために、あえてカタカナのフレイルという表現が使われています。

先行研究では、次の報告があります。

フレイルは認知症リスクを高める@イタリア

フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー



高齢者では、ビタミンDの不足や欠乏が高率に認められ、フレイルやプレフレイルのリスクとなります。

このフレイルのリスク状態を改善するには、食事摂取基準に示されたビタミンD (800 IU/day)よりも多くの量を摂取する必要があります。


フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー


HMB(エイチエムビー)+たんぱく質により退院後の死亡率が半減@低栄養の高齢者

HMB+たんぱく質の栄養補助は費用対効果が高い



HMBの除脂肪体重/筋肉量増加作用



人生100年時代に必要なフレイル対策


HMB(エイチエムビー) 30日分

美しく健康的なスタイルを目指す方に! 効率よく理想的なメリハリを



------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------


posted at 23:57 | この記事のURL
マグネシウムが血管機能の改善@未病者:系統的レビュー/メタ解析 [2019年12月18日(水)]
今月の循環器研究の専門ジャーナル(電子版)に、マグネシウムによる血管機能への作用を検証した系統的レビュー/メタ解析が報告されていました。
(High Blood Press Cardiovasc Prev 2019 Dec 16)



一般に、
血中マグネシウムの低値は、死亡率の上昇、心血管疾患リスクの上昇などを生じます。

マグネシウムは、日本人で摂取不足が示されています。

(国民健康栄養調査では、カルシウム、マグネシウム、亜鉛が摂取不足です。)


先行研究では、次の報告があります。

マグネシウムによる高血圧改善作用:メタ解析


マグネシウムの摂取が多いと日本人男性の心臓病リスクが低下:JPHC研究



マグネシウムが糖尿病のリスク低下に有用:メタ解析



マグネシウムの投与が血管を健康に保つ:メタ解析


ポリファーマシーでは7割が低マグネシウム血症@高齢者


ビタミンDの至適状態にはマグネシウムも必要


先行研究では、
マグネシウム(Mg)の投与による血管内皮機能の改善作用が示唆されています。


今回の系統的レビュー/メタ解析では、

マグネシウムの経口投与を行ったランダム化比較試験を対象に、血管内皮機能への作用が検証されました。


具体的には、

主要医学データベースを用いて、
(PubMed、Embase、Web of Science、Cochrane Library)

2019年5月27日までに収載された論文から、

マグネシウム投与による血管内皮機能(FMD; 血流依存性血管拡張反応およびPWV; 脈波伝播速度)を調べたランダム化比較試験が検索されました。


解析の結果、

まず、
全体の解析では、

マグネシウムの摂取と、

FMD(平均差2.13; 95%CI-0.56、4.82; p = 0.12)

および

PWV(平均差-0.54、95%CI-1.45、0.36、p = 0.24)

に有意な変化は見出されませんでした。


次に、

サブ解析では、

6か月以上の投与、

不健康な被験者、

50歳以上、

またはBMIが25以上

の研究において、

FMDの有意な改善が見出されました。


以上、今回のメタ解析から、


マグネシウムの摂取は、ハイリスク群や未病のグループにおいて、

血管内皮機能を改善すると考えられます。


今後、臨床的意義の検証が期待されます。


日本人では、カルシウム不足がよく知られていますが、

食事からのマグネシウムの摂取不足も深刻です。


カルシウムについては、マグネシウムとのバランスが重要であり、
カルシウムだけだと効果が得られず、
カルシウム+マグネシウムサプリメントの摂取が重要です。

(マグネシウムが異所性石灰化を抑制します。)



厚生労働省による国民健康栄養調査では、

日本人の成人は、男女とも全年齢層にて、

カルシウム、マグネシウム、亜鉛の摂取が不足していることが示されています。


食事が基本ですが、健康維持のために、リアルワールドでの具体的な解決方法として、

サプリメントを栄養補助食品として利用することが薦められます。



カルシウム/マグ 徳用90日分
【栄養機能食品(カルシウム・マグネシウム)】
歯と骨の形成に欠かせないミネラル




マルチミネラル、
(マルチミネラル 徳用90日分【栄養機能食品(鉄・亜鉛・マグネシウム)】\1,239(税込\1,338))  ⇒1ヵ月分は約450円。</


65歳以上の日本人女性が要介護となる原因の1位は認知症、2位は骨折・転倒です。

そのため、女性の健康寿命の延伸には、認知症と骨折・転倒対策が最も重要と考えられます。


転倒・骨折リスクの低減については、たんぱく質の摂取とともに、カルシウムやマグネシウム、ビタミンD、ビタミンKといった栄養素の補給も重要です。



マグネシウムが女性の健康寿命を延長する


ビタミンDサプリメントによる健康寿命の延伸


高齢者では、ビタミンDの不足や欠乏が高率に認められ、フレイルやプレフレイルのリスクとなります。

このフレイルのリスク状態を改善するには、食事摂取基準に示されたビタミンD (800 IU/day)よりも多くの量を摂取する必要があります。


フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー


HMB(エイチエムビー)+たんぱく質により退院後の死亡率が半減@低栄養の高齢者

HMB+たんぱく質の栄養補助は費用対効果が高い



HMBの除脂肪体重/筋肉量増加作用



人生100年時代に必要なフレイル対策


HMB(エイチエムビー) 30日分

美しく健康的なスタイルを目指す方に! 効率よく理想的なメリハリを







------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------
posted at 23:54 | この記事のURL
ビタミンD+オメガ3系脂肪酸が、がん死亡率を低下:VITAL研究+メタ解析 [2019年11月20日(水)]
今月の分子生物学の専門ジャーナルに、ビタミンD+オメガ3系脂肪酸投与研究のVITAL研究のアップデートと、ビタミンDの有用性に対するメタ解析が、米国のグループ(Harvard Medical School)から報告されていました。
(J Steroid Biochem Mol Biol. 2019 Nov 13:105522.)

ビタミンDは、抗炎症作用を有しており、生活習慣病の予防効果が示唆されています。

オメガ3系必須脂肪酸(EPAやDHA)による動脈硬化性疾患の予防効果は確立しています。


VITAL研究(VITamin DおよびOmegA-3 TriaLとは、

ビタミンD3(2000 IU/日)とオメガ3系必須脂肪酸(1g/日)を用いた2×2のランダム化偽薬対照試験であり、

がんと心血管疾患の一次予防を目的として、

米国の50歳以上の男性と、55歳以上の女性の合わせて、

25,871 名(アフリカ系米国人を5,106名含む)を対象として、

5.3年間(中央値)の介入が行われています。

解析の結果、

まず、

ビタミンDは、

主エンドポイントである浸潤がんの総発生率には有意な低下を生じませんでした。
(HR = 0.96, 95%CI 0.88-1.06)

しかし、
総がん死亡率において、17%の低下傾向が見出されました。
(HR = 0.83 [0.67- 1.02])

この相関は、

特にフォローアップの最初の年を除外すると、

21%の有意な低下となり、
(HR = 0.79 [0.63-0.99])

また、最初の2年を除外すると
25%の有意な低下という相関でした。
(HR = 0.75 [0.59-0.96])

(先行の交絡因子を除外し、かつ、介入による効果の潜時を考慮するために、最初の1年、あるいは2年分を解析から外すことでより顕著な相関が見出されたことになります。)


一方、

ビタミンDは、

主要心血管イベントや
(HR&#8201;=&#8201;0.97 [0.85-1.12]),

その他の心血管系エンドポイント、

あるいは全死亡率では
(HR&#8201;=&#8201;0.99 [0.87-1.12])

有意な低下作用は示しませんでした。


VITAL研究を含む他の最近のビタミンD臨床試験についての最新のメタ解析では、

がん死亡率の減少が見出されました。

一方、がんの発生率及び心血管疾患のエンドポイントでは有意な低下は検出されませんでした。

今後、どのような状態の個人がビタミンDサプリメントによる疾病予防効果を最も享受できるか、さらに研修が期待される分野です。



近年、ビタミンDは、骨の健康維持だけではなく、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な効果が示されています。


一般に、
健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。




------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------
posted at 23:54 | この記事のURL
片頭痛患者ではビタミンDが不足している:レビュー [2019年08月06日(火)]
今月の神経科学の専門ジャーナル(電子版)に、片頭痛患者におけるビタミンDの充足状態について調べたレビュー論文が、イランのグループ(Tehran University of Medical Sciences)から報告されていました。
(Neurol Sci. 2019 Aug 3.)


片頭痛は、青少年期から壮年期に多く、日常生活に支障をきたすこともある疾患です。

片頭痛の発作時には、医薬品が用いられます。

サプリメントは、
片頭痛の予防に用いられており、

ハーブではフィーバーヒュー、機能性食品成分ではコエンザイムQ10があります。

また、片頭痛患者では、ビタミンDの不足を示唆する先行研究があり、

抗炎症作用を有するビタミンDの働きも注目されています

(片頭痛の病態には、炎症の関与が示唆されています。)


そこで、今回のレビューでは、

観察研究から症例対照研究、臨床試験までを対象に、

ビタミンDサプリメントと、片頭痛/頭痛との関連が検証されました。


具体的には、

主要医学データベースを用いて、
(PubMed/MEDLINE, ScienceDirect)

2019年6月までの収載論文から、

片頭痛/頭痛と、ビタミンDの状態あるいはサプリメントとの関連を調べた研究が検索され、解析されました。


解析の結果、

まず、

片頭痛あるいは頭痛の患者では、

ビタミンD欠乏あるいは不足の割合が、
45%から100%に達していました。

また、ビタミンD値と、

頭痛の頻度との間に負の相関を示した研究も多く見出されました。


さらに、

片頭痛患者において、

1日あたり1,000-4,000 IUのビタミンDサプリメントの投与が、片頭痛の発作の頻度を減らすことも見出されました。


以上、今回のレビューでは、

頭痛・片頭痛の患者では、ビタミンDの欠乏あるいは不足が顕著であり、

ビタミンD欠乏/不足と、片頭痛が相関すること、

また、

ビタミンDサプリメントの摂取によって、

片頭痛の発作頻度が減少することが示唆されます。




近年、ビタミンDは、骨の健康維持だけではなく、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な効果が示されています。


一般に、
健康保持や疾病予防、ヘルシーエイジングを目的としたビタミンD3サプリメントは、

1日あたり

25マイクログラム(1,000 IU)から、50マイクログラム(2,000 IU)が推奨されます


ビタミンD3サプリメントは、安全性、有効性、経済性に優れていますので、健康保持や疾病予防、あるいは多くの疾患での栄養状態を改善する前提条件に、ベーシックサプリメントとして広く利用されることが推奨できます。



多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。


DHCでは、安全性、有効性、経済性(費用対効果)に優れたサプリメントを製品化しています。



ビタミンD3
(ビタミンD3 30日分 \286(税込\308))   ⇒1ヵ月分は約300円。






これまでに次の報告が知られています。


片頭痛患者はコエンザイムQ10が不足し、CoQ10サプリメントで片頭痛が予防できる



コエンザイムQ10による片頭痛予防効果




------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------


posted at 23:53 | この記事のURL
ビタミンDによる抗酸化作用@糖尿病患者 [2019年06月17日(月)]
今月の分子栄養学の専門ジャーナルに、高齢の糖尿病患者において、ビタミンDによる酸化障害への作用を検証した臨床研究が、ポーランドのグループ(Medical University in Lodz)から報告されていました。
(Int J Mol Sci. 2019 Jun 13;20(12).)


先行研究では、

血中ビタミンDが低いと2型糖尿病リスクが高くなるといった研究が知られています。


ビタミンDによるインスリン抵抗性改善作用@2型糖尿病


ビタミンDが2型糖尿病での糖代謝を改善する:メタ解析


ビタミンDが糖尿病発症リスクを12%抑制傾向@NJEM



そこで、

今回の研究では、

45歳以上のメタボリック症候群を有し、ビタミンD欠乏の被験者92名を対象に、

ビタミンDサプリメント投与によるDNA障害と内分泌代謝指標への作用が検証されました。

具体的には、

・ビタミンDサプリメント(2,000IU)投与群:48名、

・対照群:44名

の2群について、

10月から3月までの3ヶ月間に介入が行われました。

サブ解析では、2型糖尿病の有無による検証が行われました。


介入の前後で、

ビタミンD値、糖代謝や脂質代謝関連指標、酸化DNA障害の指標が測定されました。

解析の結果、

まず、

ビタミンDサプリメントの3ヶ月間の投与により、

2型糖尿病の有無に関わりなく、

血中ビタミンD値は生理学的に許容範囲内に上昇しました。


このとき、

ビタミンDサプリメント投与群では、

リンパ球内の酸化DNA障害値の有意な低下が認められました。


内分泌代謝関連指標では、

ビタミンDサプリメント投与によって、

HDLコレステロール値の有意な上昇、

インスリン抵抗性(HOMA-IR)の有意な低下、

TG/HDL比の有意な低下が見出されました。


さらに、

2型糖尿病の患者では、

HbA1c値が0.5%低下しました。


以上のデータから、

中高年のメタボリック症候群患者で、

ビタミンD欠乏の患者では、

2型糖尿病の有無にかかわらず、

冬季の3ヶ月間、1日あたり2000IUのビタミンDサプリメント投与によって、

酸化DNA障害の低下が示唆されます。

また、
2型糖尿病の患者では、

脂質代謝とインスリン抵抗性の改善作用も示唆されます。


ビタミンDは、
内分泌代謝関連指標に対する改善効果が示されています。


日本人2型糖尿病患者の90%以上がビタミンD不足


ビタミンDによるインスリン抵抗性改善作用@2型糖尿病



ビタミンDが2型糖尿病での糖代謝を改善する:メタ解析



ビタミンDによる妊娠糖尿病での糖代謝改善作用:メタ解析


ビタミンD低値が高血糖と相関する:メタ解析



拡張期血圧に対するビタミンDの降圧作用:メタ解析


フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー


一般に、
健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。







DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。



------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------

posted at 23:53 | この記事のURL
グミタイプと錠剤のサプリメントの比較 [2019年06月12日(水)]
栄養学の専門ジャーナルに、グミ形状のサプリメントと、錠剤のサプリメントとの体内動態の比較を行った臨床研究が、米国のグループ(Medical University of South Carolina)から報告されていました。
(Nutrients. 2019 May 7;11(5))


今回の研究では、

健康な成人において、

グミタイプのサプリメントと、タブレット(錠剤)タイプのサプリメントの単回投与後の生体内での利用効率(バイオアベイラビリティ)が比較検討されました。


比較に用いられたサプリメントは、
ビタミンDを含有するサプリメントで、下記の2種類です。

グミタイプは「VitaFusion」(Church & Dwight, Princeton, NJ)の製品、
(vehicle/filler substances; tapioca syrup, sucrose, water, gelatin; less than 2% of: canola, lecithin, citric acid, color (purple carrot juice concentrate), fractionated coconut oil (contains beeswax and/or carnauba wax), malic acid, medium chain triglycerides, natural flavor, pectin, and sodium citrate.

タブレットタイプは、ネイチャーメイド (Mission Hills, CA)の製品、
(cellulose gel, maltodextrin, stearic acid, gelatin, magnesium stearate, croscarmellose sodium, and corn starch)


まず、最初のクロスオーバーランダム化比較試験では健康な成人9名を対象に、

続く試験では31名を対象に行われました。

被験者は、

18−45歳の健常者(BMI 18-30)であり、

貧血やビタミンD欠乏はありません。


20,000IUのビタミンD3が単回投与で、
グミタイプあるいはタブレットタイプで投与され、

血中ビタミンD値が、

開始時、

3時間、6時間、10時間、24時間、48時間の時点で測定されました。

(クロスオーバーのwash outは2週間で、

被験者を入れ替えて、同じ投与が行われ、測定されています。)


解析の結果、

研究1では、

タブレットタイプに比べて、

グミタイプのほうが、高いアベイラビリティを示しました。
(effect size 1.08 at 24 h).


研究2では、

ビタミンD3のAUCは、

グミタイプのほうが、タブレットタイプよりも高くなっていました。

(グミ平均 (95% CI): 1474 ng&#183;/mL (1393-1555); タブレットタイプ平均(95% CI): 774 ng&#183;h/mL (693-855), p < 0.0001)


Cmaxでも、グミタイプのほうが、有意に高値でした。

(グミ: 47.3 ng/mL; タブレット: 23.4 ng/mL; p < 0.0001)



以上のデータから、

米国での2つのビタミンD含有製品の比較では、

タブレットタイプのサプリメント以上に、グミタイプのサプリメントの生体利用効率が高いことが示唆されます。


DHCでも、グミタイプのサプリメントを製品化しています。





------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------

posted at 23:56 | この記事のURL
米国の現役兵士ではビタミンDが低値 [2019年03月25日(月)]

今月のミリタリー医学の専門ジャーナルに、米国の現役の軍人でのビタミンDの状態を調べた臨床研究が、米国のグループ(Madigan Army Medical Center)から報告されていました。
(Mil Med. 2019 Mar 1;184(Supplement_1):498-505.)

ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。

今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。



今回の研究では、

軍隊の現役の戦闘員におけるビタミンDサプリメントへの反応性を調べて、

それを健康政策に応用するための検証が行われました。



戦闘員・軍人は、筋骨格系の障害や代謝障害のリスクにさらされており、

それらは身体機能のパフォーマンスや軍隊の準備に影響を与えています。

ただし、ビタミンD低値との関連は明確ではありません。



そこで、今回の研究では、

152名の兵士を対象に、

血中ビタミンD値(25OHD)の基づいて、

・非治療(対照)群、

。ビタミンD3サプリメント投与群

の2群について、90日間の介入が行われ、

介入の前後で、

症状、食事、日光曝露、血中バイオマーカーが測定されています。

被験者の58%は白人であり、

人種間でのビタミンD値に有意差が認められました。

ビタミンD値の平均値は、

対照群;37.8 (5.6) ng/mL,

低用量の介入群;22.2 (5.0) ng/mL,

高用量の介入群;22.9 (4.7) ng/mL

でした。

また、ビタミンDの摂取量は、推奨量の44%でした。

次に、

3ヶ月間の介入後の時点では、

ビタミンD値に有意な差が認められ、

被験者による自覚症状スコアでは、

ビタミンDサプリメント投与群において、

疲労と睡眠のスコアの有意な改善が認められたということです。


以上のデータから、

米国の現役兵士の間では、

ビタミンD不足あるいは欠乏が広く認められること、

ビタミンD低値に対しては、ビタミンD3サプリメントによる有用性が示唆されること、

特に、疲労や睡眠といったスコアの改善作用などが示唆されます。



近年、ビタミンDは、骨の健康維持だけではなく、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な効果が示されています。


一般に、
健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。


日本人2型糖尿病患者の90%以上がビタミンD不足


ビタミンDによるインスリン抵抗性改善作用@2型糖尿病



ビタミンDが2型糖尿病での糖代謝を改善する:メタ解析



ビタミンDによる妊娠糖尿病での糖代謝改善作用:メタ解析


ビタミンD低値が高血糖と相関する:メタ解析




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。





------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------

posted at 23:56 | この記事のURL
多発性硬化症に対するビタミンDの働き:系統的レビュー [2019年03月19日(火)]
今月の分子医学の専門ジャーナルに、多発性硬化症に対するビタミンDサプリメントの作用を検証した系統的レビューが、イギリスのグループから報告されていました。
(Int J Mol Sci. 2019 Mar 14;20(6))




多発性硬化症(MS; multiple sclerosis)は、免疫系の関与する神経変性疾患の1種であり、
脳における神経変性に炎症が関与することが示唆されています。

サプリメントに関しては、次の報告があります。


多発性硬化症に対する抗酸化サプリメントの有用性:系統的レビュー


多発性硬化症に対する機能性成分サプリメントによる抗炎症作用


多発性硬化症(MS)に対する葉酸+ビタミンB12の働き




今回の系統的レビューでは、

多発性硬化症に対するビタミンDサプリメントの働きが検証されました。


具体的には、


主要医学データベースを用いて、

2012年から2018年の間に発表された英文のRCTから、

多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)と診断された被験者に、

ビタミンD(ビタミンD3あるいはカルシトリオール)投与群と、

偽薬投与群を比較したRCTが抽出され、

ビタミンDの血中濃度、

EDSSスコア
(Expanded Disability Status Scale)

などが調べられました。

(MSの臨床症状の評価には Kurtzke 総合障害度スケール、Expanded Disability Status Scale of Kurtzke:EDSSが用いられます)


10報が解析の対象となりました。

RCTの被験者サイズは、40人から94人です。

ビタミンDの投与量は、
10から98,000 IUであり、

投与期間は、12週から96週でした。


解析の結果、

まず、
1報では、EDSSの有意な改善が認められ、

3報では、
血中サイトカイン値の有意な変化が認められました。


また、3報では、安全性や忍容性が調べられており、特に有害事象は認められませんでした。


全般に、

疾患の関連指標は、

血中ビタミンDが低値である被験者において、

顕著な改善が示唆されました。


以上の系統的レビューから、

10報中3報において、

ビタミンD投与による多発性硬化症に対する有用性が示唆されました。


多発性硬化症に対する補完療法として、

ビタミンDの抗炎症作用による一定の有用性が考えられます。





多発性硬化症(MS)に関連した機能性食品の研究報告として、下記のデータが知られています。


コエンザイムQ10による多発性硬化症での抗疲労効果


多発性硬化症の症状とビタミンDとの関連



コエンザイムQ10による抗炎症作用@多発性硬化症患者


多発性硬化症でのプロバイオティクスによる抗炎症作用



多発性硬化症に対する抗酸化サプリメントの有用性:系統的レビュー



多発性硬化症(MS)に対する葉酸+ビタミンB12の働き


------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果

------------------------------------------------------------------
posted at 23:53 | この記事のURL
多発性硬化症(MS)に対する葉酸+ビタミンB12の働き [2019年02月20日(水)]
臨床栄養学の専門ジャーナルに、多発性硬化症(MS)に対する葉酸+ビタミンB12の作用を検証した臨床研究が、イランのグループ(Urmia University of Medical Sciences)から報告されていました。
(Clin Nutr Res. 2019 Jan 25;8(1):36-45)




多発性硬化症(MS; multiple sclerosis)は、免疫系の関与する神経変性疾患の1種であり、
脳における神経変性に炎症が関与することが示唆されています。

サプリメントに関しては、次の報告があります。


多発性硬化症に対する抗酸化サプリメントの有用性:系統的レビュー


多発性硬化症に対する機能性成分サプリメントによる抗炎症作用




先行研究では、

多発性硬化症患者において、

高ホモシステイン血症と巨赤芽球性貧血がQOLに影響することが示唆されています。



そこで、

今回の研究では、

多発性硬化症(MS)患者において、

葉酸とビタミンB12の投与によるホモシステイン値、巨赤芽球性貧血、QOLへの作用が検証されました。


具体的には、

再発寛解型多発性硬化症(relapsing remitting multiple sclerosis:RRMS)患者50名を対象に、

・葉酸5mg(5000&#13197;)の経口投与+ビタミンB12(1,000&#13197;)の静注投与

・偽薬経口投与+生理食塩水静注投与

の2群について、

介入が行われ、

MSでのQOL評価、
(Multiple Sclerosis Quality of Life-54 questionnaire, MSQOL-54)
および
血中ホモシステイン値などの指標が測定されました。


解析の結果、

葉酸+ビタミンB12投与群において、

ホモシステイン値の有意な減少、
(2.49 ± 0.39 &#181;mol/L減少、p = 0.001)

ヘモグロビン値の有意な増加
(11.24 ± 1.54 to 13.12 ± 1.05 g/dL, p = 0.001)

MCVの有意な減少、
(95.50 ± 6.65 to 89.64 ± 4.24, p = 0.001)

が見出されました。


また、

QOLについては、

偽薬投与群では、
メンタル分野でのQOLの有意な改善が見出されたのに対して、
(37.46 ± 19.01 to 50.98 ± 21.64; p = 0.001)


葉酸+ビタミンB12投与群では、
身体分野とメンタル分野の両方でのQOLの有意な改善が認められました。
(40.38 ± 15.07 to 59.21 ± 12.32 and 29.58 ± 15.99 to 51.68 ± 18.22, respectively; p = 0.001)



以上のデータから、

多発性硬化症患者において、

高用量の葉酸(経口)+ビタミンB12(静注)投与により、

ホモシステイン値の低下と巨赤芽球性貧血の改善とともに、
QOLの向上作用が示唆されます。

今後、補完療法としての臨床的意義の検証が期待される分野です。





多発性硬化症(MS)に関連した機能性食品の研究報告として、下記のデータが知られています。


コエンザイムQ10による多発性硬化症での抗疲労効果



多発性硬化症の症状とビタミンDとの関連



コエンザイムQ10による抗炎症作用@多発性硬化症患者


多発性硬化症でのプロバイオティクスによる抗炎症作用



多発性硬化症に対する抗酸化サプリメントの有用性:系統的レビュー


------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定



DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------
posted at 23:53 | この記事のURL
ビタミンDがCOPDの増悪を抑制する:メタ解析 [2019年01月17日(木)]
今月の呼吸器研究の専門ジャーナル(電子版)に、ビタミンDサプリメントによるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)への作用を検証した系統的レビュー/メタ解析が、英国のグループ(Queen Mary University of London)から報告されていました
(Thorax. 2019 Jan 10)


これまでの研究では、ビタミンDと呼吸機能/肺機能との関連も示唆されています。

ビタミンDサプリメントによる喫煙既往者の呼吸機能への好影響




今回の研究では、

ビタミンDサプリメントによるCOPD増悪に対する作用が検証されました。


具体的には、

ランダム化比較試験(RCT)を対象にした系統的レビュー/メタ解析として、

主要医学データベースを用いて、
(PubMed, Embase, the Cochrane Central Register of Controlled Trials and Web of Science)

2017年10月5日までに収載された、

COPD患者にビタミンDサプリメントを投与し、COPDの急性増悪を調べたRCTが検索されています。


4報のRCTから、560名の被験者がメタ解析の対象となりました。

また個人データは、3報から得られています。
(被験者数;469/472 (99.4%))


解析の結果、

まず、

全体では、
COPDの中等度/重症の悪化/増悪の割合では、ビタミンDサプリメントによる有意差は検出できませんでした。
(6%のリスク低下傾向:aIRR 0.94, 95% CI 0.78 to 1.13)


次に、
層別解析では、

開始時の血中ビタミンD値(25OH-D)が低値(25&#8201;nmol/L未満)の群では、

COPDの悪化リスクが45%有意に減少したことが見出されました。
(aIRR 0.55, 95% CI 0.36 to 0.84)


一方、
ビタミンDの血中濃度が高値(25&#8201;nmol/L)の群では、有意な変化は認められませんでした。
(aIRR 1.04, 95% CI 0.85 to 1.27; p for interaction=0.015)


なお、

有害事象については有意差は見出されませんでした。
(adjusted OR 1.16, 95% CI 0.76 to 1.75).


以上のメタ解析のデータから、

ビタミンDが低値のCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者において、

ビタミンDサプリメント投与による疾患の増悪抑制効果が示唆されます。





ビタミンDは、抗炎症作用や免疫調節作用を有しており、さまざまな機能性がメタ解析で示されています。

例えば、下記の報告があります。



ビタミンDが2型糖尿病での糖代謝を改善する:メタ解析


不妊男性へのビタミンDサプリメントが出生率を上げる


統合失調症の発症前にはビタミンD不足と葉酸不足が先行:メタ解析


ビタミンDサプリメントによる健康寿命の延伸


ビタミンD値が低いとアレルギー性鼻炎リスクが高い:メタ解析


起立性低血圧とビタミンDの関係:メタ解析


ビタミンD不足が腰痛と相関:メタ解析 


線維筋痛症患者はビタミンDが低値:メタ解析





DHCでは、安全性、有効性、経済性(費用対効果)に優れたサプリメントを製品化しています。



ビタミンD3
(ビタミンD3 30日分 \286(税込\308))   ⇒1ヵ月分は約300円。








------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------

posted at 23:54 | この記事のURL
ビタミンDサプリメントが風邪を予防する@炎症性腸疾患 [2019年01月04日(金)]
今月の消化器病学の専門ジャーナル(電子版)に、炎症性腸疾患において、ビタミンDサプリメント投与による上気道感染症の予防効果を示した臨床研究が、慈恵医大のグループから報告されていました。
(Inflamm Bowel Dis. 2019 Jan 2.)



ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。


慈恵医大による先行研究では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。



今回の研究では、

炎症性腸疾患(IBD)患者において、

冬期及び早期の春の期間に、ビタミンDサプリメントの経口投与による、
インフルエンザおよび上気道感染症(URI)の罹患率への作用について、検証が行われました。


具体的には、

ランダム化二重盲検偽薬対照試験として、

潰瘍性大腸炎(UC)あるいはクローン病(CD)のいずれかのIBD患者223名を対象に、

1日あたり500 IUのビタミンDサプリメント投与群108名、、

偽薬投与群115名

の2群について、介入が行われました。



主アウトカムは、インフルエンザの罹患率、

副アウトカムは、上気道感染症の罹患率でした。

また、サブ解析では、

血中ビタミンD値(25-OHD)の低値 (20 ng/mL未満)あるいは高値(20 ng/mL以上)でも調べられています。

介入前後でのUCあるいはCDの重症度についても調べられました。
UC; Lichtiger clinical activity index
CD; Crohn's Disease Activity Index (CDAI)



解析の結果、

まず、
インフルエンザの罹患率では、両群間で有意差は見出されませんでした。

次に、
URIの罹患率では、ビタミンDサプリメント投与群のほうが、41%有意に低値でした。
(RR, 0.59; 95% CI, 0.35-0.98; P = 0.042)

また、

この効果は、ビタミンDの血中濃度が低値の群ではより顕著であり、

64%の罹患率の減少効果が見出されました。
(RR, 0.36; 95% CI, 0.14-0.90; P = 0.02)


なお、
有害事象については、
UC群での活動性スコアが、ビタミンD群にて、有意な悪化を認めました。
(P = 0.002)


以上のデータから、

炎症性腸疾患患者において、

ビタミンDサプリメント投与による上気道感染症の罹患率が半減することが示唆されます。

一方、
潰瘍性大腸炎患者では、症状の増悪の可能性もあるので、フォローアップが必要です。

ただし、因果関係を問わない有害事象としての記録ですので、ビタミンDサプリメント投与とは無関係は疾病の増悪の可能性もあります。(UCは、疾病の寛解期と増悪を繰り返します。)






ビタミンD3 30日分
「太陽のビタミン」を積極補給! もろさが気になる&ひきやすい人に







近年、ビタミンDは、骨の健康維持だけではなく、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な効果が示されています。


一般に、
健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。


日本人2型糖尿病患者の90%以上がビタミンD不足


ビタミンDによるインスリン抵抗性改善作用@2型糖尿病



ビタミンDが2型糖尿病での糖代謝を改善する:メタ解析



ビタミンDによる妊娠糖尿病での糖代謝改善作用:メタ解析


ビタミンD低値が高血糖と相関する:メタ解析




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。





------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------

posted at 23:55 | この記事のURL
ビタミンDの至適状態にはマグネシウムも必要 [2018年12月15日(土)]
今月の臨床栄養学の専門ジャーナルに、ビタミンDの血中濃度に対するマグネシウムサプリメントの影響を調べた臨床研究が、米国のグループ(Vanderbilt University Medical Center)から報告されていました。
(Am J Clin Nutr. 2018 Dec 1;108(6):1249-1258.)



先行の基礎研究では、

ビタミンDとマグネシウムは、代謝過程において、相互作用を有していることが示されています。


また、観察研究では、

マグネシウムの摂取が、ビタミンDの維持や、死亡率において、ビタミンDと相関することも示唆されています。


一方、米国の全国健康栄養調査NHANESによると、

米国成人の79%が、マグネシウムの推奨量(RDA)を下回った摂取となっています。

ちなみに、日本でも、成人男女は、全年齢層において、マグネシウムの摂取が不足しています。


さて、

今回の研究では、

マグネシウムサプリメントが、ビタミンDの血中濃度[25(OH)D]に依存して、ビタミンD代謝に影響を与えるかどうか、検証されました。


具体的には、

米国NCIのPersonalized Prevention of Colorectal Cancer Trial (PPCCT)に登録した250名の参加者の中から、
40歳から85歳の180名を対象に、


ヴァンダービルト(Vanderbilt)大学でのランダム化対照試験として、

血中ビタミンD値[25(OH)D3]、1,25-dihydroxyvitamin D3, 1,25-dihydroxyvitamin D2, 24,25-dihydroxyvitamin D3 [24,25(OH)2D3]の変化が測定されています。



解析の結果、

マグネシウムサプリメントの投与と、

血中ビタミン値(25(OH)D3, 25(OH)D2, 24,25(OH)2D3)との相関は、


投与前の25(OH)D値に有意に依存していることが見出されました。


マグネシウムサプリメントの投与は、

投与前の25(OH)D値が30 ng/mLに近い時には、

25(OH)D3を上昇させた一方で、


投与前の25(OH)D値が高い(from &#8764;30 to 50 ng/mL)場合には、

25(OH)D3を低下させました。


マグネシウムサプリメント投与は、

25(OH)D値が50 ng/mLの時には、

24,25(OH)2D3値に有意な影響を与えましたが、

30 ng/mLでは影響は見出されませんでした。


さらに、
投与前の25(OH)D値が高いと、

マグネシウムサプリメント投与によって、
25(OH)D2値も上昇しました。


以上のデータから、

至適なマグネシウムの状態は、至適な血中ビタミン値の維持に重要であることが示唆されます。



厚生労働省による国民健康栄養調査では、

日本人の成人は、男女とも全年齢層にて、

カルシウム、マグネシウム、亜鉛の摂取が不足していることが示されています。


食事が基本ですが、健康維持のために、リアルワールドでの具体的な解決方法として、

サプリメントを栄養補助食品として利用することが薦められます。



カルシウム/マグ 徳用90日分
【栄養機能食品(カルシウム・マグネシウム)】
歯と骨の形成に欠かせないミネラル




マルチミネラル、
(マルチミネラル 徳用90日分【栄養機能食品(鉄・亜鉛・マグネシウム)】\1,239(税込\1,338))  ⇒1ヵ月分は約450円。




ビタミンD3 30日分
「太陽のビタミン」を積極補給! もろさが気になる&ひきやすい人に







近年、ビタミンDは、骨の健康維持だけではなく、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な効果が示されています。


一般に、
健康保持や疾病予防の目的で利用されるビタミンD3サプリメントの摂取量は、
1日あたり
25マイクログラム(1,000IU)から50マイクログラム(2,000IU)です。


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。

多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。



日本からの報告では、

ビタミンDサプリメントのインフルエンザ予防効果


が知られています。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000
IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)



今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。


日本人の間でも、ビタミンDの潜在的不足/欠乏が顕著になっています。


たとえば、
日本人妊婦の90%がビタミンD不足


血中ビタミンD値が高いと大腸腺腫リスクが低い

というデータがあります。


日本人2型糖尿病患者の90%以上がビタミンD不足


ビタミンDによるインスリン抵抗性改善作用@2型糖尿病



ビタミンDが2型糖尿病での糖代謝を改善する:メタ解析



ビタミンDによる妊娠糖尿病での糖代謝改善作用:メタ解析


ビタミンD低値が高血糖と相関する:メタ解析




DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。


ビタミンDサプリメントに対する効果には個人差がありますが、

臨床的には、ビタミンDサプリメントを1,000 IU/日の用量で投与すると、血中25ヒドロキシビタミンD値が10ng/mL増加する、

という報告もあります。

マルチビタミンのビタミンDはRDAのための設定ですので、別途、ビタミンDサプリメントの利用となります。




------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------


posted at 23:56 | この記事のURL
ビタミンC・カロテノイド類の摂取が心血管疾患やがんを予防し死亡率を低下:メタ解析 [2018年12月12日(水)]
臨床栄養学の専門ジャーナルに、ビタミンCやカロテノイド類、ビタミンEの摂取と血中濃度と、心血管疾患リスク、がんリスク、全死亡率との関連を検証した系統的レビュー/メタ解析が、ノルウェイ、イギリス、米国のグループから報告されていました。
(Am J Clin Nutr. 2018 Nov 1;108(5):1069-1091.)


抗酸化ビタミンやファイトケミカルの摂取は、抗酸化作用や抗炎症作用を介した生活習慣病の予防効果が示されています。


今回の研究では、

ビタミンC,カロテノイド類、ビタミンEの摂取量および血中濃度と、

主な疾患アウトカムとの関連について、前向き研究の系統的レビュー/メタ解析が行われました。


具体的には、

主要医学データベースを用いて、
(PubMed and Embase)

2018年2月14日までの収載論文が検索され、

69報の前向き研究(99論文)が解析の対象となりました。


解析の結果、

1日あたり100mgのビタミンC摂取により、

冠状動脈疾患リスクが12%有意に低下、
(RR;0.88, 95% CI: 0.79, 0.98, I2 = 65%, n = 11)

脳卒中リスクが8%有意に低下、
(RR;0.92, 95% CI: 0.87, 0.98, I2 = 68%, n = 12)

心血管疾患リスクが11%有意に低下、
(RR: 0.89, 95% CI: 0.85, 0.94, I2 = 27%, n = 10)


全がんリスクが7%有意に低下、
(RR;0.93, 95% CI: 0.87, 0.99, I2 = 46%, n = 8)


全死亡率が11%有意に低下、
(RR;0.89 (95% CI: 0.85, 0.94, I2 = 80%, n = 14)

という相関が見出されました。


次に、

血中ビタミンC値の50-μmol/Lの上昇毎に、

それぞれの疾患リスクは、

26%有意に低下、
(0.74 (95% CI: 0.65, 0.83, I2 = 0%, n = 4))

30%有意に低下、
(0.70 (95% CI: 0.61, 0.81, I2 = 0%, n = 4))

24%有意に低下、
(0.76 (95% CI: 0.65, 0.87, I2 = 56%, n = 6))

26%有意に低下、
(0.74 (95% CI: 0.66, 0.82, I2 = 0%, n = 5))

28%有意に低下、
(0.72 (95% CI: 0.66, 0.79, I2 = 0%, n = 8))

という相関が見出されました。


カロテノイド類(総カロテノイド、βカロテン、αカロテン、βクリプトキサンチン、リコピン)とαトコフェロールの摂取量及び血中濃度についても、

冠状動脈疾患、脳卒中、心血管疾患、がん、全死亡率について、

同様の相関が認められました。

なお、
ビタミンEでは相関は見出されませんでした。


以上、

今回の前向き研究を用いた系統的レビュー/メタ解析により、

ビタミンC、カロテノイド類、αトコフェロール(野菜や果物の摂取のサロゲートマーカー)の摂取が多いと、あるいは血中濃度が高いと、

心血管リスクの低減、全がんリスクの低減、全死亡率の低下といった相関が考えられます。


今後、抗酸化ビタミンやファイトケミカルによる臨床的意義の検証が期待される分野です。



DHCでの関連製品は、下記になります。



DHC飲む野菜1日350(20本入)【機能性表示食品】
30種の野菜が1缶にぎっしり350g!野菜不足にうれしい、おいしい野菜飲料



パーフェクト野菜
32種類もの野菜をギューッと凝縮! 野菜不足な毎日を手軽にサポート



ケール青汁+食物繊維
食物繊維の難消化性デキストリンがおなかの調子を整える[特定保健用食品]



DHC青汁+豆乳(30缶入)
2つのヘルシー素材がこれ1本!イメージをくつがえすおいしさです!



DHCでは、適正な価格で高品質のマルチビタミンマルチミネラルカルシウム・マグネシウムを提供しています。

また、各種カロテノイドを含むマルチカロチンの他、リコピンルテインなども製品化しています。


中高年以上の疾病予防・健康増進のためには、

下記のサプリメントは、すべてベーシックサプリメントとして摂取が推奨できます。


すべての摂取にかかるコストは1か月分で、2,000円程度から、ですので、

安全性・有効性に加えて、経済性(費用対効果)にも優れています。



マルチビタミン、
(マルチビタミン 徳用90日分 \886(税込\956)) ⇒1ヵ月分は約300円。


マルチミネラル、
(マルチミネラル 徳用90日分【栄養機能食品(鉄・亜鉛・マグネシウム)】\1,239(税込\1,338))  ⇒1ヵ月分は約450円。


ビタミンC ハードカプセル(1,000mg)
(ビタミンC(ハードカプセル)徳用90日分【栄養機能食品(ビタミンC・ビタミンB2)】\629(税込\679)) ⇒1ヵ月分は約210円。



ビタミンD3
(ビタミンD3 30日分 \286(税込\308))   ⇒1ヵ月分は約300円。



コエンザイムQ10、
(コエンザイムQ10 包接体 徳用90日分  通常価格\2,143(税抜))  ⇒1ヵ月分は約700円。




↑ 上記は、合計で一か月分が約2,000円ほどです。中高年以上の全員に推奨できるベーシックな成分です。



↓ 下記の成分は、上記に加えて追加する場合に、優先されるサプリメントです。

EPA、
(EPA 30日分 \950(税込\1,026))



DHA、
(DHA 30日分 \1,191(税込\1,286))


乳酸菌
(届くビフィズス 30日分 通常価格 \1,429(税抜))





------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------
posted at 23:56 | この記事のURL
ビタミンCが小児の風邪(上気道炎)の罹病期間を短くする:メタ解析 [2018年12月06日(木)]
臨床薬理学の専門ジャーナル(電子版)に、小児の風邪(上気道炎)に対するビタミンCの有用性を検証したメタ解析が、フランスのグループ(Clermont Auvergne University)から報告されていました。
(Eur J Clin Pharmacol. 2018 Nov 21.)



風邪(上気道炎)は、小児によくみられる感染症であり、多くがウイルス性です。


今回のメタ解析では、

小児において、
ビタミンC投与による上気道感染症(URTI)に対する予防および罹病期間の短縮効果が検証されました。


具体的には、

主要医学データベースを用いて、
(CENTRAL, Medline and Embase)

2017年10月から2018年1月の間に関連論文が検索され、

3ヵ月から18歳までの(慢性感染症を有していない)小児を対象に、

ビタミンCと偽薬を比較した二重盲検ランダム化比較試験8報が抽出され、

3135名の小児(3ヶ月から18歳)を対象に、

ビタミンCの有用性として、

URTIの罹患率、罹病期間、重症度が調べられました。



解析の結果、

まず、
上気道感染症の罹患率は、両群間に有意差は見出されませんでした。
(ビタミンCは、偽薬群に比べて、URTIの罹患率が25%低い傾向でしたが、有意差はありませんでした。)
(OR&#8201;=&#8201;0.75, 95% CI [0.54-1.03], p&#8201;=&#8201;0.07, I2&#8201;=&#8201;74%)

一方、

ビタミンC投与により、

URTIの罹病期間は、1.6日間、有意に減少しました。
(standardized mean differences&#8201;=&#8201;-0.30 [-0.53; -0.08], p&#8201;=&#8201;0.009, I2&#8201;=&#8201;70%)


6歳以下の小児では、

ビタミンCサプリメントの効果はエキナセアとの併用により、より顕著に見出されました。


以上のデータから、

小児において、

ビタミンCサプリメントの投与は、上気道感染症(URTI)に対する予防効果は明確ではないものの、

罹病期間を有意に短縮する効果があると考えられます。

小児では、抗生物質などの利用は限定されるべきであり、

ビタミンCの安全性も考えると、

小児のURTIに対して、ビタミンCサプリメントの利用は適切であると考えられます。

特にURTIを繰り返す6歳以下の小児では、ビタミンCの有用性が期待されます。



ビタミンC ハードカプセル(1,000mg)
(ビタミンC(ハードカプセル)徳用90日分【栄養機能食品(ビタミンC・ビタミンB2)】\629(税込\679)) ⇒1ヵ月分は約210円。




------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------

posted at 23:55 | この記事のURL
中高年のビタミンD不足に対するサプリメント投与の効果 [2018年10月14日(日)]
今月の内分泌代謝学の専門ジャーナルに、中高年でのビタミンD不足に対するサプリメント投与の有用性を検証した臨床研究が、中国のグループ(Chinese PLA General Hospital)から報告されていました。
(Horm Metab Res. 2018 Oct;50(10):747-753.)


ビタミンD不足は世界的な問題となっています。


今回の研究では、
ビタミンD不足の中高年の被験者において、

層別でのビタミンDサプリメント投与による有用性が検証されました。


具体的には、

北京在住の40歳以上の448名から、

ビタミンD不足の中高年100名を対象に、

対照群と介入群に分けられ、

対照群では、

健康の啓発と生活習慣のガイダンスが行われ、


介入群では、

それらに加えて、ビタミンDサプリメントが9ヶ月間、投与されました。


ビタミンDサプリメントの用量は、

ビタミンD不足の程度に応じて、次のように、ビタミンDサプリメントが経口投与されました。

ビタミンD不足の群では5000&#8201;IU/週、

軽度のビタミンD欠乏では10 000&#8201;IU/週、

重度のビタミンD欠乏では15 000&#8201;IU/週

介入群の構成は、
それぞれ8%, 62%, 30%
でした。

対照群も同程度の割合でした。

安全性の検証も行われています。


解析の結果、

介入群において、

血中ビタミンD値(25(OH)D)の有意な上昇が認められました。
(14.30±4.30&#8201;ng/ml から 33.62±6.99&#8201;ng/ml, p<0.001)

これに対して、
対照群では有意な変化は認められませんでした。


以上のデータから、

ビタミンD不足/欠乏の中高年において、

ビタミンDの状態に応じた用量でのビタミンDサプリメントの経口投与による改善作用が示唆されます。




高齢者のフレイル(虚弱)予防のためには、たんぱく質、BCAA(分岐鎖アミノ酸)、HMB、ビタミンDといった栄養素の摂取が推奨されます。




フレイル予防にはビタミンDサプリメントが有用:系統的レビュー


HMB(エイチエムビー)+たんぱく質により退院後の死亡率が半減@低栄養の高齢者

HMB+たんぱく質の栄養補助は費用対効果が高い



HMBの除脂肪体重/筋肉量増加作用






------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------
posted at 23:55 | この記事のURL
ローリングストックとして健康食品・サプリメントの活用を [2018年09月06日(木)]
北海道地震で亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

西日本豪雨、大阪地震、大型台風など今年は自然災害が多くなっています。


DHCは、共創活動の一環として、全国各地の地方自治体と包括連携協定を締結し、地域活性化や健康づくりの分野で、さまざまな取り組みを行っています。

連携協定には防災に関する事項や防災協定が盛り込まれており、マルチビタミンやマルチミネラルといったサプリメントの支援も含まれています。

西日本豪雨から北海道地震など、災害発生時には、全体の状況について情報収集を来ない、先方自治体の負担や迷惑にならないようなタイミングを見計らって、DHCとしてお見舞いと支援要請の有無などの確認を行っています。

さて、自助・互助として、防災フェアなどでは、非常食や非常持ち出し袋などの啓発がお縄れています。

一般に、サプリメント・機能性食品は、非常食には含まれていません。
(非常食は、5年くらいの消費期限のある乾パンや水、アルファ化米などが中心です。)

これに対して、サプリメント・健康食品は、被災時/非難時に不足しがちな栄養素を補う目的で、「災害食」としての有用性が考えられます。

具体的には、
普段、使っているマルチビタミン、マルチミネラル、ビタミンCやビタミンD、ビタミンBなどをローリングストックとして、非常持ち出し袋に入れておく、という備えです。
(EPAやDHA、乳酸菌などもお勧めです。)


内閣府の調査では消費者の6割が健康食品を利用しているという報告があります。

また、同年の経済産業省の全国調査では、機能性食品の利用者は50%になっており、利用している、もしくは利用したいメーカーの第1位としてDHCが選ばれました。


今後、サプリメント・健康食品は、平時での適正使用の啓発を通じて、各自のライフステージや基礎疾患の有無など個人の状態に応じた、災害食としての利活用についても必要と感じています。




------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------


posted at 23:56 | この記事のURL
栄養摂取とスクリーンタイムとの関係@日本の学童 [2018年08月14日(火)]
今月の環境予防医学の専門ジャーナルに、小児のスクリーンタイム(テレビなどの視聴時間)と、栄養素の摂取との関係を調べた調査研究が、金沢大学のグループから報告されていました。
(Environ Health Prev Med. 2018 Aug 7;23(1):34.)



セデンタリーなライフスタイルは、公衆衛生上の課題となっています。

例えば、カウチポテト族では、テレビ視聴(=運動不足)+ジャンクフードのダブルで、健康上のリスクとなるイメージです。

さて、

今回の研究では、

青少年におけるスクリーンタイム(テレビやスマホなどの視聴時間)と、栄養素の摂取との相関が検証されました。


具体的には、

2013年に、石川県志賀町において、

6歳から15歳の学童1459名を対象に、質問票が送られ、


スクリーンタイム(テレビ、パソコン、スマホの利用状況)と、

食事調査が行われ、

年齢やBMI、身体活動で補正後のスクリーンタイムと、栄養素の摂取との関連が検証されました。

1414名( 96.9%)から回答が得られました。


解析の結果、

まず、
男児では、

テレビ視聴時間が長いほど、

タンパク質、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンK、ビタミンB2、食物繊維の摂取が少ないという相関が見出されました。


次に、
女児では、

テレビ視聴時間が長いほど、

タンパク質、塩分、カルシウム、ビタミンD、ビタミンB2の摂取が少ないという相関が認められました。


また、

女児では、

テレビ視聴時間が長いほど、

オメガ6系脂肪酸の摂取が多いことも見出されました。


PC利用については、

男児において、

カリウム、鉄、ビタミンK、葉酸の摂取量が少ないという有意な相関あるいは傾向が見出されましたが、

女児では、相関は認められませんでした。



スマホの利用では、

男児で、ビタミンKの摂取が少なく、

女児では、ビタミンDの摂取が多い、

という相関が示されました。



以上のデータから、

テレビ視聴が長い学童ほど、

タンパク質やミネラル、ビタミン、食物繊維の摂取量が少ないという相関がみられ、

PC利用やスマホの利用でも、一部の栄養素の摂取量が少ないこととの相関が示唆されました。


今後、テレビ視聴やPC利用、スマホの利用に関して、学童の栄養摂取の改善の点からの介入プログラムが必要と考えられます。






------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------


posted at 23:55 | この記事のURL
ビタミンDがメタボリック症候群での血管内皮機能を改善する:メタ解析 [2018年08月08日(水)]
今月の内分泌代謝研究の専門ジャーナルに、メタボリック症候群におけるビタミンDの血管内皮機能への作用を検証した系統的レビュー/メタ解析が報告されていました。
(Horm Metab Res. 2018 Aug;50(8):587-596.)


ビタミンDは、免疫調節作用や抗がん作用、抗炎症作用など、多彩な作用を有する脂溶性ビタミンの1種です。


ビタミンDの抗炎症作用は、生活習慣病など万病のもとになる「慢性炎症」を抑えて、病気の予防に有用であると考えられます。



今回の系統的レビュー/メタ解析では、

メタボリック症候群において、ビタミンDサプリメント投与による血管内皮機能への作用が検証されました。

具体的には、

主要医学データベースを用いて、
(Cochrane library, Embase, PubMed, and Web of Science)

2018年5月20日までに収載された論文が検索され、

メタボリック症候群患者を対象に

ビタミンDサプリメントを投与し、

血管内皮機能を調べたランダム化比較試験(RCT)が抽出されました。


22報のRCTから、931名のデータがメタ解析の対象となりました。


解析の結果、


メタボリック症候群患者でのビタミンDサプリメントの投与によって、

血管内皮機能の指標であるFMD(血流依存性血管拡張反応:FMD、Flow Mediated Dilation)の有意な改善が見出されました。
(SMD=1.10; 95% CI, 0.38, 1.81, p=0.003)

なお、その他の指標であるPWVや
(SMD=0.04; 95% CI, -0.25, 0.33, p=0.80)

AIでは、
(SMD=0.07; 95% CI, -0.25, 0.40; p=0.65)

有意差は検出できませんでした。


以上のデータから、

メタボリック症候群におけるビタミンDサプリメントによる血管内皮機能の改善作用が示唆されます。


今後、臨床的意義の検証が期待される分野です。




近年、ビタミンDは、骨の健康維持だけではなく、免疫調節作用や抗がん作用など、多彩な効果が示されています。


一般に、
健康保持や疾病予防、ヘルシーエイジングを目的としたビタミンD3サプリメントは、

1日あたり

25マイクログラム(1,000 IU)から、50マイクログラム(2,000 IU)が推奨されます


ビタミンD3サプリメントは、安全性、有効性、経済性に優れていますので、健康保持や疾病予防、あるいは多くの疾患での栄養状態を改善する前提条件に、ベーシックサプリメントとして広く利用されることが推奨できます。



多くの生活習慣病や慢性疾患、難治性疾患の患者群において、ビタミンD低値が示されており、ビタミンDサプリメントの臨床的意義が注目されています。


DHCでは、安全性、有効性、経済性(費用対効果)に優れたサプリメントを製品化しています。



ビタミンD3
(ビタミンD3 30日分 \286(税込\308))   ⇒1ヵ月分は約300円。







------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------

posted at 23:56 | この記事のURL
ビタミンCサプリメントを追加すると風邪が早く治る:メタ解析 [2018年08月06日(月)]
一般に、風邪予防・インフルエンザ予防には、

エキナセアビタミンD3の摂取が有効です。


また、罹患したときの対処(症状の軽減と罹病期間の短縮)としては、

エキナセア

亜鉛

ビタミンC

プロポリス

が有用です。

DHCでは複合サプリメント製品も扱っています。

(なお、症状を観察しつつ必要に応じて医療機関の受診も必要です。)



風邪の予防や症状軽減にはビタミンCが有効、というのは割とよく知られていると思います。

今回のメタ解析では、風邪の治療に対するビタミンCサプリメント投与の有用性が検証されました。
(Biomed Res Int. 2018 Jul 5;2018:1837634.)




具体的には、主要医学データベースを用いて関連論文が検索され、
(PubMed, Cochrane Library, Elsevier, CNKI, VIP databases, WANFANG databases)

9報のランダム化比較試験(RCT)が対象となりました。



解析の結果、

通常の(ルーチンの)ビタミンCサプリメントに追加して、

風邪の発症時に、ビタミンCサプリメントを摂取すると、

風邪の罹病期間の有意な短縮効果が見出されたということです。
(MD = -0.56, 95%CI -1.03, -0.10, P = 0.02)


また、
臥床機関の有意な短縮も認められました。
(MD = -0.41, 95% CI [-0.62, -0.19], P = 0.0002),


さらに、
胸痛や発熱、悪寒などの風邪関連症状の有意な軽減作用も見出されました。

(胸痛;MD = -0.40, 95% CI [-0.77, -0.03], P = 0.03)、

(発熱;MD = -0.45, 95% CI [-0.78, -0.11], P = 0.009)、

(悪寒;MD = -0.36, 95% CI [-0.65, -0.07], P = 0.01)


以上のメタ解析のデータから、

風邪に罹患した際には、

ルーチンで摂っている(ベーシックサプリメントとしての)ビタミンCに追加して、

ビタミンCサプリメントを摂取することにより、

風邪の罹病期間の短縮や症状の軽減作用を得ることができます。




私は、風邪・インフルエンザ対策にはエキナセアを推奨しますし、実際に利用しています。



風邪予防にエキナセアが有用:レビュー



予防的な投与では、冬季の3−4ヶ月間の継続摂取です。

治療目的では、感染初期の短期に、高用量で摂取するのがポイントです。

例えば、風邪を引いたかなというときの第1〜2日目は2時間毎に摂取、

第3日目以降は漸減し、1週間で終了。

この摂取方法で、罹病期間の短縮と症状の軽減効果が期待できます。


もちろん、基礎疾患の有無や既往歴などによっては,ワクチンや抗インフルエンザ薬という選択になる場合も考えられます。


------------------------------------------------------------------

DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。


グルコサミンの風評被害by整形外科医 


サプリメントがファーストラインとなる病態:レビュー 


研究と利害の衝突@抗インフルエンザウイルス剤


研究と利害の衝突についてのルール作成


コクランの妥当性



はじめまして、DHC健康食品です



「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


DHC医薬品通販

医師や薬剤師など専門スタッフがしっかりサポート、DHCの医薬品は、かぜ薬、消炎・鎮痛剤、外皮用薬など商品も充実。



------------------------------------------------------------------


posted at 23:52 | この記事のURL
| 次へ
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る