サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2015年10月  >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
メタボリック症候群におけるコエンザイムQ10の抗酸化作用 [2015年10月01日(木)]
欧州栄養学ジャーナルに、メタボリック症候群におけるコエンザイムQ10サプリメントの作用を調べた臨床研究が報告されていました。
(Eur J Nutr. 2015 Sep 18)


コエンザイムQ10は、ATP産生作用や抗酸化作用を介して、さまざまな生活習慣病に効果が示されています。

健康な人や未病の状態では、1日あたり90mg〜110mg程度をベーシックサプリメントとして毎日摂取します。

一方、何らかの疾患があり、補完療法として用いる場合には、1日あたり100mg〜300mg程度の利用になります。



さて、

今回の研究では、

メタボリック症候群におけるコエンザイムQ10サプリメントの内分泌代謝系への作用が検証されました。


具体的には、

ランダム化二重盲検偽薬対照試験として、

過体重あるいは肥満で、冠状動脈疾患を有する2型糖尿病患者(メタボリック症候群患者)60名(40歳から85歳)を対象に、

・コエンザイムQ10(100mg/日)投与群(30名)

・偽薬投与群(30名)

の2群について、8週間の介入が行われています。

アウトカムとして、酸化ストレス指標および内分泌代謝関連指標が測定されました。


解析の結果、

偽薬投与群に比べて、

コエンザイムQ10サプリメント投与群では、

血中インスリン値の有意な低下、
(-2.1 ± 7.1 vs. +4.1 ± 7.8 µIU/mL, P = 0.002)

インスリン抵抗性(HOMA-IR)の有意な改善、
(-0.7 ± 2.1 vs. +1.0 ± 2.0, P = 0.002)

膵臓β細胞機能(HOMA-B)の有意な改善
(-5.9 ± 22.2 vs. +15.9 ± 34.0, P = 0.005)

が見出されたということです。



また、

酸化ストレス関連指標では、

偽薬群に比べて、

コエンザイムQ10投与群では、

血中の総抗酸化能(TAC)の有意な亢進が示されました。
(+26.0 ± 105.0 vs. -162.2 ± 361.8 mmol/L, P = 0.008)


また、
血中グルタチオン値の上昇傾向やMAD(過酸化脂質の指標)の低下傾向も認められています。

ただし、
年齢や介入前のBMIで補正すると、TACでは有意差は示されていません。
(P = 0.08)

なお、
空腹時血糖値、脂質代謝指標、炎症マーカーには、有意な変化は示されていません。


以上のデータから、

1日あたり100mgのコエンザイムQ10サプリメント投与により、

メタボリック症候群患者における抗酸化亢進作用、インスリン抵抗性改善作用が示唆されます。



コエンザイムQ10には、酸化型(=ユビキノン,ubiquinone)と還元型(=ユビキノール,ubiquinol)があります。



還元型CoQ10のほうが、酸化型CoQ10よりも体内で利用されやすいと考えられます。
(酸化型CoQ10は、体内に吸収された後、いったん還元されてから、利用されます。)


コエンザイムQ10に関するこれまでの研究の多くは、酸化型(=ユビキノン,ubiquinone)を用いています。


したがって、一般的には、生活習慣病の予防やアンチエイジング目的に関して、酸化型CoQ10のユビキノンの摂取で十分な効果が期待できます。


一方、特定の疾患に対して用いる場合、あるいは、体内の生理機能が低下している高齢者の場合には、還元型CoQ10の利用が推奨されます。



DHCでは、適正な価格で高品質のマルチビタミンマルチミネラルカルシウム・マグネシウムを提供しています。

また、各種カロテノイドを含むマルチカロチンの他、リコピンルテインなども製品化しています。


中高年以上の疾病予防・健康増進のためには、

下記のサプリメントは、すべてベーシックサプリメントとして摂取が推奨できます。


すべての摂取にかかるコストは1か月分で、2,000円程度から、ですので、

安全性・有効性に加えて、経済性(費用対効果)にも優れています。



マルチビタミン、
(マルチビタミン 徳用90日分 \886(税込\956)) ⇒1ヵ月分は約300円。


マルチミネラル、
(マルチミネラル 徳用90日分【栄養機能食品(鉄・亜鉛・マグネシウム)】\1,239(税込\1,338))  ⇒1ヵ月分は約450円。


ビタミンC ハードカプセル(1,000mg)
(ビタミンC(ハードカプセル)徳用90日分【栄養機能食品(ビタミンC・ビタミンB2)】\629(税込\679)) ⇒1ヵ月分は約210円。



ビタミンD3
(ビタミンD3 30日分 \286(税込\308))   ⇒1ヵ月分は約300円。



コエンザイムQ10、
(コエンザイムQ10 包接体 徳用90日分  通常価格\2,143(税抜))  ⇒1ヵ月分は約700円。




↑ 上記は、合計で一か月分が約2,000円ほどです。中高年以上の全員に推奨できるベーシックな成分です。



↓ 下記の成分は、上記に加えて追加する場合に、優先されるサプリメントです。

EPA、
(EPA 30日分 \950(税込\1,026))



DHA、
(DHA 30日分 \1,191(税込\1,286))


乳酸菌
(届くビフィズス 30日分 通常価格 \1,429(税抜))




------------------------------------------------------------------
サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】


業界最大手の責任として――ここまでやるのが、DHC品質


【DHC健康食品相談室】


【DHCの研究開発】


【健康食品FAQ】


DHCが第1位@利用している(利用したい)メーカー(経産省の調査)

------------------------------------------------------------------

posted at 23:55 | この記事のURL
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/3423
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る