サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2010年10月  >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
一トレーニー
クレアチンの2型糖尿病改善作用 (10/06)
にんたま
亜鉛による気分障害への作用 (08/13)
最新トラックバック
食事とがん予防 [2010年10月10日(日)]
がん研究の専門ジャーナルに,食事因子と発がんの関係を検証した疫学研究が,欧州のグループから報告されていました。
(Eur J Cancer. 2010 Sep;46(14):2555-62.)



今回の研究は,欧州で行われた前向き研究であるEPIC(European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition)のデータを解析したものです。


欧州10カ国(デンマーク,フランス,ドイツ,ギリシャ,イタリア,オランダ,ノルウェイ,スペイン,スウェーデン,英国)の23ヵ所において,35-70歳の519,978 名(女性366,521,男性153,457)が対象となっています。


食事因子の解析の結果,

胃がんリスクは,

血中のビタミンC・一部のカロテノイド・アルファトコフェロールが高いほど,穀物由来の食物繊維の摂取が多いほど,地中海食の遵守が高いほど低く,

赤身の肉類や加工肉の摂取が多いと,リスクが高いことが示されています。


大腸がんは,

食物繊維・魚類・カルシウムの摂取が多いほど,血中ビタミンD値が高いほどリスクが低く,

赤身の肉類や加工肉の摂取・アルコールの摂取が多いほど,BMIが高いほど,リスクが高いことが見いだされました。



喫煙者の間では,野菜や果物の摂取量が多いほど,肺がんのリスクが低下するという相関が認められています。



乳がんリスクは,飽和脂肪酸の摂取およびアルコールの摂取が多いほど高くなっています。

また,閉経後の女性では,乳がんリスクは,BMIと正の相関,身体運動と負の相関が示されました。

(つまり,肥満であるとリスクが高くなり,運動によってリスクが低下するという関係です。)



前立腺がんは,乳たんぱく質・乳製品由来カルシウムの摂取が多いほど,また,血中IGF-T値が高いほどリスクが高くなっています。



これらのデータは,がん予防のための食事ガイドラインなどの設定に有用な情報です。

(ただし,食事因子の介入効果は緩徐であること,個人差・個体差があることなどの考慮が必要です。)





今回示された食事因子とがんの関係は,比較的一般に認知されている内容が多いと思います。(たとえば,食物繊維と大腸がん,肉類と大腸がんや胃がんなど。)



これらの結果が見出されない研究データが場合にネガティブニュースとして大きく報道されることがあります(たとえば,食物繊維と大腸がんは無関係など)が,一般的なコンセンサスは今回のデータに代表されると思います。



------------------------------------------------------------------
【健康食品FAQ】

【DHCの研究開発】

医療機関専用サプリメント【DHC FOR MEDIC】(DHCフォーメディック)

医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】
------------------------------------------------------------------
posted at 23:53 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/1601
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/kamohara/tb_ping/1601
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント

プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る