サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2012年10月  >
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
村石太Dr&ナイチンゲール
維持透析患者でのL-カルニチンによる脂質代謝改善作用 (08/22)
最新トラックバック
10 (12/25)
あいう (12/04)
ナットウキナーゼによる高血圧改善作用 [2012年10月06日(土)]
機能性食品学の専門ジャーナルに、ナットウキナーゼによるアンジオテンシン変換酵素阻害作用を示した基礎研究が、愛知医大のグループから報告されていました。
(Food Funct. 2012;3:674-8.)



ナットウキナーゼは、納豆に存在する酵素です。



血栓溶解活性を有することから、脳梗塞などの血栓症の予防に効果が期待されています。




さて、今回の研究によると、

納豆を造る枯草菌(Bacillus subtilis)培養液を用いたin vitro実験系において、

ACE(アンギオテンシンI転換酵素)の活性が阻害され、

ナットウキナーゼ(ズブチリシンSubtilisin NAT)によっても、ACE阻害作用が見出されました。


ナットウキナーゼは、
ズブチリシン(subtilisin、サティライシン)とも呼ばれるプロテアーゼの1種です。

納豆を造る枯草菌(Bacillus subtilis)が、subtilisin NATという名称の由来です。


ただし、ACT阻害作用は、プロテアーゼとして(酵素として)の作用ではなく、

ナットウキナーゼに由来するLYやFYといったアミノ酸配列を有するペプチドの活性であることが見出されました。





(酵素自体は、3次元構造を有するタンパク質ですので、経口摂取しても分解されるため、そのままの形/活性が保たれているわけではありません。

ナットウキナーゼの場合は、タンパク質が分解され、特異的なペプチドになった状態で、体内に吸収され、作用を発揮することになります。)




以上のデータから、

ナットウキナーゼの摂取(納豆の経口摂取)は、ACE阻害作用を介して、高血圧改善作用を有することが示唆されます。




ナットウキナーゼ/納豆の機能性として、今後、臨床的意義の検証が期待される分野です。





脳梗塞の予防に納豆/ナットウキナーゼを、

という点からは、

朝食時ではなくて、夕食時に納豆をとるほうが合理的です。



一方、今回のように、

ACE阻害活性を介した高血圧改善という機序を想定する場合には、

朝食時の納豆で問題ないと考えられます。





DHCでは、

ナットウキナーゼ



複合サプリメント



を製品化しています。



------------------------------------------------------------------
医療機関専用サプリメント【DHC FOR MEDIC】(DHCフォーメディック)

医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】

【健康食品FAQ】

【DHCの研究開発】
------------------------------------------------------------------

posted at 23:56 | この記事のURL
コメント(0) | トラックバック(0)
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/2331
トラックバック
この記事へのトラックバック
URL http://www.dhcblog.com/kamohara/tb_ping/2331
コメントする
名前:
Email:
URL:
クッキーに保存
※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
captcha
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

コメント

プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る