サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2018年08月  >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
血中ビタミンDの季節変動@日本人 [2012年02月15日(水)]
疫学研究の専門ジャーナルに、日本人における血中ビタミンD値の季節変動に関する疫学研究が報告されていました。
(J Epidemiol. 2011 Sep 5;21(5):346-53. )




ビタミンDは、食事あるいはサプリメントに由来する分以外に、紫外線によって、皮膚で合成されます。


皮膚での合成量は、紫外線暴露量に関係するため、血中ビタミンDの季節性変動として検出できます。


(なお、紫外線による害のほうが、ビタミンDを産生するというメリットを上回るため、現在では、日光浴が勧められることはなく、サプリメントの活用が安価で確実な方法として推奨されています。

紫外線による害としては、皮膚の光老化(皺・シミなど)、目の白内障などが知られています。




さて、今回の研究では、日本人における血中ビタミンD値の季節性変動が調べられました。


具体的には、北九州のオフィスワーカー男性312名、女性217名(21歳〜67歳)を対象に、
7月および11月の血中ビタミンD(25-OH-D)が測定されています。



解析の結果、

血中ビタミンDの平均値は、

7月が27.4 ng/ml (68.4 nmol/L)

11月が21.4 ng/ml (53.4 nmol/L)

であり、両群間に有意差が認められた(P < 0.001)ということです。




ビタミンD欠乏(20 ng/ml未満として定義)の割合は、

それぞれ 9.3% と 46.7%でした(P < 0.001)。





ビタミンD不足になりやすい11月において、血中ビタミンDの高値と有意に相関していた項目は、

食事由来ビタミンDの摂取(男女とも)、

喫煙しないこと(男性)、

運動すること(男性)、

でした。



また、7月において相関していた項目は、

魚介類の摂取と、女性における血中ビタミンDの高値です。




以上のデータから、日本人においてもビタミンDの季節性変動は顕著であり、紫外線暴露の少ない季節にはビタミンD欠乏を示す人の割合が(オフィスワーカーでは)半数近くに認められる、ことが示唆されます。







ビタミンDは、骨の健康維持や骨粗鬆症予防の必須栄養素として知られています。


近年、ビタミンDの機能性として、免疫調節作用や抗がん作用、インフルエンザ予防作用なども見出されてきました。


また、さまざまな生活習慣病では、血中ビタミンD値が低いことが知られており、健康保持や疾病予防のために、ビタミンDサプリメントの摂取が推奨されます。


(欠乏症の予防ということでは通常の食事からでも補えますが、疾病予防という目的では、1日あたり1,000〜2,000 IUの摂取が必要であり、サプリメントを利用することになります。)


今日では、ビタミンD欠乏症の典型例のような疾患は少ない一方、血中ビタミンDの低値が広く認められることから、生活習慣病の予防やアンチエイジングを目的としたビタミンDサプリメントの利用が推奨されます。



DHCでは、ビタミンD3サプリメントを製品化しています。




------------------------------------------------------------------
医療機関専用サプリメント【DHC FOR MEDIC】(DHCフォーメディック)

医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】

【健康食品FAQ】

【DHCの研究開発】
------------------------------------------------------------------
posted at 23:57 | この記事のURL
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/2096
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る