サプリ研究の第一人者、蒲原先生の公式ブログです。

2016年06月  >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
ビールの消費が多いとアルツハイマー病リスクが低減? [2016年06月13日(月)]
臨床アルコール代謝研究の専門ジャーナル(電子版)に、ビールの摂取が多いと、脳内のアミロイドβタンパク質の蓄積が少ない、という関連を示した研究が、スウェーデンとフィンランドのグループから報告されていました。
(Alcohol Clin Exp Res. 2016 May 24.)



DHCでは、ビールの製造販売も行っています。

DHCビール


そこで、ビールの消費と疾病リスク低減を調べた研究報告を読んでみました。


アルコールの消費と、
認知症や認知機能障害の発症との関係については、議論があり、明確な結論は得られていません。


アルツハイマー病では、
記憶や言語など認知機能の障害が認められ、

神経病理学的には、タウたんぱく質のリン酸化やアミロイドβたんぱく質(βアミロイドタンパク)の蓄積などの病態が検出されます


さて、

今回の研究では、

各種のアルコール摂取と、脳内のβアミロイド蓄積との関連が検証されました。


具体的には、

突然死症例125例(35〜70歳の男性) の剖検所見から、
(Helsinki Sudden Death autopsy Series)

アルコールの消費、脳内のβアミロイド蓄積、ApoE遺伝子多型(アルツハイマー病の遺伝素因)との関連が調べられています。


本人のアルコールの消費歴に関して、親類を対象に質問票での調査が行われ、

βアミロイドは脳内の神経組織学的検査による測定が行われました。

ApoE遺伝子多型は、心筋のサンプルからDNA抽出により調べられています。



解析の結果、

まず、
脳内のβアミロイド蓄積の増大は、

加齢との有意な相関が見出されました。
(p = 0.001; OR = 1.09, CI = 1.04 to 1.15)


次に、

ビールの消費は、

脳内のβアミロイド蓄積の減少と有意な相関が見出されたということです。

(p = 0.024; OR = 0.35, CI = 0.14 to 0.87)


なお、
アルコールの消費量と、βアミロイド蓄積は関連がなく、また、蒸留酒やワインの消費も関連は認められませんでした。


以上のデータから、

論文著者らは、
ビール消費により、脳内でのβアミロイド蓄積が抑制される可能性を考察しています。


今後、因果関係や作用機序の検証、臨床的意義の解析が期待される分野です。


現時点では、さすがに、ビールを飲めばアルツハイマー病リスクが低下するとはまだまだ言えないですので、関与する機能性食品成分の解析や作用メカニズムの検証、その他、日本人での検証などが必要です。

(今回は、剖検所見による脳内βアミロイド蓄積は定量的に調べられていますが、飲酒量は、本人ではなく、親類からの質問票の結果ですので、信頼度が必ずしも高いわけではなく、人種差もあると思われます。)


DHCでは、ビールの製造販売も行っています。


DHCビール


(注意:
未成年の飲酒は禁止されています。
妊婦の飲酒は胎児に悪影響を及ぼすため、妊娠を考えている場合や妊娠の可能性がある場合には飲酒は控えましょう。
一般成人でも、適量を超える飲酒は有害です。
また、医薬品服用時には相互作用を生じることがあります。)



機能性食品・サプリメントの中で、ヒト臨床研究によって、認知症改善作用が示されているのは、次の成分です。



イチョウ葉エキスによる認知症への効果:メタ解析


イチョウ葉エキス


イチョウ葉エキス製剤による認知症の症状改善作用


イチョウ葉エキスによる認知症改善効果@ドイツ


イチョウ葉エキスの有効性と安全性


イチョウ葉エキス20年間摂取による認知機能低下抑制作用


イチョウ葉エキスと認知症治療薬のシナジー


PS(ホスファチジルセリン)サプリメント


PS(ホスファチジルセリン)による認知機能改善作用


エクストラヴァージン(バージン)オリーブオイル


エクストラバージンオリーブオイルによる認知症予防効果


大豆イソフラボンによる認知機能改善効果@メタ解析



・ビタミンB群

ビタミンB群投与による脳萎縮(灰白質萎縮)抑制効果と認知機能低下抑制効果


脳萎縮進行抑制効果を示した臨床研究


オメガ3系必須脂肪酸とαリポ酸によるアルツハイマー病の進行抑制効果



一般に、認知機能への効果を期待する場合には、ビタミンB群、オメガ3系脂肪酸(EPADHA)、イチョウ葉エキスといったサプリメントを比較的長期間(数ヵ月以上)に利用することが必要と考えられます。

また、ウコン・クルクミンによる認知症改善作用も報告されています。

DHCでは、複合サプリメントも製品化しています。


------------------------------------------------------------------
「DHCの遺伝子検査 元気生活応援キット」で体質や疾患感受性を判定


DHCが日本のサプリを健康にします。


サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック―機能性食品の適正使用情報


医療関係者のための健康食品情報サイト【DHCサプリメント研究所】



【健康食品FAQ】


DHCが第1位@利用している(利用したい)メーカー(経産省の調査)

------------------------------------------------------------------


posted at 23:57 | この記事のURL
この記事のURL
http://www.dhcblog.com/kamohara/archive/3681
プロフィール


医学博士 蒲原聖可
自己紹介
ブログ
リンク集

http://www.dhcblog.com/kamohara/index1_0.rdf
ログイン
Mypagetopに戻る