今月の腫瘍外科学の専門ジャーナル(電子版)に、胃切除後の胃がん患者において、ビタミンB欠乏がアルツハイマー病のリスクを高めることを示した臨床研究が報告されていました。
(Ann Surg Oncol. 2019 Oct 11.)
高ホモシステイン血症は、アルツハイマー病のリスクであり、
ホモシステインサイクルの代謝には、葉酸、ビタミンB6、B12が必須です。
十分な量の葉酸摂取のためには、葉酸サプリメントの利用が確実です。
ビタミンB12は、動物性食品に含まれていることから、ビーガンではサプリメントを利用することになります。
また、ビタミンB12の吸収には、胃から分泌される内因子が必要です。
そのため、胃がんで胃切除後では、内因子がなく、食事由来のB12が吸収されないので、ビタミンB12を補給する必要があります。
(なお、胃全摘後には、内因子がないため、非経口投与(筋注)が原則とされてきました。
しかし、B12は内因子との結合がなくても、単体で受動的にある程度吸収されることが知られています。
総吸収量の1〜2%がこの受動的吸収によるものであり、
内因子欠乏状態でも機能します。
そこで経口投与により、B12を補充することも可能であり、投与量は1,000〜2,000㎍/日が推奨されています。)
さて、
今回の研究では、
胃がんでの胃切除後において、アルツハイマー病リスクとビタミンB12との関連が検証されました。
具体的には、
2008年から2012年の間に、
胃がんに対する根治術としての胃切除後の50歳以上の患者63,998名と、
年齢や性別を一致させた非腫瘍の対照群203,276名の2群を対象に
2017年までのフォローアップが行われました。
解析の結果、
まず、
胃切除後の胃がん患者では、
アルツハイマー病リスクが8%、有意に高くなっていました。
[aHR) 1.08, 95% CI 1.03-1.14]
特に、
胃全摘後の患者では、39%の有意なリスク上昇を示しました。
(aHR 1.39, 95% CI 1.25-1.54)
一方、
胃がんサバイバーでは、
(胃全摘あるいは部分摘出ののいずれでも)
血管性認知症のリスクは低下していました。
(aHR 0.85; 95% CI 0.73-0.98)
なお、
胃全摘後に、ビタミンB12サプリメントを継続して摂取していた群では、
対照群に比べて、
アルツハイマー病リスクが29%低下していました。
(aHR 0.71; 95% CI 0.54-0.92).
胃がん根治術としての胃全摘後の患者では、
対照群に比べて、
アルツハイマー病リスク上昇、血管型認知症のリスク低下という相関が見出されました。
以上のデータから、
ビタミンB12欠乏がアルツハイマー病のリスクとなること、
特に、胃全摘術後では、ビタミンB12欠乏によるアルツハイマー病リスクが高くなることが示唆されます。
葉酸は、悪玉のアミノ酸であるホモシステイン値を抑制することで、動脈硬化や脳萎縮の進行を抑える働きがあります。
葉酸の強化食品やサプリメントの摂取が、認知症や脳卒中を予防することもわかっています。
例えば、アメリカでは、20年以上も前の1998年に、葉酸の食品への添加を法律で義務付けました。
その結果、翌年から脳卒中の死亡率が減少しています。
また、2000年に比べて、2012年の時点で、認知症の有病率が24%も減少しています。
これらの効果を得るための葉酸摂取の基準は、1日当たり400㎍です。
なお、日本人の食事摂取基準では、貧血の予防のための推奨量になっており、
240㎍という低い値に設定されています。
(推奨値が低い値なので、葉酸は不足していないことになっています。)
しかし、アメリカやWHOでは、400㎍が推奨量として設定されており、食事からだけでは、日本人は摂取不足です。
認知症も増えています。
そこで、簡便で確実に葉酸を400㎍摂る方法として、葉酸サプリメントの利用をお勧めします。
もちろん、私自身もDHC葉酸サプリメントを毎日とっています
茨城県 境町
お茶特有のカテキンと葉酸のパワーが、これからの生き生きとした毎日を応援します!
D1185 【境町限定】さしま茶+葉酸サプリメント 180日分(30日分×6個)
寄附金額 10,000 円
これまでのたくさんの研究において、
血中ホモシステイン値が低いと、脳卒中や心血管疾患の発症率が低いことが示されています。
葉酸サプリメントで脳卒中が10%低下、心臓病が4%低下:メタ解析
葉酸サプリメントはACE阻害剤との併用で脳卒中を31%低減する
葉酸は、食品にも含まれますが、プテロイルポリグルタミン酸という形であり、利用効率は50%です。
一方、サプリメントに利用されている合成された葉酸は、プテロイルモノグルタミン酸であり、生体での利用効率が85%と高いことが特徴です。
葉酸サプリメントの利用は、中高年の動脈硬化予防の点からも推奨されます。
日本での食事摂取基準では、葉酸は、240㎍の摂取が推奨されています。
一方、葉酸代謝にかかわる遺伝子変異により、約16%の日本人では、多めの葉酸摂取が必要です。
そこで、天然型よりも安定して吸収率が高い合成型の葉酸サプリメントを400マイクログラムの摂取が推奨されます。
葉酸 30日分
葉酸1日1粒あたり、葉酸400μg、ビタミンB2 1.3mg、ビタミンB6 1.7mg、ビタミンB12 2.5μg
通常価格
\239(税込\258)
------------------------------------------------------------------
DHCは、トータルヘルスケア企業として地方自治体と連携し、健康づくり事業に取り組んでいます。ふるさと納税にも協力し、地方創生を支援しています。
地域での健康長寿社会の実現に、DHCとして貢献できるように努めています。
ビタミンMが認知症と脳卒中を防ぐ!―日本人が知らない健康長寿のための葉酸の効果
------------------------------------------------------------------